fc2ブログ
2018-03-01(Thu)

油化街&中正記念堂へ in 台北

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾

【Taiwan】

44ヶ国目☆台湾

この日はまず、油化街へ行ってみることになった。

初っ端降りる駅を間違え、来る予定のなかった 「台北大橋」へ。


油化街・中正記念堂 (1)
どうやらここは、通勤ラッシュの時間帯に来ると、「バイクの滝」なるものが見られるらしい。
間違えてきたため 残念ながらこの時は見ることができず・・・

油化街・中正記念堂 (2)
淡水川。
何故か上流に向かって水が緩やかに流れていた。

これも昨今の異常気象の一環か・・・ふぅ。
↑違う

油化街・中正記念堂 (3)
油化街へ向かって。
少し有名らしい通り。

少し有名らしいけど、通り名は忘れましたヽ(´∀`)ノ☆


油化街・中正記念堂 (4)
少し有名らしい通りの近くの裏道。

油化街・中正記念堂 (5)
街中。
ファミマを見ると、ああ、アジアだなぁ、と思う。
ちなみに、ファミマは日本。セブンはアメリカ。

油化街・中正記念堂 (6)
うん、アジアだ。
だけど台湾は今まで見てきたアジアの中でもかなりインフラが整えられている国だと思う。

油化街・中正記念堂 (7)
そしてここが油化街。
乾物がたくさん売っている・・・きくらげとかナッツ類欲しかったけど、実は帰国後また少しして海外に出る予定があるので断念。
今度来た時は絶対買おうと誓う。

油化街・中正記念堂 (8)
ドライフルーツとか。

油化街・中正記念堂 (9)
こちらはお茶。
華が開くジャスミンティーとかも売っていたから、お土産にも良いかも。

油化街・中正記念堂 (10)
中華に欲しいきくらげ。
日本のスーパーで売っているものより大きくて美味しそう・・・そして肝心な点:安い!

あああ・・・やっぱり買っておけば良かった・・・(;д;)

油化街・中正記念堂 (11)
歩いているだけで楽しい・・・何せ食べ物は大好き。

不思議だったのは、北海道産の根昆布とかも売っていた点。

ここで根昆布欲しい欲と戦う。


Made in Japan なのに。

油化街・中正記念堂 (12)
油化街から少し南下。
お腹が空いたのでお店を探し・・・

油化街・中正記念堂 (13)
知ってる・・・私、この深夜番組知ってる!(゚∀゚)!


油化街・中正記念堂 (14)
番組で放映されたらしい品を迷うことなく注文。
砂ぎも生姜スープと汁無し麺。
たれが甘めで日本人の口に合うと思うヽ(´∀`)ノ

お腹が満たされたところで、中正記念堂へ地下鉄に乗って移動。

油化街・中正記念堂 (15)
日本物産展がやっていました。

しかも沖縄・・・近いもんね、沖縄。

そうそう・・・台湾にはとにかく「日本式」と名の付くお店が多い。
日本式居酒屋とかね~・・・日本人としては結構嬉しい・・・

油化街・中正記念堂 (16)
そして「中正記念堂」へ。
ここは蒋介石の顕彰施設で、中国の伝統的な宮殿陵墓式が採用されている造りらしい。
中正紀念堂の「中正」は蒋介石の本名なんだってー。

・・・なんか、なんだかなぁ。
蒋介石か・・・私個人としては、台湾は「台湾」と認識しているけど、中々難しい問題だよね・・・

油化街・中正記念堂 (17)
周りは公園になっていて、歩ける歩道もある。

油化街・中正記念堂 (18)
・・・これは何だかよく分からなかった。
・・・赤がリーダー?

油化街・中正記念堂 (19)
銀木犀が辺り一杯に咲いていた~ヽ(´∀`)ノ
そうか・・台湾は冬の時期日本の秋くらいの気候だから。
銀木犀は日本だと中々見かけない気がするので珍しい。
金木犀と同じような香りだけど、金木犀より香りが弱いかな~。

油化街・中正記念堂 (20)
そしてメインの記念堂、修復中。


・・・いや、うん。
よくあるよ。

旅中修復中のもの、たくさん見たよ。


最後の台湾でも・・・か ( ̄▽ ̄)

油化街・中正記念堂 (21)
正門。
結構広いので、ぐるりと回るのは時間かかるかも。
あ、あと。
中で日本のラジオ体操が放映されていた。

しかも博多?の商店街で、数人の台湾人の人達がラジオ体操しているテレビ・・・が。
エンドレスに放映。

何故・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3??
日本好きの結果??
それにしても何故敢えてそれを??

不思議でした・・・


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.
スポンサーサイト



テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア台湾台北

2018-03-02(Fri)

台北最大の夜市「士林夜市」へ☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾

【Taiwan】

44ヶ国目☆台湾

やはり台湾は食べ歩き・・・
「仇分」って千と千尋の神隠しのモデルになったと言われている街は有名だし、雰囲気抜群で観光としてお勧めだけれど、行ったことがあるので今回は行かず・・・

即ち今回は、ひたすら食べ歩き

食欲爆発。

むしろ食欲しかない。


士林夜市 (1)
タピオカ。
紅茶系が多いけれど、こちらははちみつレモン。

はちみつレモンだけれどタピオカまさかの黒糖味。


タピオカ自体はとても美味しかったですが・・・レモンに黒糖タピオカは・・・いや、レモンも美味しかったけど。

士林夜市 (2)
こちらは「何だか分からないけれど美味しそうなもの」

チーズとハムとバジル入りのスペシャルメニューを注文。

食べてビックリバジルが入っていなかった。


完全に入れ忘れでしょ・・・悲しみが深い。
けどとても美味しい「何だか分からないもの」でございました。

士林夜市 (3)
お次は「マンゴーかき氷」で超有名なこちらのお店へ。

士林夜市 (4)
真冬にかき氷。
しかも屋外。
とはいえ、外気温10℃くらいだと思うけど。

これねー・・・時期じゃないから?
正直、味落ちました。


かき氷自体は美味しいんだけど・・・2人で1つ食べたけど、2人して「前より味が落ちた」と思ったから、間違いないかと・・・
お値段高いだけに非常に残念・・・たぶん、次台湾に来ることがあっても、もうここには来ない・・・

士林夜市 (5)
そして・・・台北と言えば「夜市」。
台北夜市と言えば「士林夜市」
最大規模を誇る夜市で、本当に広くて、どこから回るか迷った~。

士林夜市 (6)
夜市には屋台がたくさん陳列・・・巨大たこ足焼き。
美味しかったけど・・・一味味にしたら激辛になった
薬味何もつけない方が良いかも・・・タレは甘タレで日本人好みだと思うし。

士林夜市 (7)
エリンギ丸焼き・・・長蛇の列・・・

士林夜市 (8)
「続・何だか分からないもの」
すごく甘い果物で美味しかったけど・・・何に似ている?と問われると例が浮かばない・・・
台北で人気の果物・・・らしい。

士林夜市 (9)
こんなゲームもたくさんあります。
懐かしい~ヽ(´∀`)ノ

日本でやったことは愚か、見たこともないんだけど。


士林夜市 (10)
ちなみに夜市では、食べ物以外にも雑貨や衣類等も売られています。
服とか靴も、日本で買うより全然安いので、女性は買い物するのも手かも。

日本で着る服が一着もない私はここで安く服を購入。


だって日本高いもん・・・あああ・・・やっぱり日本で私、もう生きていけないかも・・・

士林夜市 (11)
大賑わい・・・地元の人達もだけれど、日本人観光客もたくさんいたし、肝心のお手洗いも無料で使えます・・・

重要ポイント。
お手洗い無料って本当貴重に感じるよ・・・アジア位じゃない?無料なのって・・・

士林夜市 (12)
子どもがムキになってプレイしていたゲーム。
分かるよ・・・こういうの・・・私も熱くなるよ・・・

何たって精神年齢低いからね(ノ´▽`*)b☆

士林夜市 (13)
実は士林夜市・・・の屋根がある部分の地下には、地元の人達御用達?の食堂街がある。

士林夜市 (14)
ここは本当にお勧め。

安くて美味しいものがたくさん食べられます。


外の屋台は少しお高めなので、屋台ではなくこちらを利用することを強く推奨いたします。


貧乏精神じゃなくて
散々貧乏精神語っておいて何ですが・・・旅行でお金使っても良いんだ~って人達にもお勧めの場所だからっ

士林夜市 (15)
空心菜炒めと激美味しかった炒飯、カニ唐揚げ。フィッシュボールのスープ。
いくらか忘れちゃったけど、どれも美味しくて、ローカルレストランで食べるより安いです☆

こんな感じで台湾はとにかく食べ歩きをしてしまいました・・・
最後だからね・・・というより・・・

実はほとんどご馳走していただいたのですが・・・ヽ( ̄▽ ̄;)ノ


有難いことです・・・けど、ご馳走してもらったとか関係なく、とっても楽しかった☆
行って良かったです☆


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア台湾台北

2018-03-03(Sat)

帰国!! 台北→成田☆

☆ルート☆
日本→フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

・国旗)赤:博愛と活力、白:神聖と純潔(太陽は日の出の太陽の意味(遣隋使に託した文書に基づき))

台湾→日本

*台湾のホテル情報と費用のまとめは今回割愛します。
(ほとんど出してもらったため)

台北→日本へ (1)
ホテルの朝食・・・中々美味しかった・・・
やっぱり台湾のメニューは日本人の口に合うんじゃないかな~。

台北→日本へ (3)
台北にある、観光地化していない市場・・・日本でいう商店街みたいな感じかなぁ。
結構閉まっているお店もあって、ちょっと物寂しい様子。

さてさて・・・いよいよ帰国です。

台北→日本へ (2)
地下鉄を通って空港へ向かう電車が出ている駅まで行く。
台北の地下鉄は、とってもとっても綺麗。
色んな国に行ったけど、世界でもトップクラスに綺麗なんじゃないかなぁ。

台北→日本へ (4)
そして日本のお店がいっぱい。

日本伝統のカレー鍋って初めて聞きました。


・・・何それ??
私が知らないだけの可能性も・・・?

台北→日本へ (5)
空港へ向かう電車も快適。

「ああ、いよいよ終わるんだなぁ」
とか
「日本楽しみだなぁ」
という感情は一切なく、

「空港ラウンジのご飯何かなー」
な辺り、我ながら日本人として終わっている。

台北→日本へ (6)
ラウンジご飯・・・メインを注文するタイプ。
充実していて良いけれど、非常に残念なことに朝食バイキングの食べ過ぎで思ったより入らず。

残念・・・

帰りはLCCのタイガーエアーで帰国。

何とここに来て・・・預け荷物なしでの帰国に成功。

服も靴も捨てたし。

メインバックもサブバックも捨てたし。


ボリビアで買った新しいリュックに詰めて8㎏持ち込みで帰国・・・いや~・・・微妙だったヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

Jetstarとかだったら7㎏までだからアウトだったね・・・。

機内にて。arrival card。
台北→日本へ (7)
日本語だ・・・当たり前だけど。

ここで、サボテンを使った製品は持ち込み制限が掛かっていることを知る。

モロッコのバイヤーへの道が遠のいた・・・憂うることだ・・・
てか・・・
シャウエンお土産 (22)
こういうのモロッコでサボテン製品と知らずに買って日本にお土産で持ってきている人たくさんいるでしょ・・・
私もシャウエンしか行ってなかったら知らないで終わっていたし・・・

約3時間のフライト・・・予定が、遅延し、約4時間弱のフライトにて・・・

I came back to Japan♪───O(≧∇≦)O────♪


というほどテンションは高くなく、


小旅行に行ってきたかのように、淡々と帰国。


台北→日本へ (8)
だけどね・・・自分すごいと思ったのがね・・・

日本語より英語に目が行くようになっていた。


これはたぶん、南米で散々スペイン語を見てきて、英語を探す癖が付いていたからだと思う。
この癖を無くさないようにしたいなぁ、と、切実に思ったよ。
ところが・・・

3日後には英語なんて全く目に入らなくなるという悲しみ (T_T)


そんなものだよね・・・

台北→日本へ (9)
寝袋。
実は私が帰国したとき、遅延したり飛行中止になった飛行機が相次いでいたので・・・初めて見た・・・空港の貸出寝袋。
そして日本ってすごいと思ったのがね・・・

成田空港には、空港泊専用のスペースがあった。


優しすぎる日本・・・そんなスペースある空港見たことないし。
今まで目につかなかったけれど、空港泊何度もしてきたから目に入るようになった。

そして日本で一番感動したのがね・・・

お手洗いは絶対世界一。


よくねー、ウォシュレットないとか嫌だ、って友達とかいたけれど・・・

残念ながら、海外で日本と同等のレベルを求めてはいけません。


お手洗いに関して日本は確実に世界最先端でございます。

無料だし。

↑重要ポイントです。

さてさて、日本に来て何を始めに食べるかと申しますと・・・まー、とりあえずコンビニにでも行ってみようかな、と。

が・・・

台北→日本へ (10)
まさかの商品0。


・・・良いけどね。
小腹空いたんだよ・・・

だけど不思議と、「日本に帰ったらこれが食べたい!」という欲が浮いてこなくて、帰国したなーという感慨も大して湧かなかった。

台北→日本へ (11)
そんなこと言いつつ、帰国後初の食事は納豆巻き。

しかも2本。
そしてきつねうどんのカップうどん。

いや~・・・

やっぱり納豆巻きは正義です。


ということで・・・

☆帰国しました☆

通算44ヶ国・・・何都市かは数えていないので不明☆
狙っていたわけじゃないんだけど、実はこれで丁度人生で訪れた国の数は50ヶ国になりました。

それでもアプリで調べると、全体の21%だそうです。
たった1/5と考えるか、1/5も、と考えるか・・・

そして・・・
また海外に行きます。


だけど今度は旅ではなく、短期間ですが滞在目的です。
だけどその後、また今回回っていない場所を回ろうかな、というアイディアも出ております。

ともあれ。
無事帰国。
とくれば・・・

稼がないと・・・

現実見えています・・・大丈夫です・・・帰国する前から見えていました・・・メールのやり取りも密かにしておりました。
ふぅ・・・

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア台湾台北日本

2018-03-04(Sun)

帰国後5日目に39,3℃の熱・・・海外保険適応外・・・

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

帰国後☆Japan

皆さん帰国後ってどーしているのでしょうか??

