2021-02-21(Sun)
奈良観光は有名所のおさらいへ☆
現在 : 放浪生活を終え、定住生活始めました。
新しいブログ⇒Misakichi BOX リンク
だらだら日常生活日記です。
よろしければご訪問いただけますと幸いですヽ(´∀`)ノ☆
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
旅行3日目。
2日目は私の希望で滋賀へ、3日目は従弟の希望で奈良に行くことになりました(^-^)/
久しぶりの奈良巡り~・・・京都や奈良って何度訪れても良い
まずは・・・

南都七大寺の一つ、710年の平城京遷都と同時に創建された興福寺へ。
法相宗大本山の仏教寺院・・・らしいヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

これは当時丁度復元されたばかりの興福寺金堂。
714年に創建され、その後平氏の南都焼き討ちや戦災等で7回消失し復元されてきたお堂。
今回は301年ぶりの復元だそうな~
復元したてのタイミングで超ラッキーヽ(´∀`)ノ
続いて・・・
世界遺産「古都奈良の文化財」の「春日大社」へ。

鹿だらけ。
鹿で有名な奈良公園内にある神社だからね~

灯篭がいっぱいヽ(´∀`)ノ

鹿。

石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の計約3,000基もの燈籠が並んでいるらしいよ

すごいねっ(゚∀゚)

春日大社本殿でお参り☆

平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀っているらしい春日大社。
朱色の立派な建物でした
春日大社を見た後は、てくてく歩き・・・

東大寺二月堂へ。
ここ、たまにニュースでやるお水取りやるとこみたいです~
・・・って、写真見返して何か分からず従姉妹にLINEして聞きましたヽ(´∀`)ノ☆

上からの景色。中々良い眺め。

東大寺への道、雰囲気あって歩いていて楽しいです

そして来たよーっ、東大寺(゚∀゚)
華厳宗大本山の寺院。

金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら )ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。
by. Wiki

世界最大級の木造建築物の大仏殿。
メチャ大きい(゚∀゚)
奈良といえば、の、必見スポットですな~

外側の門。雰囲気があって良い・・・てか、つくづくよく昔の技術でこういうの創建しちゃうよね
まぁ、世界には紀元前にどうやって
みたいな建築物も山ほどあるけど。
奈良巡り、最後は・・・

これまた有名な世界遺産「法隆寺」へ☆
607年、聖徳太子と推古天皇により創建されたという聖徳宗総本山。
現存する世界最古の木造建築群。

ギリシャ神殿と同じく、柱はエンタシス効果が使われいる・・・って確か中学1年生の歴史で最初の頃習ってテストに出た記憶があるなぁ。

真ん中が太くて上と下に行くにつれ細くなってく柱。

法隆寺にこんな素敵な歩ける場所があったのか・・・
法隆寺は中学校の修学旅行以来に行ったので、記憶が曖昧


奈良旅行はこれにて終了☆
歴史に詳しい従姉妹と一緒だと、色々話聞くこともできて良かったですヽ(´∀`)ノ
この日も移動は私と従弟は車に乗ってただけだけどね!!
わざわざ有給とって案内してくれた従姉妹に感謝です
ではでは~。
今日はこれにて~。
ご訪問いただきありがとうございました☆
----------
新しいブログ村に参加してみました☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
新しいブログ⇒Misakichi BOX リンク
だらだら日常生活日記です。
よろしければご訪問いただけますと幸いですヽ(´∀`)ノ☆
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
旅行3日目。
2日目は私の希望で滋賀へ、3日目は従弟の希望で奈良に行くことになりました(^-^)/
久しぶりの奈良巡り~・・・京都や奈良って何度訪れても良い

まずは・・・

南都七大寺の一つ、710年の平城京遷都と同時に創建された興福寺へ。
法相宗大本山の仏教寺院・・・らしいヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

これは当時丁度復元されたばかりの興福寺金堂。
714年に創建され、その後平氏の南都焼き討ちや戦災等で7回消失し復元されてきたお堂。
今回は301年ぶりの復元だそうな~
復元したてのタイミングで超ラッキーヽ(´∀`)ノ
続いて・・・
世界遺産「古都奈良の文化財」の「春日大社」へ。

鹿だらけ。
鹿で有名な奈良公園内にある神社だからね~

灯篭がいっぱいヽ(´∀`)ノ

鹿。

石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の計約3,000基もの燈籠が並んでいるらしいよ


すごいねっ(゚∀゚)


春日大社本殿でお参り☆

平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀っているらしい春日大社。
朱色の立派な建物でした

春日大社を見た後は、てくてく歩き・・・

東大寺二月堂へ。
ここ、たまにニュースでやるお水取りやるとこみたいです~
・・・って、写真見返して何か分からず従姉妹にLINEして聞きましたヽ(´∀`)ノ☆

上からの景色。中々良い眺め。

東大寺への道、雰囲気あって歩いていて楽しいです


そして来たよーっ、東大寺(゚∀゚)

華厳宗大本山の寺院。

金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら )ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。
by. Wiki

世界最大級の木造建築物の大仏殿。
メチャ大きい(゚∀゚)

奈良といえば、の、必見スポットですな~

外側の門。雰囲気があって良い・・・てか、つくづくよく昔の技術でこういうの創建しちゃうよね

まぁ、世界には紀元前にどうやって


奈良巡り、最後は・・・

これまた有名な世界遺産「法隆寺」へ☆
607年、聖徳太子と推古天皇により創建されたという聖徳宗総本山。
現存する世界最古の木造建築群。

ギリシャ神殿と同じく、柱はエンタシス効果が使われいる・・・って確か中学1年生の歴史で最初の頃習ってテストに出た記憶があるなぁ。

真ん中が太くて上と下に行くにつれ細くなってく柱。

法隆寺にこんな素敵な歩ける場所があったのか・・・
法隆寺は中学校の修学旅行以来に行ったので、記憶が曖昧



奈良旅行はこれにて終了☆
歴史に詳しい従姉妹と一緒だと、色々話聞くこともできて良かったですヽ(´∀`)ノ
この日も移動は私と従弟は車に乗ってただけだけどね!!
わざわざ有給とって案内してくれた従姉妹に感謝です

ではでは~。
今日はこれにて~。
ご訪問いただきありがとうございました☆
----------
新しいブログ村に参加してみました☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.