2018-02-17(Sat)
「メキシコの特色集めてみた」特集☆
☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ
【Mexico】
38ヶ国目☆メキシコ☆
今日は「メキシコの特徴を集めてみた」篇。
ただしかなり偏りがあるけどヽ( ̄▽ ̄)ノ
まずは・・・
【メキシコってこんな感じだったよ~街編~】
言うほど特徴見つけられたわけじゃないけどヽ( ̄▽ ̄;)ノ
何処の国もそうだけど、街のイメージって行ってみるまで中々わかない。
ガイドブック等で見る景観は言うなれば「観光ポイント」を集めた「魅力的な風景」だし、リアルな風景って実際行ってみないと分からない。
アメリカやヨーロッパは比較的ガイドブックとのずれは少ないけれどね・・・
メキシコシティの街並みは昨日アップした通りだけど、まぁ、こんなんも見たよ~というものをアップします☆
まずは・・・

いや、メキシコのイメージそのものだよね (;▽;)!?
引っ張っておいて何だけど・・・
メキシコと言えば「サボテン」が浮かばない
街中ではそんなに見かけなかったけれど、少し外れるとやっぱり結構な数のサボテンを見た・・・
南米でもちらほら見てきたけどね。

そしてアロエの宝庫。
これ1つでアロエヨーグルトいくつできる (゚∀゚)??
アロエって火傷にも効果あるし、色々な薬に使われるよね~。
*ただしそのままだと超絶沁みます・・・by 実体験
→火傷したときアロエ切って張ってみたことあって、痛すぎてすぐに取ったという経験済みヽ(´∀`)ノ☆
メキシコシティの中心地を外れると、カラフルな家が多くなるメキシコ。
中心部とはまた違った景色が見られて面白かった。

ちょっと可愛いヽ(´∀`)ノ
残念なことに乾燥でスモッグがすごいですが。
滞在中も乾燥酷くてどんどん肌と髪が・・・中南米で一気にドライフルーツみたくなってしまった ( ̄▽ ̄;)

この街とかよく染めたな、って思う・・・
山の斜面に築かれている街はこんな風に色付けられた家が多くあって、見ていて結構面白かった。
あとねー、メキシコシティには地下鉄が何本も走っているんだけど、駅名を確認するのって、初めての場所だと分かりづらくて焦ったりもするんだけど・・・

メキシコシティは、地下鉄毎に「絵」が割り当てられていて、今どこの駅だろう?と確認するとき駅名より絵で簡単に確認できて便利だったヽ(´∀`)ノ
ちなみに放送はなし。
こんな風に絵で表されている地下鉄って初めて見た・・・旅行者には有難いです (゚∀゚)
全世界で推奨します!!
特に日本ね
都内とかさー・・・外人さん大変だろうな、って思うよ。

そして・・・タクシーが電気自動車!!
そういえばメキシコって・・・「治安悪い」「誘拐事件が多い」とか、聞くけどね・・・
これは、「旅行者狙い」じゃなくて、「富裕層狙い」がほとんどなんだって。
メキシコは貧富の差がメチャクチャあって、だから貧困層の人達が富裕層の人達を誘拐したり、強盗殺人が多発したり。
確かに街を歩いているたけでも、はっきり貧富の差は感じたよ。
方やメチャクチャ綺麗な高級車に、ピシッとしたスーツを着た人達。それも至る所で見かけた。
方や家無しで路上で寝ている人達・・・は、全世界どこの国にもいるけれど。
メキシコが他の国と違うな、って思ったのは、「見るからにお金持ちそうな人達がたくさんいた」こと。
貧富の差が激しい国には何ヶ所か行ったけれど、「あ、この人超お金持ちだ」 なんてパッと見で分かることなんて滅多になかった。
だけどこの街のお金持ちさんは、「お金持ちであることを主張している」印象を受けた。
ここまでパッと見で貧富の差が分かっちゃう国も珍しいな~と思った。
まー・・・私は当然ド庶民なので・・・ご飯も以下のようなものばかり食べましたよヽ( ̄▽ ̄)ノ=3=3=3
ということで・・・
【メキシコ最高~食べ物編~】
タコスしか食べてないけどヽ( ̄▽ ̄;)ノ

カンクンに行ったときは、トルティーヤに煮たお肉と野菜を乗せて食べるタコスばかりだったんだけど、メキシコシティは色々な種類のタコスがあった。
しかも超絶安い!(゚∀゚)!