とりあえずゆっくりする?
ぼちぼち就活?

それとももう一度世界一周しちゃう?

定期的に帰ってきてお金貯めてまた行くという人もいるけれど・・・私の場合は・・・

とにかく稼ぎたい。


コレ。
幸いにも看護師免許は持っているので、今後の計画としては・・・

①シェアハウスに住みつつ都内で数ヶ月派遣で稼ぐ。
②海外に数ヶ月滞在。
③その後もしかしたら、今回行かなかった国を回るかも?

シェアハウスとか・・・ドミトリーだと安いとこ都内ならありそうだし。

シェハウスドミトリーとか余裕だし。


だってここ、日本だよ?

日本語通じるんだよ?


ということで・・・

帰国(夜)→夜中日付変わって実家到着→その日は実家→翌日都内で1泊して家探し

ついでに仕事の登録も予約しちゃう。

海外いるときからシェアハウスは当たりを付けて見学の予約をしていたので、順調に1日で決まり。
予定では、
帰国後5日後に引っ越し。
6日後に派遣登録。
1週間後から仕事。

日本を楽しもうとする試み一切なし。


①Japan (1)
だけどお蕎麦とか食べちゃうヽ(´∀`)ノ
良き義妹をもって幸せでございます☆

①Japan (2)
生湯葉も食べちゃうヽ(´∀`)ノ

そして・・・引っ越し日前日。

皆様ご存じの通り、今年はインフルエンザがヤバい。

毎年今年のインフルエンザは・・・と言われていますが、今年も来ました、「今年のインフルエンザは・・・」の件。

昼過ぎより、熱発。
この時点では38℃くらい・・・明らかに扁桃腺が腫れているし、絶対扁桃腺炎だ、と思い・・・解熱剤と抗生剤内服。

38℃の時点では、翌日の引っ越し行く気満々。


最低です。
インフルエンザ流行っているのに・・・もしインフルエンザだとして、シェアハウスに引っ越したら、確実に感染することでしょう。

が・・・
熱は夜な夜なぐんぐん上がり続け・・・

朝方、39℃を超える。

しかもこの日は日曜日。
弟に連絡し、休日診療に連れて行ってもらう。

実は私…39℃を超える熱が出たのは(記憶にある限り)初めて。
ついでにインフルエンザもかかったことなし。

とりあえずまぁ・・・ここにきてようやく、引っ越しを諦めました。

我ながら阿呆です。
扁桃腺腫れていたけれど、病院で39.3℃だったので、インフルエンザの可能性も?なんてぼんやり考え始める。
何たって扁桃腺炎でここまで熱が上がったことないし・・・
扁桃腺炎とインフルエンザの併発の可能性とか考えたよ・・・が。

まさかの病院でインフルエンザの検査せず。


明らかに扁桃腺が腫れていたので点滴を2本打って帰宅。

保険証ないので自費。


だけどさすがは点滴・・・夜になって熱が36℃台まで解熱。
この時点で完全にインフルエンザではなかったと分かったけれど。

*インフルエンザはウイルスなので、抗生剤は効きません(抗生剤は菌に対応するお薬です)

引っ越し日も仕事開始日も2日位ずれちゃったけれど、まぁ・・・思ったよ・・・思ったさ。

「私、日本に拒絶されてる?」


海外で掛からなくて良かったー、とかじゃなくてね。
むしろ・・・

海外保険は帰国後72時間を過ぎてからの受診だと適応外。


ということが判明し、むしろ悔しい思いをしたりしなかったり・・・
*ちなみに、保険に関しては後で役所に届け出た後保険証を持っていけば7割分返金されます。

あと2日早く症状が出ていたなら・・・(T_T)


こういうこと考えちゃうあたりが日本に拒絶されてしまう要因なんだろーなー。

とはいえ。
熱が下がれば、何故か咳だけはずっとずっと続き始めたけれどそれなりに元気。

病院受診2日後に引っ越しをし、3日後に仕事登録をし、従弟に美味しいお店に連れて行ってもらう位には回復。

今現在世界一周中の人・・・

ごめんなさい。

爆弾投下します。


行きますよ~





①Japan (3)
じゃんっヽ(´∀`)ノ☆
イクラ丼~☆

と・・・
①Japan (4)
海鮮丼~ヽ(´∀`)ノ☆
からの~・・・

①Japan (5)
ひつまぶし☆

うーーーん・・・美味しい。
最高です。

昨日のブログで日本食別に食べたいと思わなかったけれど、なんて言っておきながら。


どのお店が良いかといくつか候補を上げてきてくれたできた従弟に感謝です。
いや~・・・あのね~・・・

やっぱお寿司って、最高です。


更に・・・買い物はそんなに好きじゃない私ですが、さすがに日本で着る服が2セットしかないのは大問題ですので、この後安めのお店へ服を買いに。
*ちなみに内1セットは台湾で買いました。

これも従弟がお店を探してくれた・・・よくできた従弟をもって助かります。
いや・・・本当、何もしないわ、私。

旅で身に着けた図々しさ健在です(ノ´▽`*)b☆


①Japan (8)
そしてお茶休みはとってもお洒落な和風モダンなカフェへ☆
お抹茶とほうじ茶アイスのパフェ。
甘さ控えめで美味しかった・・・

①Japan (9)
こっちも美味しかった・・・てか、お洒落だなー・・・「和」好きだよ、和。

とりあえずここからしばらく、友達のいない 私にこの従弟は何度か付き合わされることになったり・・・ありがとう。
感謝してるよ~ヽ(´∀`)ノ

実は一回りも下の従弟にいつも任せきりの駄目な大人。


あ、でもこれは旅に行く前からだったーヽ(´∀`)ノ

・・・あれ?

旅に出て図々しさが身に着いたと思っていたのに、実は旅前から素質はあった?


まー、そんな感じで。
とりあえずしばらく都内にいます。

しばらくと言いつつ、本当に少しの間なんですが・・・
私を知っている方々、ご連絡お待ちしております~。

あ・・・ちなみに・・・

扁桃腺炎はその後また少しだけ再発し・・・と思ったら、何と喘息にもなってしまいました☆

何となく気付いていたけどね!(ノ´▽`*)b☆!!


だって自分の中から聞こえてくる音が明らかに喘息っぽかったし・・・吸入ってこんなに楽になるんだなーと、患者さんの気持ちに近づけたから良しとしましょう☆


ではでは~。

明日からはしばらく 「国内ぽつぽつ小旅行」「世界一周を振り返って」をじわじわ上げていきます。


今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本

2018-03-05(Mon)

鎌倉巡り・・・からの、よみうりランドイルミネーション☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆鎌倉

帰国しすぐに住居を決め、1週間ちょっとで仕事を始めて、「さぁ、次なる渡航に向けてお金貯めなきゃ☆」な状況。
貧乏暇なし・・・辛いものです(T_T)

・・・ということは全くなく。


そもそも熱発のせいで、当初の予定がずれてしまったことにより・・・

何か目標金額貯めなくても良いや~ヽ(´∀`)ノ


という、全くもって意味不明の考えが、ふと、脳裏をよぎった

とはいえ、常の私なら、「いやいや、ダメでしょ。遅れた分取り戻さなきゃ」という修正がかかるところですが・・・
今回、脳内の自分に素直に従ってみることにした。

即ち「怠惰」を選択。


大事な何かを旅で失った気がするが、新たに身に着けた「怠惰」という能力により、それでも危機感を感じない不思議。
本当・・・旅で何を身に着けたんでしょうね、この人(T_T)

ということで・・・全く後ろめたさなく仕事を放棄し、日本をのんびり謳歌すべき、第一弾は「鎌倉」へ

藤沢駅で待ち合わせをし・・・
鎌倉 (1)
なんだか超並ぶお店でカサゴ丸ごとヽ(´∀`)ノ
藤沢だと有名なお店らしい・・・ランチ開店前に行ったけど、すでに並んでいたし。

そして・・・
鎌倉 (2)
私のリクエストにより、ランチからあん肝。
美味しいあん肝だった・・・あん肝大好き・・・ヽ(´∀`)ノ

鎌倉 (3)
あああ・・何て贅沢なんだ・・・天ぷらにお刺身・・・実はカサゴも私のリクエストにより頼んでくれたのです・・・
つまり、私が好きなものばかりを集積したオーダー。

ここはきっと天国に違いない。

この先またしばらく食べられなくなるだろうから、苦しくなるまで食べる・・・残してしまったけどヽ( ̄д ̄;)ノ

さてさて・・・お腹がはち切れそうになる幸せに満たされつつ、お次は江ノ電に。
鎌倉 (4)
じゃ~~~んヽ(´∀`)ノ
大好きな江の島~鎌倉ルート。車では何度も通ったことあるけど、江ノ電は記憶にある限り初めて☆

・・・小学6年生の修学旅行で乗ったはずだけど記憶にないって相当私ヤバくないヽ( ̄д ̄;)ノ?


「鎌倉高校前駅」下車。
鎌倉 (5)
とりあえずここ・・・外国人がたくさん写真撮っていたここ・・・分かるかな??
「スラムダンク」のオープニングに出ていた場所。

・・・今の人スラムダンク分かるのかな?
ヤバいな・・・世代が・・・ヽ( ̄▽ ̄;)

鎌倉 (6)
お天気に恵まれるところは、世界旅に引き続き継続。
江の島が見えます・・・実はその後ろには富士山が超綺麗に見えました。

鎌倉 (7)
そしてこちら、鎌倉へ~・・・目的は・・・そう。

鎌倉 (8)
鎌倉の大仏。
大仏殿がないことで有名ですね~・・・鎌倉時代からまさかの吹き曝し・・・かと思いきや。
実は昔はあったんですよー・・・大仏殿。

鎌倉 (9)
横から。
ものすごい前屈姿勢・・・
首痛くなりそう・・・

鎌倉 (10)
後ろ。
中にも入れます。

鎌倉 (11)
こちら、大仏殿があった後です。
椅子にしている人が多いけれど、実は支柱の跡。


諸説あるけど、1335年、1369年に倒壊・・・その後は再建された痕跡がないらしい。
あと、関東大震災で基壇が壊れて1m沈下。

確実に記憶に残る小学校の修学旅行で来ているはずなのに、記憶に引っかかりませんでした。


・・・いや、ポジティブに考えよう。ものは考えようだ。
そう・・・「忘れる」ということは、「何度でも楽しめる」ということじゃないか!!

すばらしい。
完全な言い訳だとしても。

鎌倉 (12)
近くにあったオルゴール店・・・こういう「和」良いです。

買わないけど。


鎌倉 (13)
そしてお次は「長谷寺」へ。

鎌倉 (14)
こちら、「鎌倉の西方極楽浄土」
1年を通じ「花の寺」として楽しめるらしいです。

鎌倉 (15)
良い・・・「和」。

鎌倉 (16)
「和」。
なんだろう・・・「和」という言葉と「鎌倉」という地名が織りなす相乗効果で日本文化に浸れちゃう。
きっと私は将来簡単にオレオレ詐欺的なものに騙されることでしょう。


鎌倉 (17)
ちなみに中。
何だかいっぱい・・・観音様とかがいらっしゃいました。

鎌倉 (18)
「花の寺」・・・梅。

鎌倉 (19)
そしてこちら、鎌倉と言えば「紫陽花」。
紫陽花と江ノ電がもたらす絵葉書のような風景が有名らしい場所。
よく写真にも採用されるらしい。

「紫陽花」は愚か、「江ノ電」すらないけど。


とりあえず気分だけ浸っておく・・・満足ヽ(´∀`)ノ☆

鎌倉 (20)
続いて、少し歩いてこちらのカフェへ。
こちら有名な「パン」から作られる「フレンチトースト」が美味しいらしいです。

鎌倉 (21)
これ。
フレンチトーストにアーモンドとか乗っているの・・・これね・・・

今まで食べたフレンチトーストの中で一番美味しかった。


何が違うって、パンが美味しかった。
どーやら鎌倉はフレンチトーストの激戦区らしいけど。
「長谷駅」近く、「カフェ ルセット」というお店。

1.5斤で2,000円以上し、かつ入手困難な食パンを使用しているそうです。


鎌倉 (22)
そして、その後イルミネーションが有名な「よみうりランド」へ。
確かにすごく綺麗だった~ヽ(´∀`)ノ

が・・・


鎌倉 (23)
イルミネーションもですが・・・乗るでしょ。

大好物のジェットコースター。


とりあえずコースター系は全部乗っておいた。
写真に写っているのが一番早かったので、それは2回乗りました

ということで・・・鎌倉行くなら帰りによみうりランドもお勧めです☆
実は今回全部出していただいたんだけど・・・叔母と遊んだから、甘えちゃった💦
姪が生まれてから甘えることを覚えてしまった・・・

大人になって稼ぐようになってから、親戚に甘えるようになるって絶対おかしいけど。


ありがたいことです・・・本当に心の底からそう思う。
ということで・・・

すごーく楽しかった鎌倉ヽ(´∀`)ノ

きっと今度は記憶に残り続けるハズだし(あ、これは私の脳の問題か☆)、大人になってから巡る鎌倉って良いものです。
おススメ☆

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本鎌倉よみうりランド

2018-03-06(Tue)

世界一周から帰って見る日本。

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

国内旅行を何か所か控えつつの振り返り~。
どーしよーかとも思ったんだけど・・・同じような質問をされることがあるので、ブログに纏めてみようかと思う。

今日は「世界一周から帰って見る日本」


まずは・・・
①何か変わった?


