2018-03-16(Fri)
ひな祭り発祥・・・人形だらけの「淡嶋神社」へ
☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本
【Japan】
国内旅☆和歌山☆
『ひなまつり』
「雛流し」がもと。
「雛流し」とは、祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める意味の民俗行事
『淡嶋神社』は、雛流しを行う神社であり、また、2万体に及ぶ人形が納められている神社。
淡嶋神社は和歌山市。
友達の車で田辺から北上☆

途中、みかん畑を横目に・・・平地にも斜面にもみかん畑だらけ。
この辺りは・・・

有名な「有田みかん」の産地☆ヽ(´∀`)ノ
南から、紀州南高梅で有名な梅林→北上し、みかん畑→和歌山市へ。
市内からまた少し足を延ばし・・・

こちらが、「淡嶋神社」の入口。
そして・・・

事前調べした、こちらの「満幸商店」にて・・・

やっぱりまずは「食」。
こちらは色々な種類の貝の生姜煮をご飯に乗せた丼ヽ(´∀`)ノ
サザエとかも乗っていて、貝好きとしては嬉しい珍しい一品。

名物シラス丼。
1つ1つのシラスが大きくて食べ応えあったヽ(´∀`)ノ

アサリご飯。
海鮮丼等とは違った形で海の幸を楽しめました☆
こちらのレストランは、鳥居をくぐった後の敷地内にあって、食後そのまま境内に進めます。

淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあるらしく、こちらがその総本山。
なので歴史は古く、神功皇后(仁徳天皇の祖母)時代に遡ります。

こちらには、数々の人形たちが納められております。

ひな人形たちも。

こんなものまで。

日本人形。
「呪い」等を彷彿とされる方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはなく、全てご奉納されたものです。
逆に愛が込められているからこその納めがあったという感じかも?

十二支。

こんなものや・・・

北海道の木彫り熊まで・・・
色々な人形があったよ~ヽ(´∀`)ノ

メチャクチャかわいい狸たち。

とても綺麗な境内。
朱色が華やかで色合いが良いです。

招き猫も納められています。
だるまとかもあったけれど、片目がないものはまだ役目途中??

こんな異国の人形も。
同じ種類同士で纏めてあるので、神社全体統一性があり、歩いていて魅せられました。

蛙~。

淡嶋神は婦人病にかかったため淡島に流されたという伝承があり、婦人病の快癒を願う人が奉納に来られることもあるらしい。

淡嶋神社で個人的に気に入ったところは、海沿いという点。
これは、元は神功皇后が嵐に会った際お告げにより「友ヶ島」に流れ着いたため。
その後仁徳天皇が、対岸の加太に社殿を建てたことが、淡嶋神社の始まりらしいです。
周囲に何もない、だけれど海沿いにあるため友ヶ島を臨み、という位置も良いなと思ったけれど、単純にこの景色が気に入りましたヽ(´∀`)ノ
ひな祭り発祥とか、和歌山に来なかったら考え付きもしなかったなー。
南海加太線加太駅から徒歩で15分と、和歌山市内から電車でも行けるので、和歌山市訪問の際には是非是非~ヽ(´∀`)ノ
ではでは~。
今日はここまで☆
読んでいただきありがとうございましたっ
----------
世界一周ブログ村に参加中です☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本
【Japan】
国内旅☆和歌山☆
『ひなまつり』
「雛流し」がもと。
「雛流し」とは、祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める意味の民俗行事
『淡嶋神社』は、雛流しを行う神社であり、また、2万体に及ぶ人形が納められている神社。
淡嶋神社は和歌山市。
友達の車で田辺から北上☆

途中、みかん畑を横目に・・・平地にも斜面にもみかん畑だらけ。
この辺りは・・・

有名な「有田みかん」の産地☆ヽ(´∀`)ノ
南から、紀州南高梅で有名な梅林→北上し、みかん畑→和歌山市へ。
市内からまた少し足を延ばし・・・

こちらが、「淡嶋神社」の入口。
そして・・・

事前調べした、こちらの「満幸商店」にて・・・

やっぱりまずは「食」。
こちらは色々な種類の貝の生姜煮をご飯に乗せた丼ヽ(´∀`)ノ
サザエとかも乗っていて、貝好きとしては嬉しい珍しい一品。

名物シラス丼。
1つ1つのシラスが大きくて食べ応えあったヽ(´∀`)ノ

アサリご飯。
海鮮丼等とは違った形で海の幸を楽しめました☆
こちらのレストランは、鳥居をくぐった後の敷地内にあって、食後そのまま境内に進めます。

淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあるらしく、こちらがその総本山。
なので歴史は古く、神功皇后(仁徳天皇の祖母)時代に遡ります。

こちらには、数々の人形たちが納められております。

ひな人形たちも。

こんなものまで。

日本人形。
「呪い」等を彷彿とされる方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはなく、全てご奉納されたものです。
逆に愛が込められているからこその納めがあったという感じかも?

十二支。

こんなものや・・・

北海道の木彫り熊まで・・・
色々な人形があったよ~ヽ(´∀`)ノ

メチャクチャかわいい狸たち。

とても綺麗な境内。
朱色が華やかで色合いが良いです。

招き猫も納められています。
だるまとかもあったけれど、片目がないものはまだ役目途中??

こんな異国の人形も。
同じ種類同士で纏めてあるので、神社全体統一性があり、歩いていて魅せられました。

蛙~。

淡嶋神は婦人病にかかったため淡島に流されたという伝承があり、婦人病の快癒を願う人が奉納に来られることもあるらしい。

淡嶋神社で個人的に気に入ったところは、海沿いという点。
これは、元は神功皇后が嵐に会った際お告げにより「友ヶ島」に流れ着いたため。
その後仁徳天皇が、対岸の加太に社殿を建てたことが、淡嶋神社の始まりらしいです。
周囲に何もない、だけれど海沿いにあるため友ヶ島を臨み、という位置も良いなと思ったけれど、単純にこの景色が気に入りましたヽ(´∀`)ノ
ひな祭り発祥とか、和歌山に来なかったら考え付きもしなかったなー。
南海加太線加太駅から徒歩で15分と、和歌山市内から電車でも行けるので、和歌山市訪問の際には是非是非~ヽ(´∀`)ノ
ではでは~。
今日はここまで☆
読んでいただきありがとうございましたっ

----------
世界一周ブログ村に参加中です☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.