チキンと玉ねぎ、チーズにキャベツ・・・サイズも大きくて15ペソ(87円)。
カンクンは物価高いと聞いていたけれど、確かに・・・カンクンだと同じ値段でこの1/2の大きさのタコスだったもん。

こちらはバーベキューみたいに焼いたお肉をトルティーヤに載せていた。

味付けは塩でヽ(´∀`)ノ
サルサソースとスダチはお好みで。
12ペソ(70円)。

これも美味しかった・・・豆やジャガイモをマッシュしたものに、牛肉を混ぜて味付けた物。
チリとピクルスみたいに付け込まれたニンジンを添えて・・・何とお値段6ペソ(35円)。

少し厚めのトルティーヤにお肉と野菜とチーズを挟んだもの。
12ペソ(70円)。

こちらは豚肉をサイコロっぽく切ったところに自分で好きなだけ野菜を盛りつけるタイプ。
3つで10ペソ(58円) (゚∀゚)!
地下鉄黄緑線(3号線)の「Indios Verdes駅」の周囲には、屋台がメチャクチャあって、この界隈の屋台達が、私が見た限り一番安かった。
この辺にはね~

果物詰め合わせヽ(´∀`)ノ
15ペソ(87円)。
大好きなメロンをたらふく・・・しかも美味しい
個人的にメロンだけは、小さい頃から不動の「好きな果物1位」
メキシコ最高です(゚∀゚)!

タコス以外だと、揚げたての魚も食べたよ~。
15ペソ(87円)。
塩掛けて食べた・・・ケチャップとサルサソースも置いてあったけど・・・魚美味しすぎヽ(´∀`)ノ
どんなに好きな物食べ過ぎても、300円行かないってすごい・・・
メキシコシティ・・・好きなものを遠慮なしに何でも食べた場合、最安値かもしれない(゚∀゚)
すばらしい

最後はメキシコってこんなものがお土産で会ったよ~な話。
【メキシコで買い物~お土産編~】
買い物してないけどヽ( ̄▽ ̄;)ノ

メキシコシティでお土産と言えばココ
らしい「LA CIUDADELA」。
地下鉄「BALDERAS」(黄緑③LINEかピンク①LINE)の近く。

中はこんな感じ。
まぁまぁ広い・・・

メキシコは伝統的な陶器として、「タラベラ焼き」がある。
カラフルな色使いが特徴で、お皿や小物入れ、コップ等色々なものがある。
スペインの焼き物の色使いに似ている・・・元植民地の関係??
何とここだと日本の1/10以下の値段で買えます。
後で知ったんだけどね。
ここでこそ今度こそバイヤーになっておくべきだったか・・・

メキシコで有名な祭りごとと言えば「死者の日」。
故人を偲ぶ祭りで日本で言うお盆みたいなもの。
10/31が前夜祭、11/1と2日が本番。
お墓を派手に彩って、仮装して、骸骨をたくさん飾るお祭り・・・ということで、骸骨を至る所で見かける。

ちなみにこんな感じのものもある・・・好きな人は好きだよね、骸骨。

メキシコと言えばテキーラ。
スーパーにも売ってるけどね・・・
そうそう・・・「カルーア」って、テキーラの一種でメキシコ発祥なの知ってた
私知らなかった・・・けどカルーアって今やどこででも手に入るからお土産としてはどーなんだろーね・・・
そしてこのテキーラ、賞味期限とか大丈夫なんでしょうか?
なんて思ってしまったり・・・テキーラだから大丈夫かー。

陶器のマグネット。
マグネットがついていない物もあって、それは箸置きに使えそうだなーとか思ったヽ(´∀`)ノ

こ・・・これはっ((((;゚Д゚)))))))!!?
誰が買うのさ・・・いや、需要があるから売られているの?

何枚も重ねた紙に手書きのタペストリー。
好みではないけれど、実際描いているところを見られたのが良かった。

これは本当に欲しくて買おうか迷った。
だって日本円で270円だよ(゚д゚)!!?
甲羅外れて小物入れになっているの・・・玄関に置いて鍵とか入れたい。
100%、一々蓋を開けるのが面倒くさくなるのが目に見えているんだけど。
このデザインじゃなくて、色々な亀がいて、本当に欲しかったの。
何より安いし!!!
↑ここ重要。
メキシコはカンクンと合わせてまた来ても良い・・・というより、また来たい国かも。
安いし
安いし!
安いし!!
もちろん安いだけじゃなくて・・・
美味しいし
美味しいし!
美味しいし!!
ここ重要ポイント。
テストに出題されます。
メキシコと言えば・・・
「安くて美味しい」
これで地理のテストはバッチリです。
ではでは~。
今日はここまで☆
読んでいただきありがとうございましたっ
----------
世界一周ブログ村に参加中です☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ
【Mexico】
38ヶ国目☆メキシコ☆
今日は「メキシコの特徴を集めてみた」篇。
ただしかなり偏りがあるけどヽ( ̄▽ ̄)ノ
まずは・・・
【メキシコってこんな感じだったよ~街編~】
言うほど特徴見つけられたわけじゃないけどヽ( ̄▽ ̄;)ノ
何処の国もそうだけど、街のイメージって行ってみるまで中々わかない。
ガイドブック等で見る景観は言うなれば「観光ポイント」を集めた「魅力的な風景」だし、リアルな風景って実際行ってみないと分からない。
アメリカやヨーロッパは比較的ガイドブックとのずれは少ないけれどね・・・
メキシコシティの街並みは昨日アップした通りだけど、まぁ、こんなんも見たよ~というものをアップします☆
まずは・・・