正直に言います・・・何も変わっていませんヽ(´∀`)ノ☆

まー・・・「得た物」はいくつかあるよ~。
たぶん一般的な回答から乖離しているけれど。


精神的に得た物について色々聞いたりするんですが、私の場合、「得た物」は以下の通りです。
・図々しさ☆ ←モロッコで取得
・「くすねる」能力☆ ←世界中のVIPラウンジで取得・・・最悪だ(ノ´▽`*)b☆
・屋台飯が食べられるようになった☆ ←実は予防接種に基因するところが大きいだけ

・・・うーーーん・・・うん??
もっと真面目に考えようか・・・何か・・・何か・・・そうだなぁ・・・

・純粋な「知識」

・・・まぁ、でも。
旅に出る前から、何かが変わるとは思っていなかったし、何かを変えるつもりもなかったし、こんな風に言っては何ですが、「大体予想通り」の展開でございます。

「世界一周」というと大仰だけれど、「ちょっと夏休みにタイに行ってくる☆」で人生観そんなに変わる??
それの大きいバージョンでしょ??

・・・いや、嘘。
「旅行」は「詰め込んで良いところ楽しむ」が大きいけれど、
「旅」=「日常」は、「現地の暮らしに触れる」ことが大きい気がする。

だから得るものがあるんだろうけれど・・・まー、特段何も変わりません~って人間が一人くらいいても良いでしょう。
ちょっといらないスキルを身に着けてしまったことは置いておいて。
さてさて・・・お次は・・・

「世界一周を終えて、改めて日本って○○だな、と思うこと」

まずね~
圧倒的にお手洗いは世界一。

日本以上のクオリティ求められる国はないです・・・けど日本って不思議・・・何故そんなにそこを突き詰めていくのでしょう。

それと・・・
果物は世界でトップクラスに高い。

物価が世界一高いノルウェーと同等位だから、相当高いんだと思う・・・いや、物価自体も高いと思うけど。
それに見合う平均収入はあるということだからね・・・

だけど・・・
100円ショップは最強。

このクオリティ、この値段。
外国人観光客が買い溜めしていくの分かる・・・だって物価が超安かったキルギスとかより安く良い雑貨が手に入るもん。

・・・って・・・あれ??
これって別に、世界一周から振り返らなくても結構皆知っていること(ノ´▽`*)b☆??


けど日本って面白い、と思うこともある。
まずは「周りをとても気にする」そして「比較的閉鎖的」

空気読めない私としては、非常に嘆かわしいことだけど・・・やっぱり「人の目を気にする」ことが多い気がするな~。
あと仕事していて少し手が空いたときに携帯をいじれない国って、日本位じゃないかな・・・日本から見ると、外国が「あり得ない」って思えることだけれど・・・

考えようによっては日本はある意味「無駄な時間」を過ごしているのかもしれない。
「手が空いた時も何か仕事を探す」よりは、「時間ができたらその間(プライベートなことでも)できることをする」ほうが、時間の使い方としては、精神的な意味も含めて上手なのかもしれないし。

なんてね~。

あ、あとね・・・日本に限らずだけど、旅を終えてものすごく感謝できるようになったことがあったよ。
・洗濯機最強
・ホットシャワー最高


これって当たり前のことだったけれど、当たり前じゃないんだな、って一番強く感じたかも。
日本は先進国の中では圧倒的に洗濯が安いし・・・コインランドリー100円ってすごい。
ヨーロッパとか1回5€とかするし(T_T)

てか・・・まぁ。
手洗い洗濯から抜け出せただけで、洗濯が前より好きになりました☆


元々家事全般そこそこ好きだけど・・・文明の利器ってすばらしい。
そして日本のコインランドリーは最強です。

コインランドリー1回も使ってないけど。


あとねー、ホットシャワーって、日本だと当たり前でしょ?
だけど、西欧とかですら、ホットシャワーが出ない・・・というか、出なくなる国は多い。

アジアとかアフリカ、南米はともかく。
先進国でもホットシャワーが貴重なことがあるという事実。
私の場合、昔いたオーストラリアでもそうだったから、「あー、ヨーロッパでもそーなんだー」位だったけど。

さすがにカナダはずっとホットでしたが。


イエローナイフで水シャワーになったら冗談抜きで命に係わるし。

世界一周から帰って見る日本はこんなとこかなー。
・・・いやいやいやいや。

ビックリするくらい本当に何も得てないね、全くどーも。


次はもうちょっと有意義なこと書きます。
良かった場所とか旅の予算とかね。

・・・何か、ごめんなさい。

ではでは。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本

2018-03-07(Wed)

太宰府天満宮 in 福岡☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆福岡

世界一周を終えて・・・贅沢にもお次は国内旅行。
フィリピンで旅行したメンバー・イエローナイフを一緒に回ったメンバーと集まり、同窓会は福岡へヽ(´∀`)ノ

福岡観光1日目 (1)
飛行機が朝のため、まさかの国内旅行で空港泊。

けど成田空港すごいっ(゚∀゚)

空港泊用のスペースがあります。
色々な空港で空港泊したけれど、こんな設備がある空港初めて。

日本すごいっ(゚∀゚)


福岡観光1日目 (2)
とりあえず東京組は早めの飲み。

チューハイ久しぶりに飲んだ・・・

成田空港は7時にラウンジが開くのでプライオリティラウンジへ。
福岡観光1日目 (3)
ファミレスのドリンクバー的な飲み物と柿の種のみ。


日本しょぼっ((((;゚Д゚)))))))!!
まさかの今までで一番しょぼいラウンジかもしれない・・・

飛行機に乗り2時間と少し。福岡空港へ到着。
福岡は移動がとっても楽。
空港から市内まで、地下鉄で何と15分程。

福岡観光1日目 (4)
まずは博多の定番・天神へヽ(´∀`)ノ

福岡観光1日目 (5)
天神はこんな風に商店街があったり・・・

福岡観光1日目 (6)
時計があったり・・・

福岡観光1日目 (7)
こんな感じの場所がそこそこ広範囲に続く。
ここは昔ながらの商店街な印象を受けた~。

福岡観光1日目 (8)
福岡の友達お勧めの博多うどん。
ごぼう天うどんが人気らしい・・・少し細めの麺がつるっ、もちっとしていた。
これ・・・出汁の味がとても出ている優しい味で、個人的にとても好みの味でしたヽ(´∀`)ノ
美味しかった~(゚∀゚)
おススメっ

福岡パルコに入っている「武膳」というお店です☆

福岡観光1日目 (9)
こちらは「警固神社」
福岡のパワースポットの1つで、この神社が祀られたのは、諸説あれど西暦200年という説も・・・

福岡観光1日目 (10)
こちらは天神の地下・・・黒を基調としたお洒落な空間に、カフェや服屋等が入っています。

そして・・・福岡と言えば・・・

福岡観光1日目 (11)
「太宰府天満宮」

残念ながら小雨・・・誰が雨女or雨男か分からないけれど、私でないことは確実でしょうヽ(´∀`)ノ☆
なんて・・・

福岡観光1日目 (12)
太宰府はこの「梅が枝餅」が有名。
この日は図らずとも一カ月に1回しか出ない「ヨモギ餅」がある日(毎月25日)。
甘さ控えめで焼きたては柔らかくて美味しかったヽ(´∀`)ノ
食べ歩き大好き~・・・色々食べ歩きしながら歩こ~と思ったんだけど・・・
大宰府に続く通りね~・・・

ほぼ梅が枝餅のお店しかなかった。
隣もお土産屋さんのお隣も・・・食べ歩きできるものは「梅が枝餅」ばかり。
く・・・口が甘い・・・

福岡観光1日目 (13)_LI
お洒落なスタバ。

福岡観光1日目 (14)
太宰府天満宮への入口。

福岡観光1日目 (15)
屋台発見・・・福岡っぽいものじゃないけど。

福岡観光1日目 (16)
あ・・・ちなみに、太宰府には梅の木がたくさんあります。
だから梅が枝餅が有名・・・というわけではもちろんなく。

太宰府は菅原道真の御墓所なので、菅原道真の家紋の梅にちなんで梅の木が植えられ、梅が枝餅ができたんですね~。

福岡観光1日目 (17)
牛。
皆触っていた・・・どこの国でもこういうのに触るんだなー。

福岡観光1日目 (18)
中・・・雨だけどまー、雨も風情あって良いよね☆

福岡観光1日目 (19)
菅原道真なので、もちろん学問。

福岡観光1日目 (20)
こちら御神木・・・やはり梅。

福岡観光1日目 (21)
御参拝。
私知らなかったんだけど、お願い事するとき自分の家の住所をいうものなんだってー。
でないと神様が居場所分かんないから・・・

私、自分のシェアハウスの住所覚えてないし。


お参りして顔上げたら私が一番早かった・・・

皆なんて欲深い・・・( ̄▽ ̄)

なんて・・・

太宰府はそこそこ歩けて、皆でだらだら歩いて一休みして~と過ごしていたら2時間位費やした。

福岡観光1日目 (22)
こちらが太宰府駅。
ちなみに、太宰府駅までは天神駅から30分位。

福岡観光1日目 (23)
福岡市内。
福岡はなんていうか・・・バランスがとっても良い。
都会すぎず、もちろん田舎ではなく、何でもあるけど結構まとまっていて、人の数も多すぎず。
福岡の人は福岡を出たがらず、福岡に出張に来た人は結構福岡に住みたがるって話を聞いたけれど、すごくよく分かった。

福岡移住・・・ありだなヽ( ̄▽ ̄)ノ

福岡観光1日目 (24)
最後は福岡「博多座」へ。
歌舞伎やミュージカル等が行われる場所。

福岡市は特別なThe.観光地はないみたいだけど、太宰府はやっぱり面白かったし、ご飯も美味しかったヽ(´∀`)ノ
ということで・・・

次回は食べ物編をアップします☆

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本福岡博多大宰府

2018-03-08(Thu)

福岡食べ歩き・・・「旅」と「旅行」の違い。

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆福岡

フィリピン留学再会同窓会にて・・・
今回の舞台と日程は、メンバーアンケート集計結果により、「福岡」になったわけですが・・・

「旅」と「旅行」はやっぱり違う。


定義によると言えばそれまでだけど (T_T)

旅中は節約していたし、飲みのはしごなんてとんでもなかったし、とにかく優先順位を決めて行動していた。
だけれど「旅行」となると、「優先順位同列多し」という事象が起こる(T_T)

つまり・・・まぁ・・・
「食べたいものを食べたいときに全部食べちゃう」

という現象。

旅中は175円でタクシーに乗るのを惜しんで炎天下の中6㎞歩く選択をしたのに。


人って恐ろしや・・・だけど大好きな人達と一緒に食べるご飯は格別なので、全然良いヽ(´∀`)ノ

福岡食べ歩き (1)
とりあえず一蘭本店
を、
外観だけ見て通り過ぎる。

事前アンケートにより、夕ご飯は「もつ鍋」
福岡の友達が有名店を予約してくれていたので、人生初、本場博多のもつ鍋店へヽ(´∀`)ノ

福岡食べ歩き (2)
こちらは「酢モツ」
さっぱりしているけれど、味がしっかりついていて美味しかった・・・もつ特有の脂身の食感もなく、食べやすいと思う。

福岡食べ歩き (3)
こちらは牛の「さがり刺し」
・・・だったはず。
脂と赤身のバランスが良い一頭から少量しか取れない部位・・・らしいヽ( ̄д ̄)ノ


福岡食べ歩き (4)
そしてメインのもつ鍋
こちらは味噌味。
味噌か醤油が鉄板らしいので、1つは鉄板の鍋を注文。
スープがすごく美味しかったヽ(´∀`)ノ

福岡食べ歩き (5)
こっちは「雪見もつ鍋」
とろろが乗っていて、塩ベースのお鍋。
他にも辛い鍋とか汁無しとか色々あったけれど、合計8人ということで、コンロとテーブル、量の関係上、お鍋は2つまで・・・
〆にご飯やうどん等も入れられるみたいだけど・・・

何故か私達が食べた後は、スープも残っていない不思議。

〆無理じゃん・・・ ( ̄▽ ̄)

