2021-02-22(Mon)
新選組巡り in 京都☆
現在 : 放浪生活を終え、定住生活始めました。
新しいブログ⇒Misakichi BOX リンク
だらだら日常生活日記です。
よろしければご訪問いただけますと幸いですヽ(´∀`)ノ☆
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
1日目:伊勢志摩
2日目:滋賀
3日目:奈良
と、隣接する3県を巡った後、お世話になった従姉妹に感謝し、後ろ髪を引かれつつも帰路へ。
最後は京都~夜行バスで帰ることに☆
と、いうことで・・・

やってきました~京都駅!!
いつ来ても大きく立派・・・そして古都だけど近代的!。
一緒に行った従弟は京都の友達の家に行くみたいだけど、少し時間があるとのことで・・・

私がずっと行ってみたかった、西本願寺に付き合ってもらうことに。
京都に来て、まず西本願寺。
そう・・・分かる人には分かるであろう。
ここには新選組屯所跡があるのである。
つまり思い切り趣味な世界。
今まで何度か京都来てるけど、友達とかに付き合ってもらうことはできなくて・・・ようやく来れたヽ(´∀`)ノ
従弟にも感謝☆

けど新選組なしにしても、さすが浄土真宗本願寺派・・・立派なお寺。
※龍谷山本願寺とも言います。
ちなみに、浄土真宗は「阿弥陀仏の本願を信じ、念仏を称えて仏となる」の教えらしい。

そしてこの右側のちまっ、とした建物が、新選組が屯所として使用していた建物。
歴史の中で一番新選組が好きな身としては、一生に一度は来てみたかった場所☆
って歴史そんな詳しくないんだけどね。

続いて、ついでに東本願寺にも行ってみた。

東本願寺は真宗大谷派。元々西も東も一つの浄土真宗だったけど、徳川家康の時代に2つの宗派に分かれたんだって~
と、従弟とはここでお別れ。
この後私は夜行バスのチケットを買って・・・
更なる趣味の世界巡りへ行く。

と、その前に。
ここもずっと来てみたかった・・・

誰もが知る、「本能寺」の跡地。
今は小学校を経て、福祉施設になってるらしいです。
と、さてさて~本能寺跡地を見たら・・・

旧前川亭へ☆
京都に来た新選組が最初に屯所にしていた家。

今は一般住居なので、一部のみ公開されています。
山南総長切腹の部屋や、古高俊太郎の拷問が行われた蔵は今の残されているらしいです。

こちらは同じく壬生労使組(新選組の前身)屯所だった八木亭。
確か八木亭が最初で隊士増加に伴い前川亭とかも屯所になってたはず・・・
・・・たぶんヽ( ̄д ̄;)ノ!!!

そして訓練場として使用されていた、壬生寺。

江戸の吉原、京の島原。
新選組隊士も通っていたらしい遊郭入口。

中は今は住宅地になってます。

島原創設時よりあったという、元料亭の「角屋」。
水戸派の芹沢鴨が最後の晩餐をした場所です。

中。
江戸期の饗宴・もてなしの文化の場である揚屋建築の唯一の遺構として、昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されたらしい。
by. 島原角屋ホームページ

台所。

新選組縁の場所も。
うーーん・・・大満足ヽ(´∀`)ノ
一人じゃないと中々回れないコアな場所を堪能できました
さて、京都駅に向かおう。

途中見かけたヨドバシカメラ。
なんかかっこいい(゚∀゚)

最後に、夜行バスが来るまでの間、京都の夜景を堪能しましたヽ(´∀`)ノ

京都タワーも
ということで、国内旅これにて終了☆
次回~世界一周時に回りたくて行かずに終わった南イタリアリベンジ編をupします☆
ではでは~。
今日はこれにて~。
ご訪問いただきありがとうございました☆
----------
新しいブログ村に参加してみました☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
新しいブログ⇒Misakichi BOX リンク
だらだら日常生活日記です。
よろしければご訪問いただけますと幸いですヽ(´∀`)ノ☆
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
1日目:伊勢志摩
2日目:滋賀
3日目:奈良
と、隣接する3県を巡った後、お世話になった従姉妹に感謝し、後ろ髪を引かれつつも帰路へ。
最後は京都~夜行バスで帰ることに☆
と、いうことで・・・

やってきました~京都駅!!
いつ来ても大きく立派・・・そして古都だけど近代的!。
一緒に行った従弟は京都の友達の家に行くみたいだけど、少し時間があるとのことで・・・

私がずっと行ってみたかった、西本願寺に付き合ってもらうことに。
京都に来て、まず西本願寺。
そう・・・分かる人には分かるであろう。
ここには新選組屯所跡があるのである。
つまり思い切り趣味な世界。
今まで何度か京都来てるけど、友達とかに付き合ってもらうことはできなくて・・・ようやく来れたヽ(´∀`)ノ
従弟にも感謝☆

けど新選組なしにしても、さすが浄土真宗本願寺派・・・立派なお寺。
※龍谷山本願寺とも言います。
ちなみに、浄土真宗は「阿弥陀仏の本願を信じ、念仏を称えて仏となる」の教えらしい。

そしてこの右側のちまっ、とした建物が、新選組が屯所として使用していた建物。
歴史の中で一番新選組が好きな身としては、一生に一度は来てみたかった場所☆
って歴史そんな詳しくないんだけどね。

続いて、ついでに東本願寺にも行ってみた。

東本願寺は真宗大谷派。元々西も東も一つの浄土真宗だったけど、徳川家康の時代に2つの宗派に分かれたんだって~
と、従弟とはここでお別れ。
この後私は夜行バスのチケットを買って・・・
更なる趣味の世界巡りへ行く。

と、その前に。
ここもずっと来てみたかった・・・

誰もが知る、「本能寺」の跡地。
今は小学校を経て、福祉施設になってるらしいです。
と、さてさて~本能寺跡地を見たら・・・

旧前川亭へ☆
京都に来た新選組が最初に屯所にしていた家。

今は一般住居なので、一部のみ公開されています。
山南総長切腹の部屋や、古高俊太郎の拷問が行われた蔵は今の残されているらしいです。

こちらは同じく壬生労使組(新選組の前身)屯所だった八木亭。
確か八木亭が最初で隊士増加に伴い前川亭とかも屯所になってたはず・・・
・・・たぶんヽ( ̄д ̄;)ノ!!!

そして訓練場として使用されていた、壬生寺。

江戸の吉原、京の島原。
新選組隊士も通っていたらしい遊郭入口。

中は今は住宅地になってます。

島原創設時よりあったという、元料亭の「角屋」。
水戸派の芹沢鴨が最後の晩餐をした場所です。

中。
江戸期の饗宴・もてなしの文化の場である揚屋建築の唯一の遺構として、昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されたらしい。
by. 島原角屋ホームページ

台所。

新選組縁の場所も。
うーーん・・・大満足ヽ(´∀`)ノ
一人じゃないと中々回れないコアな場所を堪能できました

さて、京都駅に向かおう。

途中見かけたヨドバシカメラ。
なんかかっこいい(゚∀゚)


最後に、夜行バスが来るまでの間、京都の夜景を堪能しましたヽ(´∀`)ノ

京都タワーも

ということで、国内旅これにて終了☆
次回~世界一周時に回りたくて行かずに終わった南イタリアリベンジ編をupします☆
ではでは~。
今日はこれにて~。
ご訪問いただきありがとうございました☆
----------
新しいブログ村に参加してみました☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.