いや、メキシコのイメージそのものだよね (;▽;)!?
引っ張っておいて何だけど・・・
メキシコと言えば「サボテン」が浮かばない

街中ではそんなに見かけなかったけれど、少し外れるとやっぱり結構な数のサボテンを見た・・・
南米でもちらほら見てきたけどね。

そしてアロエの宝庫。
これ1つでアロエヨーグルトいくつできる (゚∀゚)??
アロエって火傷にも効果あるし、色々な薬に使われるよね~。
*ただしそのままだと超絶沁みます・・・by 実体験
→火傷したときアロエ切って張ってみたことあって、痛すぎてすぐに取ったという経験済みヽ(´∀`)ノ☆
メキシコシティの中心地を外れると、カラフルな家が多くなるメキシコ。
中心部とはまた違った景色が見られて面白かった。

ちょっと可愛いヽ(´∀`)ノ
残念なことに乾燥でスモッグがすごいですが。
滞在中も乾燥酷くてどんどん肌と髪が・・・中南米で一気にドライフルーツみたくなってしまった ( ̄▽ ̄;)

この街とかよく染めたな、って思う・・・
山の斜面に築かれている街はこんな風に色付けられた家が多くあって、見ていて結構面白かった。
あとねー、メキシコシティには地下鉄が何本も走っているんだけど、駅名を確認するのって、初めての場所だと分かりづらくて焦ったりもするんだけど・・・

メキシコシティは、地下鉄毎に「絵」が割り当てられていて、今どこの駅だろう?と確認するとき駅名より絵で簡単に確認できて便利だったヽ(´∀`)ノ
ちなみに放送はなし。
こんな風に絵で表されている地下鉄って初めて見た・・・旅行者には有難いです (゚∀゚)

全世界で推奨します!!
特に日本ね

都内とかさー・・・外人さん大変だろうな、って思うよ。

そして・・・タクシーが電気自動車!!
そういえばメキシコって・・・「治安悪い」「誘拐事件が多い」とか、聞くけどね・・・
これは、「旅行者狙い」じゃなくて、「富裕層狙い」がほとんどなんだって。
メキシコは貧富の差がメチャクチャあって、だから貧困層の人達が富裕層の人達を誘拐したり、強盗殺人が多発したり。
確かに街を歩いているたけでも、はっきり貧富の差は感じたよ。
方やメチャクチャ綺麗な高級車に、ピシッとしたスーツを着た人達。それも至る所で見かけた。
方や家無しで路上で寝ている人達・・・は、全世界どこの国にもいるけれど。
メキシコが他の国と違うな、って思ったのは、「見るからにお金持ちそうな人達がたくさんいた」こと。
貧富の差が激しい国には何ヶ所か行ったけれど、「あ、この人超お金持ちだ」 なんてパッと見で分かることなんて滅多になかった。
だけどこの街のお金持ちさんは、「お金持ちであることを主張している」印象を受けた。
ここまでパッと見で貧富の差が分かっちゃう国も珍しいな~と思った。
まー・・・私は当然ド庶民なので・・・ご飯も以下のようなものばかり食べましたよヽ( ̄▽ ̄)ノ=3=3=3
ということで・・・
【メキシコ最高~食べ物編~】
タコスしか食べてないけどヽ( ̄▽ ̄;)ノ

カンクンに行ったときは、トルティーヤに煮たお肉と野菜を乗せて食べるタコスばかりだったんだけど、メキシコシティは色々な種類のタコスがあった。
しかも超絶安い!(゚∀゚)!