他にも色々頼んだんだけど、とりあえずもつ鍋のお店では、The.福岡なメニューはこんな感じ~。
そして・・・

福岡食べ歩き (6)
福岡と言えば、「中州の屋台街」
よくテレビで取り上げられますね~。

福岡食べ歩き (7)
川沿いで景色は良いヽ(´∀`)ノ

実は地元の人(特に女の人)は屋台街に行かないらしい。

福岡の人が言うには観光客がほとんどで、周りの人達でも行ったことあるっていう人はいないよ~とのこと。

つまり地元民も初参戦。


福岡食べ歩き (8)
ここで 焼き明太子

福岡食べ歩き (9)
そしてここでも「牛さがり」

2回も牛さがり食べておいて、牛さがりがどの部位か結局分からなかったけれど

福岡食べ歩き (10)
屋台っぽいご飯・・・「焼きラーメン」
豚骨ラーメンの焼きヴァージョン。

福岡食べ歩き (11)
豚骨ラーメン。
お決まり。
博多×屋台って感じ~。

いや~・・・旅行って良いな~。
「財布の紐が緩む」どころか「財布に紐なんてあったっけ?」状態
だけど、全然気にしな~いヽ(´∀`)ノ


福岡食べ歩き (12)
だけど食べてばかりでもございません。
福岡観光は太宰府と・・・この日は「福岡城」跡に。
江戸時代の名城・・・

福岡食べ歩き (13)
天辺が跡。

福岡食べ歩き (14)
残されている基板。
江戸は初期、関ヶ原の戦いにも参戦していた外様大名の黒田長政が建てたお城・・・の

福岡食べ歩き (15)
跡地からの眺め。
天気が良くて風が気持ち良かったヽ(´∀`)ノ
何より皆と一緒というのが良い。

福岡食べ歩き (16)
お城から徒歩10分位の場所にある、こちらは「大濠公園」(おおほり公園)
池の周りを走れるようになっていたり、とにかくのんびりできる場所。
住んでいたらよく来るかもな~と思ったヽ(´∀`)ノ

福岡食べ歩き (17)
人慣れしている雀がいたり。
手を翳して「おいでおいで」したら来てくれたヽ(´∀`)ノ

そして手を突かれた。


だけど全然逃げなくて、手の平に乗りそうな位近くに来てくれた(゚∀゚)

手の平に乗ってはくれなかったけれど (T_T)


福岡食べ歩き (18)
大きな池の真ん中を橋で渡れるところが良い・・・風情あって、「日本の景観だな~」と。

日本だけど。


福岡食べ歩き (19)
その後はお土産巡りをしたり。
博多と言えば・・・ひよこ
ひよこって東京にもあるけれど、博多なんです・・・とは有名な話ですな。

福岡食べ歩き (20)
そしてまた食。

こちらは・・・何だっけなー・・・これも美味しかった料理だけど・・・
何だか忘れてしまったヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

・・・何だかなー。せっかく美味しいもの食べたのにー。
残念過ぎる・・・(T_T)

福岡食べ歩き (21)
そしてこちら・・・福岡のもので私が一番好きな・・・
ごまサバとカンパチのお刺身ヽ(´∀`)ノ
やっぱりサバとかカンパチは九州だよね~。

福岡食べ歩き (22)
こちらが、「ねり」というつくね・・・
お店のお勧め品・・・美味しいつくねだった・・・

福岡食べ歩き (23)
こちらは九州というわけでもないけれど、珍しい「こころのこり」
心臓と肝臓を繋いでいる部位らしいです。
名前からすると、はつっぽいかな~と思ったけれど、結構くにゅくにゅしていて歯ごたえの少ない焼き鳥。

福岡食べ歩き (24)
そして九州は「豚バラ」の焼き鳥・・・焼き豚
九州で焼き鳥屋、といえば、豚バラの焼き鳥は定番らしい
これも美味しい・・・豚バラ串は塩がお勧め☆

こんな感じで福岡はグルメを堪能しました~ヽ(´∀`)ノ

うーーーん・・・

旅中175円でタクシーに乗るのを惜しんで炎天下の中6㎞歩く選択をしたとは思えない。


そんなものだよね・・・☆


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本福岡博多大宰府

2018-03-09(Fri)

水木しげるロード in 鳥取☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆鳥取

国内旅第3段は鳥取☆
鳥取と言えば・・・鳥取砂丘・・・が浮かぶと思うんだけど・・・

今回の目的は「水木しげるロード」

「そうだ、島根&鳥取に行こう」

友達とこれ決めたのがカナダのイエローナイフ。

それから島根にいる友達に連絡を取り・・・

朝4時。

友達の車で福岡出発ヽ(´∀`)ノ☆

高速道路を通って行く予定が・・・山陰道は途中から雪が怪しいぞ?
ということで、途中から沿岸の国道9号線を通っていくことに・・・ノーマルタイヤで雪に遭う危険性は経験済み☆

絶望しかなくなるよ、本当 (ノ´▽`*)b☆


島根は松江で、お昼前に友達と合流☆
友達の車に乗り換えて、ご飯を食べて・・・

鳥取水木しげるロード (1)
途中こんな橋を通るヽ(´∀`)ノ
ここ、数年前にダイハツのCMで流行った 「ベタ踏み坂」 という橋。

鳥取水木しげるロード (2)
この先に見える坂ね~。
感動したよーーヽ(´∀`)ノ

地元の友達いなかったら100%意識せず通り過ぎていただろうけれど。


ここの橋、島根と鳥取を繋ぐ橋の1つらしいですよ~。

鳥取水木しげるロード (3)
そしてこちら、鳥取は「水木しげるロード」

鳥取水木しげるロード (4)
駅前のポストヽ(´∀`)ノ

鳥取水木しげるロード (5)
駅。
水木しげるロードは島根と鳥取の県境・・・の、鳥取側。
数年前、作者さんが亡くなったとき?空前のブームで人がたくさん来ていた観光スポットらしい。

鳥取水木しげるロード (7)
何と現在工事中(゚∀゚)☆


・・・私、「工事中」によく当たるんだよね。
何ていうか・・・うん。
けどこの水木しげるロードは・・・

鳥取水木しげるロード (6)
途中こんな公園があったり・・・

鳥取水木しげるロード (8)
郵便局も水木ロード郵便局。
この字が妖怪感出てる ヽ(´∀`)ノ

鳥取水木しげるロード (9)
妖怪神社。
目玉のおやじが回ってた。

鳥取水木しげるロード (10)
こんなお店とか・・・中には有名人さん達や作者本人のサインがあったよ~。

鳥取水木しげるロード (11)
中間点・・・この日はちょっと寒かった・・・もう春すぐそこなのになー。

鳥取水木しげるロード (12)
ポスト。

鳥取水木しげるロード (13)
ねずみ男が歩いていた・・・
寒そう・・・

鳥取水木しげるロード (14)
鬼太郎の家・・・??

鳥取水木しげるロード (15)
何だか分からない家。
民家??
けど元々あった家もあるから、てか、元々あった家々が並んでいる通りを水木しげるロードにした印象を受けたので、もしかしたらお土産屋さん以外の民家もあるのかも??

鳥取水木しげるロード (16)
らしいです。

鳥取水木しげるロード (17)
鬼太郎。

鳥取水木しげるロード (18)
銀行。
妖怪に暗証番号を聞かれても決して教えてはいけないらしいです。

鳥取水木しげるロード (19)
水・・・こういうの、何でもあるんだねぇ・・・

鳥取水木しげるロード (20)
前にここに来た事があると言う友達の案内で、お勧めの公園にも行ってみた☆

鳥取水木しげるロード (21)
そしてこの日だけ公園に入れず。

ここは面白そうだったけど・・・残念すぎる・・・

鳥取水木しげるロード (22)
下駄。
記憶が正しければ、この下駄は飛ぶはず・・・
鬼太郎の記憶・・・大分遠いからな~・・・妖怪もほとんど分かんないヽ(´∀`)ノ☆

鳥取水木しげるロード (23)
道にあるこういうの・・・好き。

鳥取水木しげるロード (24)
お酒。
お土産用・・・っぽい。

鳥取水木しげるロード (25)
水木しげるロードはこんな感じでした~。
工事中だったけど、全然楽しめた☆

・・・前に来た事ある友達、ここ見て回るのに3~4時間?掛かったみたいだけど。

今回私達、1時間で終了。


時間掛けて目的地に行ってもそんなに時間掛けずに終わる・・・旅中もだったけど。

だけど一見分かり辛い場所にも工夫が拵えられていて、歩いているだけで結構面白かったよ~(゚∀゚)

滞在時間1時間で何ですが。


楽しみ方は人それぞれということで・・・

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本鳥取水木しげるロード鬼太郎

2018-03-10(Sat)

松江城・人がいなかった出雲大社・・・in 島根

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆島根

国内旅第4弾は島根・・・
同日に訪問しているのに1弾としてカウントして良いのかな・・・?

・・・どうでも良いね、うん。


ともあれ。
島根は松江城へ~ヽ(´∀`)ノ

松江城_出雲大社 (1)
松江城の濠。
風情がありますな~。

松江城_出雲大社 (2)
こちらは松江の友達お勧めのお蕎麦屋さん☆
雰囲気が良くて、観光客に人気のお店みたい。

松江城_出雲大社 (3)
「八雲庵」
というお蕎麦屋さん☆

松江城_出雲大社 (4)
こちらがこのお店名物の「鴨蕎麦」
出汁の味が良く、甘めのツユとマッチ☆
温かいお蕎麦です~。

松江城_出雲大社 (5)
こちらは島根名物「出雲そば」
お重になっていて、一番上の段に掛けたツユを下の段に掛けて・・・と順に食べていくのが本来の食べ方らしい。

分解した上にツユバラバラに掛けて食べたけど。


ルールも何もない・・・けど、お蕎麦もツユも美味しかったですヽ(´∀`)ノ☆

松江城_出雲大社 (6)
そしてこちらは国宝の松江城
建設者は「堀尾吉晴」
豊臣秀吉、徳川家康と二人の天下人に仕え、豊臣政権下では三中老の一人として功績を残している人。

松江城_出雲大社 (7)
だけど1638年~明治4年までは松平家が城主。
徳川家康の第二子・結城秀康の第三子であった「松平直政」からずっと、松平が城主となっていました。

松江城_出雲大社 (8)
天守閣。
全国で現存する12天守の内の1つで、唯一の正当天守閣

*正統天守閣*
石垣:野面積で自然石の加工をほとんどせずに積み上げてある。
鬼瓦:後世のものと異なり、角がほとんど無く、一枚ごとに異なった形状をしている。


松江城_出雲大社 (9)
刻印発見(゚∀゚)

何の刻印から知識がないので不明(T_T)


誰か教えてください・・・

松江城_出雲大社 (10)
ハート型。
・・・この石だけ苔がないところも気になりますが、とりあえずハート型。


ご飯食べて、鳥取行って、松江城を見た後は、松江の友達と別れ、西へ~。

松江城_出雲大社 (11)
来ました☆
出雲大社ヽ(´∀`)ノ・・・の駅。


松江城_出雲大社 (12)
うわあぁぁ・・・このレトロ感、好き(゚∀゚)

松江城_出雲大社 (13)
1両電車が良い味を出しています・・・
外人さんが駅に入った時点で電車が行っちゃってちょっと切なくなった・・・(T_T)


30分~1時間に1本くらいあったかなぁ?
結構待つよね・・・

松江城_出雲大社 (14)
出雲大社に続く道。

食べ歩きしようにも、お土産屋さん以外、なし(T_T)!


松江城_出雲大社 (15)
裏道ヽ(´∀`)ノ☆
いや~・・・前は裏道そんなに興味なかったけれど、世界一周で裏道に嵌まったからね。
日本のこういう裏道も良いですなー・・・本当に裏道特集作ろうかな?

松江城_出雲大社 (16)
こんな通りが1か所だけあった。

松江城_出雲大社 (17)
そしてどうやら「全国ワースト」のゆるキャラらしい「吉田君」

ワーストを逆手にって売っているらしいけれど、自虐じゃないか・・・友達に存在聞かなかったら普通に通り過ぎていたなー。
そう・・・
「ゆるキャラ」なんて絶対気付かなかっただろうに・・・


松江城_出雲大社 (18)
出雲大社入口☆

松江城_出雲大社 (19)
参道・・・鳥居くぐった途端空気が変わった話をしたいところだけど、場合によっては危ない人になるのでやめておく(T_T)

松江城_出雲大社 (20)
古事記に載っている、「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」の像。
出雲大社には46羽のウサギたちがいるらしいです。

松江城_出雲大社 (21)
境内入口。

松江城_出雲大社 (22)
御本殿・・・残念ながら、中には入れず。

松江城_出雲大社 (23)
拝殿・・・しめ縄が思っていたより小さかった・・・もしかして有名なしめ縄は神楽殿のほうだった??
だけど神楽殿は現在修復中というか、ご存じ(恐らく)「平成の大遷宮」関連の工事にて入れず。

出雲大社はこんな感じ~・・・いやいやいやいやいや・・・

人、私達以外、なし!!!


巫女さんとかはいたけどさ・・・こんなビックリするくらい観光客がいないと思わなかった。

まー、ずっと行ってみたかったから、大満足ヽ(´∀`)ノ

お守り等買うどころかお参りすらしないで帰ったけど (T_T)。


ちなみに・・・豆知識☆
「神無月」はこの界隈では「神有月」。


全国の神様が出雲に集結するでしょ?
だから、他の御国は神が無い月。
そしてここでは神が有る月。

松江城_出雲大社 (24)
そして帰りは海鮮丼。
1700円・・・なんていうか・・・3人で行ったんだけどね・・・
3人とも少し前まで旅人だったわけですよ。

1700円あったら1泊・・・いや、場所によっては2泊できるお値段。


日本にいると日本価格に慣れてしまうよね~。

美味しかったので全て良し!としましょう(ノ´▽`*)b☆


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本島根出雲大社松江城

2018-03-11(Sun)

湯布院&別府温泉のはしごをしてしまった・・・

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆大分

福岡を起点に色々おでかけ☆
鳥取・島根の次は大分

大分と言えば・・・
温・泉ヽ(´∀`)ノ

湯布院と別府という2大温泉・・・いや、日本三明泉は「草津」「有馬」「下呂」ですが・・・ちなみにこの3つの中なら草津が好きヽ(´∀`)ノ

世界一周中、どんなに温泉に入りたかったか・・・ということで~。
まずは湯布院へ

とりあえず湯布院近くのENEOSでガソリン補給。
湯布院ガソスタ
ENEOSなのにお手洗いは「jomo」。

まずは湯布院駅周りへ。
湯布院&別府温泉 (1)
ゆふいん駅。
湯布院は由布市にあるんですが、漢字が違うでしょ?
これは昭和30年に由布院町と湯平村が合併して湯布院町になったから。
昔からの「ゆふいん」は、「由」の字を当てるみたいです。
駅の看板は平仮名だったけれど、正式には「由布院駅」らしい。

湯布院&別府温泉 (2)
とりあえず食べ歩き。
あと揚げたてコロッケとかもあったヽ(´∀`)ノ

だけど大分は「とり天」が有名。

結局食べなかったけど。


湯布院&別府温泉 (3)
そしてカボスも有名らしい。
カボスのお菓子たくさん・・・カボスはそのままサンマとかに掛けたいなぁ・・・
なんでもお菓子にすれば良いというものじゃ

湯布院&別府温泉 (4)
駅前には温泉街っぽい風景・・・ここに温泉1つもなかったけれど。

湯布院&別府温泉 (5)
ヤバい・・・からあげ八十八カ所巡りなんて・・・

胸焼けする結果しか浮かばない。


誰か巡った人 or 巡りたい人いない??

湯布院&別府温泉 (6)
食べ物屋が並ぶ通りの突き当り。
海外からの観光客も多かったな~。

湯布院&別府温泉 (7)
・・・ひな祭りと見せかけて的な??
いや、竹だからかぐや姫?

かぐや姫だったら数多くない?


可愛いけどねヽ(´∀`)ノ

湯布院&別府温泉 (8)
そして車で山の上~の・・・「塚原温泉」へ。

ここは・・・
・鉄イオンの含有量日本1位。
・アルミニウムイオンの含有量日本2位。
・酸性度の高さ日本2位。

らしい。

湯布院&別府温泉 (11)
ほらね~ヽ(´∀`)ノ
中で石鹸等使用禁止、シャワー無し、源泉かけ流し100%。

湯布院&別府温泉 (9)
山からは硫黄の湯気が・・・

湯布院&別府温泉 (10)
こういう景色、日本だな~と思う。
海外から帰ってくると、日本の何気ない景色も「日本特有の景色」だとよく分かる。

湯布院&別府温泉 (12)
大正時代の新聞。温泉の紹介。
・・・と、お隣に最近の雑誌も貼ってあった。

湯布院&別府温泉 (13)
1個100円だったので買ってみた。
スモークな卵になっていた・・・不思議。

ここの温泉はすごくお勧め・・・源泉売っていたけれど、本気で欲しくなった。

何せ女2人でこの後何度も自分の顔とか腕とか触りまくったし。

ナルシストかっっっヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3


けどね・・・すっごくすべすべになったの・・・お風呂上りにボディークリームとか化粧水とか付けてなくてもずっとしっとりしていたんだよっ。

湯布院の後は、別府へ。

湯布院&別府温泉 (14)
途中あった「有名そうな絶景ポイント」

夜景100選らしいです。

別府では地獄めぐりをしたんだけど・・・それはまた明日アップします・・・

とりあえず今日は温泉情報を~ヽ(´∀`)ノ
湯布院&別府温泉 (15)
別府ではこちらの「ひょうたん温泉」に。
大正11年創業。
創業者が妻のリウマチを癒す為に温泉を掘り当てたことから始まったらしい。

・・・なので来たわけではなく、温泉ランクで1位だったから来たんですが。

湯布院&別府温泉 (16)
一度中に入って下駄を引っかけ・・・また外へ。
屋外・・・さ・・・寒い・・・

ちなみに温泉は100%かけ流し。
砂湯もあります。

湯布院&別府温泉 (17)
あ~・・・日本だなぁ。

湯布院&別府温泉 (18)
温泉卵が売っていて、飲泉は無料でできる・・・

湯布院&別府温泉 (19)
友達が頼んだの一口もらったヽ(´∀`)ノ
これは温泉が混ぜ込んであるソフトクリームらしい。
結構ミルクの香りが強くて、好きな人は好きだと思うよ~。

湯布院&別府温泉 (20)
ここで色々頼めます。
温泉の蒸気で作ったじゃがバターを頼も~と、注文し・・・

湯布院&別府温泉 (21)
注文後、アサリのおこわに変更。


だって同じ蒸し器に入っていて美味しそうだったんだもん・・・
値段同じだし・・・ひょうたん型なの分かるかな?
間違いないお味でしたヽ(´∀`)ノ

いや~・・・同じ日に2回・・・別の温泉はしご・・・贅沢の極みだな~ヽ(´∀`)ノ
温泉毎日入りたい・・・

いや・・・そんな贅沢を言っては罰が当たる。
旅人ならきっと分かってくれるはず・・・

ホットシャワーが出るだけで天国です。

分かってる・・・分かっているんだよぅ・・・
また海外行くし・・・ホットシャワーは天国。

合言葉のように繰り返しまし自分に言い聞かせましょう。


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本湯布院別府温泉

2018-03-12(Mon)

別府地獄めぐりへ☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆大分

昨日のブログで「湯布院」「別府」の温泉情報を載せましたが・・・

お次は別府といえば・・・
「地獄めぐり」
↑↑これです。

「地獄」の名の由来は・・・
「豊後風土記(現存する5つの風土記の内の1つ)」に、千年以上前から噴気・熱泥・熱湯が噴出していたことが記されていることより、人々から「地獄」と称されるようになったらしい。

ふーーーーーーーーーーーん。

地獄めぐり (1)
とりあえず「地獄プリン」
温泉の蒸気で作ったプリン。
甘さ控えめで苦いカラメルが好みのプリンでしたヽ(´∀`)ノ
色々な場所で売っていたから、場所によって甘さとか違うかもしれないけれど・・・

地獄めぐり (2)
そしてこちらから、地獄めぐり。
地獄の湯は全部で7つ。

地獄めぐり (3)
①海地獄
コバルトブルーの池・・・だけど摂氏98℃
1200年前に鶴見岳の爆発によってできたらしい。

地獄めぐり (4)
中には温泉で育てている蓮の花が・・・

地獄めぐり (5)
そして海地獄のエリアにもこんな赤い温泉が・・・

ちなみに海地獄は、「国指定名勝」

地獄めぐり (6)
お次は・・・
②鬼石坊主地獄

所々に池みたいなものがあり・・・

地獄めぐり (7)
覗くと灰色の熱泥が。
熱泥が沸騰する様が坊主頭に似ていて、こんな名前になったらしい。
底なしっぽくてちょっと怖い・・・

地獄めぐり (8)
ここには足湯もあります~。

地獄めぐり (9)
そしてやはり赤いお湯も・・・


地獄めぐり (10)
これ来て出勤したらどうなるか・・・
上司に怒られたときは・・・

地獄めぐり (11)
翌日はこちらを着て行ってねヽ(´∀`)ノ☆

地獄めぐり (12)
続いては③かまど地獄

地獄めぐり (13)
こっちも高熱。

地獄めぐり (14)
足湯しながら休憩。
すごい中国人・・・たくさん来て日本を好きになってほし~な~。

地獄めぐり (15)
飲泉・・・酸っぱかった・・・

つまり激マズ。


地獄めぐり (16)
こんな場所も。
1つ1つがお湯だけじゃなくて、少し広い庭園みたいになっていて面白い(゚∀゚)

地獄めぐり (17)
④鬼山地獄

地獄めぐり (18)
通称ワニ地獄。
現在ワニの赤ちゃん展示中。

地獄めぐり (19)
大正12年、日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を初め、約70頭のワニを飼育しています。

泉温99.1℃ってワニも死ぬでしょ。


地獄めぐり (20)
ここはこんな感じ。

地獄めぐり (21)
⑤白池地獄
国指定名勝。

噴出時は無色透明→温度と圧力の低下で自然に青白色になるらしい。へ~。
ここはそんな・・・歩いて回るというほど広くはなかった。

地獄めぐり (22)
⑥血の池地獄

地獄めぐり (23)
ここが有名かなぁ・・・粘土が煮えていて、噴気まで赤色。
日本最古の天然地獄。
ここも歩いて回れるほど広くはない・・・けど、ここが一番お土産屋は充実していたかも。
やっぱり人気なんだね~。

地獄めぐり (24)
良い景色☆

地獄めぐり (25)
最後、⑦龍巻地獄
間欠泉。30分毎位に噴くらしい。

丁度終わったトコだったヽ(´∀`)ノ☆


なんだかなー・・・ま、いっか。
間欠泉自体は見たことあるし。

別府の地獄めぐりはこれで全部☆

面白かった~ヽ(´∀`)ノ
大分に行く機会があったら1度は行ってみてね~。

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本湯布院別府温泉

2018-03-13(Tue)

福岡&大阪・・・やっぱり「食」最高です・・・

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆福岡→大阪

とってもとってもと~~~~っても、居心地が良かった友達の家を後に、お次は大阪へ。
と言っても大阪は和歌山へ行く通過点だけど。

福岡は本当に良かった・・・
①福岡最終日 (4)
ガソリン代がおかしいけどヽ(´∀`)ノ


①福岡最終日 (7)
ラーメンも食べ・・・こちらは博多駅にあるラーメン街。

何と全て豚骨ラーメン。


・・・全国各地のラーメン街で豚骨ラーメンオンリーなの、ここだけだろ~な~。
これだけあるとどこが良いのか分かんない・・・

①福岡最終日 (8)
こちらは「Shin-Shin」
地元の人に人気があるっぽいラーメン店。
あっさり豚骨☆

①福岡最終日 (9)
こちらは「博多だるま」
The.とんこつ、という感じ。
コッテリしていて、こっちのほうが博多豚骨のイメージに近かった。
美味しくて、こっちのほうが豚骨なら好みだけど、ちょっと量は食べられないかな~。

①福岡最終日 (6)
友達の家では福岡名産「あまおう」もご馳走になりヽ(´∀`)ノ

皆で自炊したり・・・
いやいやいやいやいやいや・・・

食材って・・・大事ですねぇ(ノ´▽`*)b☆
だってねー。

③イエローナイフ20180116 (2)
イエローナイフ自炊1回目。

ちゃちゃちゃ・・・茶色・・・

③イエローナイフ20180117 (50)
イエローナイフ自炊2回目。

このときは南米のものでもお米食べられるし~って喜んでいたんだけど・・・

福岡 (136)
福岡自炊1回目。

イエローナイフとメンバー、同じ。


福岡最終日前日 (5)
福岡自炊、2回目☆

・・・食器と食材・・・いや、この場合は恐らく「調味料」も。
大事なんだなぁ・・・と実感。

あと2か月後にはまた海外行きますが。

③イエローナイフ20180117 (50)
つまり再びまさかの茶色生活に・・・

か・・・考えないようにしよう。

①福岡最終日 (10)
とっても楽しかった福岡☆
大阪まで夜行バスで行こうと思ったのですが・・・

福岡→大阪のバス、去年で廃止。


まさかのーーーっ(゚∀゚)

そんなことある??
福岡と大阪だよ??

謎だ・・・
おかげで贅沢に新幹線使っちゃったよ・・・

ペルーのクスコ→マチュピチュの豪華電車往復料金と同料金です☆

ににに日本ーーーーーっっっ((((;゚Д゚)))))))!!!


そして・・・大阪ではまた人とお会いし・・・
②大阪へ (1)
私のリクエストによりお好み焼きを食べに☆
こちら、有名な老舗「美舟」

②大阪へ (2)
お好み焼きはお店の人お勧めの「豚玉」
そして「焼きそば」が絶品とのことで~。

②大阪へ (3)
おばちゃんに焼いてもらえます☆
タイミングとか難しそうだった・・・タレも美味しかったし、フワフワで本当に美味しかった。

関西のお好み焼きは関西でしか食べれない!!


大阪でお好み焼き食べる度に思う・・・

②大阪へ (4)
焼きそばもお好み焼きも、すっごく美味しかったです☆
ごちそーさまでした☆

あ、ちなみに・・・このお店一番のお勧めは「おばちゃん」だそうです。

「おばちゃん」「バーゲン中」だそうです。


②大阪へ (5)
大阪を少し歩く。
大阪城とか通天閣も良いけれど、住んでいる人に案内してもらう街、って良いものですヽ(´∀`)ノ

②大阪へ (6)
おいでやす通り。

②大阪へ (7)
昔ながらの商店街かな?
その辺でフリマみたくシート敷いて中古品?売り出ししていた。
世界の各地で見て来たけれど、そして世界一周行く前は思わなかったことだけれど・・・

日本のフリマって・・・綺麗です。


靴とか積まれてないし・・・古着の古着の古着じゃないかな、ってものもないし。

②大阪へ (8)
そしてこちらの商店街へ。

②大阪へ (9)
ここは「日本一長い商店街」らしいです。
ずら~~~と昔ながらのお店が並んでいた。
大福とか美味しそうだった~ヽ(´∀`)ノ

②大阪へ (12)
ジュース安すぎっっっ!!!
ビックリだ・・・大阪すごいーーーっ(゚∀゚)

②大阪へ (13)
このスーパーは大阪の至る所にあるらしいけれど、激安だった(゚∀゚)
大阪良いっ、大阪とっても良いっヽ(´∀`)ノ
安いスーパー大好きです!!