チキンと玉ねぎ、チーズにキャベツ・・・サイズも大きくて15ペソ(87円)。
カンクンは物価高いと聞いていたけれど、確かに・・・カンクンだと同じ値段でこの1/2の大きさのタコスだったもん。

こちらはバーベキューみたいに焼いたお肉をトルティーヤに載せていた。

味付けは塩でヽ(´∀`)ノ
サルサソースとスダチはお好みで。
12ペソ(70円)。

これも美味しかった・・・豆やジャガイモをマッシュしたものに、牛肉を混ぜて味付けた物。
チリとピクルスみたいに付け込まれたニンジンを添えて・・・何とお値段6ペソ(35円)。

少し厚めのトルティーヤにお肉と野菜とチーズを挟んだもの。
12ペソ(70円)。

こちらは豚肉をサイコロっぽく切ったところに自分で好きなだけ野菜を盛りつけるタイプ。
3つで10ペソ(58円) (゚∀゚)!
地下鉄黄緑線(3号線)の「Indios Verdes駅」の周囲には、屋台がメチャクチャあって、この界隈の屋台達が、私が見た限り一番安かった。
この辺にはね~

果物詰め合わせヽ(´∀`)ノ
15ペソ(87円)。
大好きなメロンをたらふく・・・しかも美味しい

個人的にメロンだけは、小さい頃から不動の「好きな果物1位」

メキシコ最高です(゚∀゚)!

タコス以外だと、揚げたての魚も食べたよ~。
15ペソ(87円)。
塩掛けて食べた・・・ケチャップとサルサソースも置いてあったけど・・・魚美味しすぎヽ(´∀`)ノ
どんなに好きな物食べ過ぎても、300円行かないってすごい・・・
メキシコシティ・・・好きなものを遠慮なしに何でも食べた場合、最安値かもしれない(゚∀゚)
すばらしい


最後はメキシコってこんなものがお土産で会ったよ~な話。
【メキシコで買い物~お土産編~】
買い物してないけどヽ( ̄▽ ̄;)ノ

メキシコシティでお土産と言えばココ

地下鉄「BALDERAS」(黄緑③LINEかピンク①LINE)の近く。

中はこんな感じ。
まぁまぁ広い・・・

メキシコは伝統的な陶器として、「タラベラ焼き」がある。
カラフルな色使いが特徴で、お皿や小物入れ、コップ等色々なものがある。
スペインの焼き物の色使いに似ている・・・元植民地の関係??
何とここだと日本の1/10以下の値段で買えます。
後で知ったんだけどね。
ここでこそ今度こそバイヤーになっておくべきだったか・・・

メキシコで有名な祭りごとと言えば「死者の日」。
故人を偲ぶ祭りで日本で言うお盆みたいなもの。
10/31が前夜祭、11/1と2日が本番。
お墓を派手に彩って、仮装して、骸骨をたくさん飾るお祭り・・・ということで、骸骨を至る所で見かける。

ちなみにこんな感じのものもある・・・好きな人は好きだよね、骸骨。

メキシコと言えばテキーラ。
スーパーにも売ってるけどね・・・
そうそう・・・「カルーア」って、テキーラの一種でメキシコ発祥なの知ってた

私知らなかった・・・けどカルーアって今やどこででも手に入るからお土産としてはどーなんだろーね・・・
そしてこのテキーラ、賞味期限とか大丈夫なんでしょうか?
なんて思ってしまったり・・・テキーラだから大丈夫かー。

陶器のマグネット。
マグネットがついていない物もあって、それは箸置きに使えそうだなーとか思ったヽ(´∀`)ノ

こ・・・これはっ((((;゚Д゚)))))))!!?
誰が買うのさ・・・いや、需要があるから売られているの?

何枚も重ねた紙に手書きのタペストリー。
好みではないけれど、実際描いているところを見られたのが良かった。

これは本当に欲しくて買おうか迷った。
だって日本円で270円だよ(゚д゚)!!?
甲羅外れて小物入れになっているの・・・玄関に置いて鍵とか入れたい。
100%、一々蓋を開けるのが面倒くさくなるのが目に見えているんだけど。
このデザインじゃなくて、色々な亀がいて、本当に欲しかったの。
何より安いし!!!
↑ここ重要。
メキシコはカンクンと合わせてまた来ても良い・・・というより、また来たい国かも。
安いし
安いし!
安いし!!
もちろん安いだけじゃなくて・・・
美味しいし
美味しいし!
美味しいし!!
ここ重要ポイント。
テストに出題されます。
メキシコと言えば・・・
「安くて美味しい」
これで地理のテストはバッチリです。
ではでは~。
今日はここまで☆
読んでいただきありがとうございましたっ

----------
世界一周ブログ村に参加中です☆
1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ
↓↓1ポチ求ム~~↓↓

にほんブログ村
↑↑
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.