何なら世界一周旅行者を代表して言います。

安いスーパー大好きです!!


②大阪へ (14)
最後は「わなか」のたこ焼きとビールヽ(´∀`)ノ
美味しくいただきました☆

大阪はやっぱり粉ものが美味しい。
食い倒れの街だね~。


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本福岡博多大阪

2018-03-14(Wed)

白浜温泉&和歌山名産巡り☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆和歌山

国内旅・・・続いては和歌山☆

まずは和歌山の南にある「田辺」から、白浜温泉界隈と、和歌山紀州は名産の梅林へヽ(´∀`)ノ

白浜~田辺梅林 (1)
こちらが田辺駅。
駅周りのお土産屋さんは1つしかないんだけれど・・・

白浜~田辺梅林 (2)
白浜温泉界隈で、お土産を探すならココっヽ(´∀`)ノ
「とれとれ市場」

ここね~

無料でかなり試食ができます(ノ´▽`*)b☆


・・・この点に目を向けちゃうの、世界一周の名残と思いたいね。

白浜~田辺梅林 (3)
ここはこんな風に、魚介類や地元の農作物(色々な種類のみかんも売っています☆)から~

白浜~田辺梅林 (4)
色々な味付けの南高梅・・・南高梅にも色々あるからねっ。
食べてみると全然違う・・・そして・・・何ていうか・・・そう・・・

値段に質も比例しておりました。


いや、正しいんだけど・・・正しいんだけど・・・食べ比べるとよく分かる・・・
とまぁ、とれとれ市場では・・・

とりあえず南高梅を色々食べてみることから始まり。


白浜~田辺梅林 (5)
こちらはみかんシリーズ・・・
みかんは個人的にそのままが好みだけど、加工品の方が日持ちするよね。

お菓子類の試食もたくさんあったので、お菓子を巡り・・・


白浜~田辺梅林 (6)
マグロの解体していたヽ(´∀`)ノ☆

ここでマグロも試食。


白浜~田辺梅林 (7)
中国人観光客が多いので、中国語たくさんヽ(´∀`)ノ
日本を好きになってくれると嬉しいなぁ~。

実はここの海産物、地元の物以外もかなりあるらしいけれど。


特に加工品。だけど、美味しくて安全なら私は良いです。
日本だし!!

白浜~田辺梅林 (8)
こんな水槽も~。

海産物売り場には、加工品がたくさんあって・・・

舌が馬鹿になりそうなくらい試食しました。


・・・ふぅ。
中々お腹が膨れますなぁ。

デザートはみかんの試食ヽ(´∀`)ノ☆


いやいやいやいや・・・美味しかったです。
ご馳走さま~

そして何も買わず!!


本当、もう・・・色々と終わっている。

だけどこの市場、とても広くて見ごたえあって、面白かった (゚∀゚)
白浜へいくときは訪問必須です☆

続いて・・・
白浜~田辺梅林 (9)
観光名所☆千畳敷
畳を幾重にも重ねたような岩の大畳からの名前らしいけれど、とにかく海が綺麗でしたヽ(´∀`)ノ

白浜~田辺梅林 (10)
海、荒れてるけど。


この日は一日雨予報だったけれど、訪問時には止んでいて良かったヽ(´∀`)ノ

ちなみに・・・
「白浜温泉」
は、日本三古泉(日本書紀・風土記等に登場する温泉)
の1つ。

後2つは、「道後温泉」「有馬温泉」・・・「有馬温泉」の代わりに「下呂」「別府」を入れる場合もある。

白浜温泉入らなかったけれど。


あと、「アドベンチャーワールド」という、動物園と遊園地が一緒になった場所もあって、

実はここには「パンダ」がおります。


世間はシャンシャンで沸いておりましたが・・・

ここにいるパンダ、4匹中3匹アドベンチャーワールド生まれです。


2016年にも生まれています・・・えーと・・・

ごめんなさい・・・私も知りませんでした。


白浜~田辺梅林 (11)
そして続きましては「梅林」へ。
「田辺梅林」は有名な梅林の1つらしく・・・

白浜~田辺梅林 (13)
梅林は基本斜面にあるらしい・・・梅の名所で斜面になっているところ見たことなかったから感動した(゚∀゚)
これどこまでも梅梅梅梅梅なんだよ~。
壮観っヽ(´∀`)ノ

白浜~田辺梅林 (14)
お店とか閉まっていたのは残念だったけれど・・・
ちなみに、この辺りで梅の実が売れらるのは5月下旬になるみたい。
梅の実欲しい・・・梅干し漬けたい・・・梅酒も作りたい・・・

白浜~田辺梅林 (15)
お天気イマイチだけど、実はこの時雨微妙に止んでいた。

微妙に止んでいたって言葉おかしいけれどヽ(´∀`)ノ☆

ニュアンスで分かって~。

白浜~田辺梅林 (16)
どこに行っても梅林。
良い時期に来たな~。
実がなると梅の枝は重さで垂れるらしく、その光景も見たみたいけれど。
(時期は5月上旬位)

白浜~田辺梅林 (17)
そして梅は、何十年か経つと身がならなくなるそうです。

私これ知らなかった。

実がならなくなった梅の木は全て切り落とされていて、こんな風に新たな梅の木が植えられていた。
こうして長いこと梅林業は営まれてきたんですね。

白浜~田辺梅林 (20)
何気ない、その辺りの風景にも、梅の木が入ってきます。

白浜~田辺梅林 (19)
ちょっとお洒落なカフェでお茶ヽ(´∀`)ノ☆

白浜~田辺梅林 (21)
焼きバームクーヘン&チーズケーキとコーヒー。
田辺にある、バームクーヘン専門店らしいです☆
まったりヽ(´∀`)ノ

白浜~田辺梅林 (22)
この界隈はサンマが取れる。
だけど、サンマは北の海流で良く取れて、この辺りまで降りてくるものは油が抜けているらしいので、こんな風に「サンマ寿司」として売られている。
大抵のスーパーにあるらしいです・・・初めて見た~。

白浜~田辺梅林 (23)
こちらご馳走になったんだけれど、「ヒロメ」というワカメに似た海藻。

1m前後の大きな平面的な葉・・・この辺りの海でしか採れないらしいです。
生でも食べられるこれを・・・

白浜~田辺梅林 (24)
地元の人の食べ方で☆
しゃぶしゃぶして食べますヽ(´∀`)ノ

この海藻・・・歯ごたえあってすごい美味しかった(゚∀゚)
お店でも食べられる場所あるみたいだけど・・・

毎日食べたい・・・かなり好みでした~。
この海藻の養殖を試みているのは全国で田辺だけらしいので、是非是非食べてみてね~ヽ(´∀`)ノ
(食用としていることを確認しているのは千葉県、三重県、和歌山県、徳島県、大分県)



ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本和歌山田辺梅林白浜温泉

2018-03-15(Thu)

那智の滝&熊野古道 和歌山世界遺産巡り☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆和歌山

和歌山県の世界遺産と言えば・・・
『紀伊山地の零場と参詣道』
ですね。

こちら正確には、奈良県、和歌山県、三重県にまたがるわけですが・・・
熊野三山
高野山
吉野大峯
熊野参詣道
高野参詣道
大峯奥駈道
がこれに該当します。
*これ等の道全てが世界遺産というわけではありません。
(H16年登録後、H28年にも数ヶ所追加)

このうち、今回は「那智の滝」「熊野古道」へ行ってきました~ヽ(´∀`)ノ

まずは・・・
那智へ (1)
とりあえず腹が減っては何とやらヽ(´∀`)ノ☆
地産の物を食べるため、有名店へ~。

那智へ (2)
マグロの唐揚げ。
ここ、那智勝浦は、実は日本屈指の生まぐろの水揚げ高を誇る

マグロと言えば青森の大間。
だけれど、紀伊半島沖のマグロは、卵を抱く寸前で栄養を蓄え、脂の乗り切った美味しい状態のものが捕れるらしいです。
確かにとっても柔らかくて美味しかったヽ(´∀`)ノ

那智へ (3)
こちらもとても有名な「熊野牛」を使ったドリア☆
デミグラスソースがとっても美味しくて、牛肉とマッチ(゚∀゚)

那智へ (4)
そしてこちらはマグロの刺身丼とマグロカツ丼☆
カツは柔らかくてジューシーだし、マグロの刺身も舌触りが滑らかで、だけれど大トロとかみたいな脂っぽさと違って、食べやすい美味しいお刺身でしたヽ(´∀`)ノ

続いて「那智の滝」へ。
那智へ (5)
入口。

那智へ (6)
世界遺産へ~。

那智へ (7)
こちらが那智の滝。
日本三名瀑の1つで、一段の滝としては、落差日本1位
(総合落差では日本12位)

那智へ (8)
近くにはお土産屋さんが・・・この坂を上って行けば、那智大社に通じます。
ちなみに・・・
駐車場は那智の滝への入口に無料のもの4台分、それ以外は民間の有料のものになります。

那智へ (9)
入山心得。

那智へ (10)
何て言うか・・・日本のこういう風景って、好きヽ(´∀`)ノ

那智へ (11)
こういう道とか。
こういう景色は割と国内どこにでもあるけれど、海外に出ると外国人はこういうのも喜ぶんだろうな、って思うようになった。

まー、梅や竹って中国とかにもありそうだけど (T_T)


那智へ (12)
三重塔と那智の滝。

那智へ (13)
遠くには海も見えます☆

那智へ (14)
「那智山青岸渡寺」

両国三十三カ所巡りの第一番札所。
313~399年創建・・・が、織田信長により本堂は焼かれ、1590年に秀吉によって再建。
そのため屋根には豊臣家の家紋が今でも残ってます。

こちらはお寺ですが、お隣の那智大社は神社。
つづいて、那智大社へ~ヽ(´∀`)ノ

那智へ (15)
修復中。

((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚)))))))


鳥取といい・・・本当修復中率高い・・・

那智へ (16)
木の根の中に入れます・・・札買って願いを書いたら。

当然のように、入らず。


那智へ (17)
さすが零場・・・魚のお墓初めて見た・・・

那智へ (18)
ここが写真スポットだと思う・・・確かに絶景ヽ(´∀`)ノ

那智へ (19)
そして熊野古道へ~ヽ(´∀`)ノ

那智へ (20)
こちら、世界遺産の『紀伊山地の零場と参詣道』の一角、『熊野古道』の中返路

足を踏み入れただけで大満足ヽ(´∀`)ノ

そして引き返す!!!


那智へ (21)
だけど綺麗~ヽ(´∀`)ノ

那智へ (22)
こちらが、熊野大社の表門。

ここにきて、自分が裏道から入ったことを知る。


裏参道というわけではなかったと思うけれど・・・

那智へ (23)
那智は「那智黒石」が産出される。
加工品も色々売っているけれど、硯や碁石が有名っぽい~。
硯は平安時代~、黒碁石は明治20年頃以降~らしい。

那智へ (24)
表参道にはお店がこんなにございましたっ!!

私が行きに通った道には1つもなかった・・・景色はとても良かったけどねヽ(´∀`)ノ

那智へ (25)
那智の海。
すごく綺麗な青色~。

那智&熊野古道は、いつか絶対行ってみたかった場所だったから、今回行けて良かった。
連れて行ってくれた友達に大感謝ですヽ(´∀`)ノ☆


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本和歌山那智熊野古道

2018-03-16(Fri)

ひな祭り発祥・・・人形だらけの「淡嶋神社」へ

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆和歌山

『ひなまつり』

「雛流し」がもと。
「雛流し」とは、祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める意味の民俗行事

『淡嶋神社』は、雛流しを行う神社であり、また、2万体に及ぶ人形が納められている神社。

淡嶋神社は和歌山市。
友達の車で田辺から北上☆

淡嶋神社 (1)
途中、みかん畑を横目に・・・平地にも斜面にもみかん畑だらけ。
この辺りは・・・

淡嶋神社 (2)
有名な「有田みかん」の産地☆ヽ(´∀`)ノ

南から、紀州南高梅で有名な梅林→北上し、みかん畑→和歌山市へ。
市内からまた少し足を延ばし・・・

淡嶋神社 (3)
こちらが、「淡嶋神社」の入口。
そして・・・

淡嶋神社 (4)
事前調べした、こちらの「満幸商店」にて・・・

淡嶋神社 (5)
やっぱりまずは「食」。
こちらは色々な種類の貝の生姜煮をご飯に乗せた丼ヽ(´∀`)ノ
サザエとかも乗っていて、貝好きとしては嬉しい珍しい一品。

淡嶋神社 (6)
名物シラス丼。
1つ1つのシラスが大きくて食べ応えあったヽ(´∀`)ノ

淡嶋神社 (7)
アサリご飯。
海鮮丼等とは違った形で海の幸を楽しめました☆

こちらのレストランは、鳥居をくぐった後の敷地内にあって、食後そのまま境内に進めます。

淡嶋神社 (8)
淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあるらしく、こちらがその総本山。
なので歴史は古く、神功皇后(仁徳天皇の祖母)時代に遡ります。

淡嶋神社 (9)
こちらには、数々の人形たちが納められております。

淡嶋神社 (10)
ひな人形たちも。

淡嶋神社 (11)
こんなものまで。

淡嶋神社 (12)
日本人形。
「呪い」等を彷彿とされる方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはなく、全てご奉納されたものです。
逆に愛が込められているからこその納めがあったという感じかも?

淡嶋神社 (13)
十二支。

淡嶋神社 (14)
こんなものや・・・

淡嶋神社 (15)
北海道の木彫り熊まで・・・
色々な人形があったよ~ヽ(´∀`)ノ

淡嶋神社 (16)
メチャクチャかわいい狸たち。

淡嶋神社 (17)
とても綺麗な境内。
朱色が華やかで色合いが良いです。

淡嶋神社 (18)
招き猫も納められています。
だるまとかもあったけれど、片目がないものはまだ役目途中??

淡嶋神社 (19)
こんな異国の人形も。
同じ種類同士で纏めてあるので、神社全体統一性があり、歩いていて魅せられました。

淡嶋神社 (20)
蛙~。

淡嶋神社 (21)
淡嶋神は婦人病にかかったため淡島に流されたという伝承があり、婦人病の快癒を願う人が奉納に来られることもあるらしい。

淡嶋神社 (22)
淡嶋神社で個人的に気に入ったところは、海沿いという点。
これは、元は神功皇后が嵐に会った際お告げにより「友ヶ島」に流れ着いたため。
その後仁徳天皇が、対岸の加太に社殿を建てたことが、淡嶋神社の始まりらしいです。

周囲に何もない、だけれど海沿いにあるため友ヶ島を臨み、という位置も良いなと思ったけれど、単純にこの景色が気に入りましたヽ(´∀`)ノ

ひな祭り発祥とか、和歌山に来なかったら考え付きもしなかったなー。
南海加太線加太駅から徒歩で15分と、和歌山市内から電車でも行けるので、和歌山市訪問の際には是非是非~ヽ(´∀`)ノ

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産アジア日本和歌山淡嶋神社

2018-03-17(Sat)

国内旅ラストは和歌山城!

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

国内旅☆和歌山

和歌山城は和歌山駅の近くにある「日本名城100選」の1つ。
お城マニアではないけれど、近くで見るとやっぱり行ってみたくなるヽ(´∀`)ノ
ということで・・・

和歌山城 (1)
いってきましたヽ(´∀`)ノ
和歌山城☆

和歌山城 (2)
右側が天守閣。
和歌山城は秀吉が弟の秀長に命じて創建したもの。
秀長は大和郡山を居城としたため、桑山重晴が城代を勤めました。

和歌山城 (3)
中には鎧が展示してあったり・・・

和歌山城 (4)
こんな感じで、お城というよりは、展示場みたくなっていた。

和歌山城 (5)
家紋。
和歌山城は1619年~徳川家康の柔軟・頼宣が入国しています。
なのでこの家紋は徳川頼宣のもの。

和歌山城 (6)
本物の籠~ヽ(´∀`)ノ
初めて見た~。小説や漫画でよく見るけれど、予想より小さかったなー・・・逆に歩いたほうが楽じゃない(T_T)?

和歌山城 (7)
天守閣からの眺め。
昔は城下町を臨んでいたんだなー、と思ったら、中々壮観です。

和歌山城 (8)
格子からの眺め。
日本のこういう風景好き~。
日本にしかない風景ですなー。

和歌山城 (9)
だけど内部が新しすぎない?
結構広くて見るところあったけどさ・・・

和歌山城 (10)
こことかお城の面影なくないヽ( ̄д ̄;)ノ??
なんだろう・・・なんだかとても残念な・・・

和歌山城 (11)
天井のこういう造りは好きなんだけど・・・好きなんだけどっ・・・

壁とマッチしてないんだよっ、壁とっ!


和歌山城 (12)
こちらは個人的にとても惹かれた昔の医療器具。
導尿カテーテルとか今じゃ考えられない造りだけど・・・こういう歴史が今日の医療に通じているんだなー。

和歌山城 (13)
薬関連とか。
世界一周中もこういう関連のとこに一番時間費やした覚えが・・・既視感満載☆

和歌山城 (14)
紀州てまり。
新しいものかもしれないけれど。

和歌山城 (15)
そして立ち入り禁止の地下。

いや~・・・これさー・・・

こここそ、一番興味そそられる場所でしょ!?


ここ別料金設けてくれても良いのにーっ・・・見たかったなー。
残念・・・

和歌山城 (16)
一番和歌山城が綺麗に見えるっぽいポイント。

和歌山城 (17)
中々の坂道。
和歌山城の天守閣は結構高台にある上に、和歌山城城内の敷地はかなり広かった。
歩いてぐるりと回ると1時間以上かかるんじゃないかなー。

和歌山城 (18)
こちらは井戸の後。
何か所か敷地内に残されています。

井戸は封鎖されていて、全く覗くことが出来なかった。

残念・・・

和歌山城 (19)
桜祭り。

まだ桜咲いていないので敢えて撮ってみた。

今年は開花早いらしいし、もうすぐですかねー。
東京の開花予定日20日でしょ?
桜=入学式のイメージ強いけれど、今年は桜=卒業式ですかねー?

和歌山城 (20)
御橋廊下。殿様とか奥女中とかが行き来するために建てられた壁付の橋。

和歌山城 (21)
斜めにかかる廊下橋。全国的に珍しいらしく、靴を脱いで渡ります。

和歌山城 (22)
外から見るとこんな感じ。

実は平成18年3月復元と、かなり新しいんだけど。


和歌山城 (23)
西の丸庭園。
江戸時代初期に作庭。
国の名勝。

紅葉時期がお勧めシーズン。


真逆ヽ( ̄д ̄;)ノ

と、実はまだまだ和歌山城の敷地は広くて見所がいっぱいらしいんだけれど・・・

とりあえずこれにて退却。


何故なら私的に満足したからヽ(´∀`)ノ☆

和歌山城 (24)
この後和歌山駅発の夜行バスにて帰りました~。

夜行バス3列独立シートでカーテンあって、がっつり倒せて快適だった・・・

世界一周なんてしていたからね。

一晩の夜行バスなんて余裕。



こんな感じで国内旅はひとまず終了。

次回からは「世界一周を終えて」篇に戻ります~。
おススメ風景とか・・・予算とか・・・


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

tag : 世界一周世界遺産アジア日本和歌山

2018-03-18(Sun)

世界一周お勧め品&いらなかったもの

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

今日は「世界一周に持っていったほうがよいものと、正直いらなかったもの」について。

これから世界一周行くって言う人以外でも、単純な興味で聞かれることもあるので・・・
まずは・・・

【世界一周に持っていったほうがよいもの】

最終的に預け荷物なしで帰国した私ですが、旅する上ではやっぱりこれだけは!っていうものもいくつかあった。
ということで・・・お勧め度別に3段階に分けて、世界一周に持っていた方がよいものをご紹介しますヽ(´∀`)ノ

①お勧め度 ★★★ 必需品・現地調達が難しいもの

・ユニクロのライトダウンジャケット
必需品!
軽いしコンパクトになるし、あたたかい。
お勧めはサイズ違いで2枚持っていくこと。
街歩きの際に持っていってもOK。
しかも内ポケットがあって、外ポケットにはファスナーが付いているという点もGood!!

・ユニクロのヒートテック
軽いしかさばらないので、一枚持っていくと良いと思う。
私は冬のヨーロッパ等にも行ったので、極暖と普通の2枚持って行って重ね着、長袖来て最後にユニクロのジャケット2枚重ねで外歩きできました☆

・軽い折り畳み傘
スクリーンショット (175)
女性なら日傘兼のものが良いかも。
私は90gのものを持って行って、いつも街歩き用バックに入れていました。
海外で軽量傘を見つけるのは難しいから、日本で買っていった方が良いかも。
カッパでも良いと思うけれど、両方はいらないかなー。

・100均のクロックスの偽物
ホテルで履くのに。
一々靴やサンダルなんて履いてられないし、これならシャワー室にも履いたまま入ってOK。
これがなかったらと思うと汚いシャワー室とかゾッとするかも・・・
もちろん100均じゃなくて本物のクロックスとかでも良いけど、100均で十分・・・

・洗濯グッズ
1490105118081_LI.jpg
特に①の洗濯ばさみがたくさん付いているものと、②のひも付き洗濯ばさみ
そして針金ハンガー。かさばらないし、フックの位置かえてどこにでも掛けられたし。
②は繋げて太目の柵にも付けられるし、ちょっとした袋を閉じるのにも使えたし、使い勝手良かった~。
これに太目のS字フックもお勧め☆
S字フックは太いほうがベッド柵に掛けられるし、①が掛けられないベッドにまずS字フックを掛けて①を掛けたり、ごみ袋とか掛けたりしていました~ヽ(´∀`)ノ

こんなとこかなー。あくまで私の場合だけど。
続いて・・・

②お勧め度 ★★ できればあったほうが良いもの。現地調達が難しいもの

・モバイルバッテリー
1489155266904.jpg
携帯持っているなら必需品。
って携帯なしで旅していた人私くらいだったけど(T_T)
特にヨーロッパとか、夜行バス移動が続く国を回るとき、これがあると便利。
携帯でマップ見ながら行動するとすぐに充電切れちゃうし、いざチケットを魅せるときバッテリーがなかったら困るし。

・折り畳みバケツ
1487245611194.jpg
洗濯するのに便利。
なしで洗濯する人多かったけど、これでひたすら水が綺麗になるまで洗濯・・・
ビニール袋を活用する人もいたけど、数百円だし、結果的にこっちの方が経済的な気も。

・ユニクロのUVカットパーカー
1490095332963.jpg
超コンパクトになり、超絶軽く、UVカット。
日差しの強い国を旅する女の人は必需品にしても良いと思う。
内側に深めのポケット、外ポケットも広くてファスナー付きで使い勝手も抜群。
半袖の上に軽く羽織るのに最適。
同じく、UVカットのラッシュガードレギンスもお勧め☆

・エコバック
1486221317980.jpg
正直ここまでしっかりしたものじゃなくても良い。
だけどヨーロッパとかはスーパーでの袋が有料だから、軽くてコンパクトになるエコバックを常に持っていると良いと思う。
私はその他に、飛行機乗車時に着るパーカーとか入れて機内に持ち込んでいたよ~。

・魔法瓶の軽量水筒
これ。
キルギスの宿に忘れてきたんだけれど。

何度も「あー、水筒があればなぁ」と思った。
ホステルのウォーターサーバーの水入れたり、暑い国で冷たい水買って入れるとずっと冷たいままだし。
寒い国ではケトルでお湯沸かしてホステルのお茶入れて持ち歩けばいつでも温かいものが飲めたし
日本で売っているものが軽くて良い。
ペットボトルを使いまわししている人が多くて、私も途中からそうしたけれど、結果的に水筒のほうが経済的だし、暑い・冷たいものがいつまでもそのままというのは重宝ですよ~。

こんなとこかなー。

続いて・・・
③お勧め度 ★ あると便利だけど、現地調達もできるもの

これは正直何だってそうだけれど・・・現地調達できるにしても、初めから持っていった方が良いものとして

・お風呂に掛けられるシャンプー入れ
私は100円ショップのものを持っていったけれど、十分だった。
ビニール製の細かい網状のでファスナーが閉まるもの。
お風呂グッズを入れておいて、着替えとタオルとそれだけ持ってお風呂に行く。
どこも大抵袋を掛ける場所があるし、網目状の物だと水が捌けて良いかと・・・
途中で壊れて似たような物買ったけどね☆
消耗品だから高いものじゃなくて十分かな~。
軽いものだし、予め2つ持って行っても良いけど。

・メモ帳や手帳
私は毎日使ったお金をメモしていたからメモ帳が役に立った。
もちろんどこででも買えるけれど、低価格なら圧倒的に日本のものが紙の質が良い。
携帯失くしたときに住所とマップを手書きして人に道聞いたりもしたし。
手帳は月間のみの100円ショップにあった薄いもので十分だった・・・この辺りは人の好みだと思うけれど。
いつどこに行ったのか、を、一目見て分かるのが手帳のカレンダーだったから、あると便利だったかな。
飛行機やバスのチケットが何時、ということも書けたし。
メモ帳は1つ小さいものがあると便利かな?
中国では筆記でのコミュニケーションにも役立ったし、何かとあると便利だった。

・コンタクトケースの予備
これ。
コンタクト液はどこででも買えるけれど、日本と違って割合、海外ではコンタクトケースは別売り
そして高い。
コンタクト液を買うと必ずケースもセットになっている日本とは違うからね~。
これもかさばらないし、一つくらい予備があると良いと思う。

あと女性の場合、・タイツの予備
何故なら海外はタイツが日本より高く質は落ちることが多いから。
場所にもよるけどね。
中国とかなら安いものあると思うけれど。
ヨーロッパは日本と変わらない位だけれど同じ位の値段のものを比較すると質は落ちる。
モロッコなんて質の悪いタイツが1枚1,000円位。
まさかのだったよ・・・これは衝撃だった。

これもかさばらないし、できれば毛布生地の暖かいタイツ(orレギンス等)も1つ持っていると防寒対策に良いと思う。

・三又コンセントと延長コード
ドミトリーによっては各部屋に1つか2つしかコンセントがなかったり、ベッドから遠い位置にしかなかったりするのであると便利。海外でも手に入るけれど、もちろんコンセントの形が違うので注意。
三又コンセントは100均のだったけれど問題なく使えました☆

続いては~
【世界一周に正直いらなかったもの】


・ラッシュガードのパーカー
日焼け対策に!という女の人がいたら・・・全くお勧めできません!!
意外と重いし、暑いし、ユニクロの超軽量UVカットパーカーで十分。
よもや意地で使って捨てて来た品。

・カメラ用防水カバー
1488102923899.jpg
これ、1回も使わず破棄した唯一の品。
こんなものに逐一入れるくらいならビニール袋で十分ヽ( ̄□ ̄)!!
海の中を撮りたい人には良いと思うけれど・・・水の中撮ることなかったからな~。

・ヘアーアイロン
1486898889362.jpg
全く使わなかったわけではないけれど、たぶん出動率3%位
お洒落女子さんやよっぽど癖が酷い人は必需品かもしれないけれど。
軽いし勿体ないから日本に連れ帰ってきたけれど。

正直、軽量ドライヤーを持っていくべきでした。


暑い国ばかりなら良いけどさ~。
寒い国でドライヤーなしは厳しかった・・・(T_T)
ホステルについているところもあったけどね・・・

あと・・・持っていかなくて正解だったものとして・・・
・メインバックカバー
メインバックカバーは5,000円位するでしょ?
何たって私・・・
1490095307174.jpg
業務用ビニール袋で代用しましたから。
1回しか使わなかったけれど。
私の場合、雨に当たらなかったということももちろん大きいけれど、実際使ってみて分かったこと。

90L業務袋で十分でした。


結構丈夫だし、雨避けバッチリだし。

貧乏に見えただろうし。


これね、大事だと思う。
旅では如何にお金持っていないように見せるか。

そういう意味でもゴミ袋、お勧めです。
ゴミ袋をカバーにしている人なんて他に見なかったけれど。

今後流行ると信じてる!!


あと、こういう「物」ではないけれど、「楽天カード」に付随する「プライオリティパス」

必需品ですっ!!

ラウンジ利用で食い溜め、だけでなく、飛行機移動の楽しみが増えるし、乗り換え時間が苦にならない。
ただ、ラウンジによりけりだけれど。

ということで・・・

次回は、私が使った「27プライオリティラウンジ」の内、ベスト3とワースト3を発表しま~すヽ(´∀`)ノ☆


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.
2018-03-19(Mon)

発表☆プライオリティラウンジのBest3とWorst3

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

旅人必需品「プライオリティパス」

楽天カードのプレミアム会員になるともらえる、全世界の空港のVIPラウンジが使えちゃうカード

私は結果的に29ラウンジを利用したんだけれど、その中でのBest3とWorst3を発表しま~す☆
(前回27と書いたけれど、確認し直したら29だった・・・)

まずは・・・
【プライオリティラウンジ☆BEST3】

第3位

カンクン国際空港(メキシコ)
プライオリティベスト3 (3)
食べ物の種類が豊富で味も美味しい。
アルコールもそこそこ充実しているし、席の座り心地も申し分ないし、コンセントも使える。
サラダ系・主食・副食が一通り揃っているところがポイント高かったかなー。
メキシコシティの空港ラウンジのほうが「The.VIP」という感じはしたけれど(お酒とかなくなったら持ってきてくれたし)、食べ物の種類と味はカンクンのほうが全然良かったヽ(´∀`)ノ


第2位

マラケシュ・メナラ空港(モロッコ)
プライオリティベスト3 (4)
ここもサラダ系から主食・副食と種類豊富で美味しかった。
サラダだけちょっと生野菜がいまいちだったけれど・・・おかず系はほぼ全て美味しかった記憶が・・・
キッシュも普通に美味しかったし、ティラミスも美味しかったし。
ラウンジのスタッフは親切だし。
アルコールは飲んでいないので種類等不明だけど。
難点はシャワーが水だったこと・・・モロッコらしいといえばモロッコらしかった・・・
席も私達はテーブル席にしたけれど、ソファ席もあったはず。
コンセントもあったし、ただWifiは少し弱め・・・これはモロッコ全体で言えたことだから、まー、こんなものか、という感じでしたが。


第1位

ングラ・ライ(デンパサール)国際空港(インドネシア)
プライオリティベスト3 (2)
圧勝・・・
良いホテルのビュッフェ並みの品揃えとクオリティ。
野菜も果物も絞りたてジュースも美味しいし、おかずも種類が豊富過ぎて、全種類制覇できなかった。
このラウンジに行くためにもう一度バリへ行っても良いくらい(゚∀゚)!?
アルコールもあったし(種類豊富かは覚えていない・・・)、少し経つとまた違うものが出てくることもあったし。
パン系や洋食系だけじゃなくて、日本人の口に合うライス系やエスニック料理も種類豊富だったのが嬉しかった。

プライオリティベスト3 (1)
広いし座席の座り心地も良いし、コンセントももちろん使えた☆
私ここ、何時間でもいられるなーヽ(´∀`)ノ

後は台北の国際ラウンジも迷ったんだけど・・・メインを選ぶ方式が「好きなものを好きな量だけ食べたい」私としてはイマイチだったのでランクから外してしまった。
それから、機会があれば行ってみたいラウンジは香港かなー。
食べ物の種類豊富で美味しそうだからね☆

以上、BEST3の発表でした~☆☆
続いて・・・

【プライオリティラウンジ☆WORST3】

第3位

成都双流国際空港(中国)
成都ラウンジ
中国は合肥にある国内線空港のラウンジもこんな感じだけれど。
国際線空港だからね、ここ。
しかも実はここ、プライオリティラウンジじゃなくて、「ファーストクラスラウンジ」だから。
おまけに空港のスタッフ基本的に皆すごく態度悪くて、ここも中々開かなかったし。
欧米人のおばさんが大荷物持っていつまでも開かないラウンジ前をウロウロウロウロ何往復もしていたの今でも思い出せるもん。
食料はカップ麺とここに出ているスナック位。
飲み物は一応、アルコールあり。
席は一応、ソファ席有りだけど・・・Wifiは中国の電話番号を持っていないと使えず
もちろん、コンセントもなし。
北京とかは良いらしいから、次どこか行くときに経由で行ってみようと思う。


第2位

トクメン国際空港(パナマ)
経由で訪れただけだけど。
ラウンジ自体はとても綺麗でソファの座り心地も良かっただけに残念過ぎた空港。
確かWifiはあって、コンセントもあった??
だけど飲み物はアルコールと水しかなかったような・・・?
あまり覚えていない・・・だけど空港が大きく綺麗だっただけに、ラウンジのしょぼさにすごくがっかりしたことだけ覚えている。
食料はチーズとパンだけあったかな?
とにかくがっかりした空港。
何たって写真撮らなくて良いやーと思ってしまった唯一の空港だったしね。

これからパナマ行く人、期待しないでください・・・(T_T)


第1位

成田国際空港(日本)
成田ラウンジ
いやいやいやいやいやいや・・・コレ。
食料・柿の種オンリー。
ジュースはファミレスにある飲み放題ジュースマシーン、水はウォーターサーバー。
アルコールは注文可能。
座席も一人席でそこそこだけれど・・・

正直、成田空港で時間を潰すなら、ラウンジよりもその辺のソファの方がマシかもしれない。


衝撃すぎた・・・
ラウンジ自体は綺麗だけれど・・・プライオリティのラウンジ情報に「軽食」って載せないでよ・・・
軽食過ぎるでしょっっ!!

友達で初のラウンジ成田出発の時に使ってがっかりして、その後旅の終盤のカナダで私達から話を聞くまで1回もラウンジ利用しないで旅してきたって人いたし。

もうちょっと頑張ってよ、日本・・・日本人は楽天のプレミアムカード会員でお得に会員になれるから、こういう風にしているのかもしれないけどさー。
(プライオリティカード申し込みは年庵399ドル、楽天プレミアム会員は年間10,800円でプライオリティカードが無料で貰える)

私の印象として・・・
全体的に先進国のほうがラウンジのメニューは少なかった。
バンクーバーとかは良かったけれど。

そして先進国よりは発展が遅い国に関しては料理等のメニューが豊富なだけでなく、スタッフの対応も良かった。
色々な推測はたつけれど、それは別に論じる点でもないだろうから、ここでは割愛☆


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.
2018-03-21(Wed)

発表☆お勧めの国BEST5☆

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

フィリピンを出てからずっと毎日更新していたブログですが・・・
帰国して予定がビッシリな毎日を送っているので2日に1回に変えます・・・

今日は「周遊するのにお勧めの国」について。

「行って良かった国」だと私の場合、大部分ヨーロッパが占めてしまうので・・・

ここの国は世界一周するにあたって『周遊』したほうが良いよーーっヽ(´∀`)ノというお勧め国BEST5をご紹介します☆

Number 5.中国

広大な土地、豊かな自然、深い歴史・・・
行っていない場所をもう一度周遊するか検討中の国です。
私は・・・「天津」「北京」「無湖」「成都」「アバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県」しか周遊しなかったんだけど・・・

中国☆ (2)
中国のこの街並みは、世界中に中華街あれど、やっぱり独特。
道路も広いし、土地によって料理は異なるし。

中国☆ (3)
世界遺産も圧巻・・・スモッグ酷い場所も多かったけれど。

中国☆ (4)
英語の質問に中国語で返ってくる、ウルムチ空港の人の対応は悪い・・・欧米人を見ると一緒に写真を撮りたがるおばさん達(可愛かったけどヽ(´∀`)ノ)。

中国☆ (1)
チベットについては考えさせられることが多かったな。

中国はビザなし滞在15日までだから、15日だともちろん全然回り切らなかった

自然がすばらしく、行く場所行く場所で違った景色が見られる中国。
中国は列車が発達しているので、夜行列車等を利用した陸路移動がお勧め☆

Number 4.ジョージア
コーカサス3国はどこも良かったんだけれど、1つ上げるとしたらジョージアかと。
旧ソ連時代の名残を残しつつの、解体後の独自の歩み。

ジョージア (1)
歴史に興味がない人でも、RPGに出てきそうな世界観は歩いていて楽しいと思う。
こんな人通りが少ない場所でも、割と安心して歩けるくらいに治安は良いし。
欠点はタクシードライバーがしつこいこと(T_T)

ジョージア (2)
とにかく旧市街の街の造りが美しい。
ハマムもあって、温泉も楽しめる。

ジョージア (3)
ジョージアはワイン発祥の国。
ワイナリーにも行ったけれど、首都トビリシの中でもたくさんワイン専門店があった。
試飲かなりできるし(ノ´▽`*)b☆

ジョージア (4)
料理も日本人の口に合うと言われているし(こってり系が多いので、私はあまり量食べられなかったけれど)。
基本的に人は優しい・・・ロシア語かジョージア語基本・・・だけど英語話せる人もポツポツ。

ジョージアはあと、北部の「カズベキ」という山間や、西部の黒海等、自然も豊かで美しい景色が見られるらしい。
旧ソ連の国数ヶ国行った中で、一番ジョージアが見所あったかなぁ。
観光名所が多そうなウズベキスタンに行かなかったから何ともだけれど。

コーカサスはできれば全部回ってほしいけれど、1つだけ選ぶならジョージアがお勧めです☆

Number 3. ロシア
ビザを日本で取得して行かなければならない唯一の国。
このビザの日にち設定がきわどすぎて、アジアを駆け足で回ることになってしまった&旧ソのウズベキスタン等をスキップする羽目になってしまった・・・
私は「モスクワ」「ペトロザボーツク」「サンクトペテルブルグ」といったロシア西部を回ったけれど、それでもその広さを十二分に実感できた・・気がするヽ( ̄д ̄;)ノ!!

ロシア (1)
ロシア語しか通じないと思いきや、結構英語を話せる人もいた。
街は基本的に建物自体がすごく大きくて、見るものを圧倒させてきた。

ロシア (2)
色使いもとても綺麗。
こちらは世界三大美術館の1つ「エルミタージュ美術館」
入らなかったけれどねヽ( ̄д ̄;)ノ!!


ロシア (3)
夏の間だけ行くことができる、美しすぎる「キジ島」
北に行くにつれて移り変わる、雄大な針葉樹林の森・・・と、増えていく美男美女達( ̄▽ ̄)
特にサンクトペテルブルクは皆綺麗でビックリした・・・フィンランドも美男美女多かったけれど、あの辺りはそういう人達が多いんだねー・・・中東の女性もとても綺麗だったけどね☆

ロシア観光☆
サンクトペテルブルク以外、LINEが使えないけれど、ロシア料理は美味しいし、街は綺麗だし。
シベリア鉄道に挑戦する勇気はないけれど(たぶん私は退屈するヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3)、一晩位なら夜行列車お勧めです☆

Number 2. ペルー
インカ帝国時代とスペイン統治時代の調和が織りなす街並み。
厳かなアンデス山脈からの恩恵と無情。
物価は安く、ご飯が美味しい。
「リマ」「クスコ」「マチュピチュ」「チチカカ湖付近の国境の街(2つある内の治安悪い方に行ってしまって携帯盗まれた街)」に行きました。

peru (1)
ありそうで中々見ない、ペルーやボリビア独自の街並み。
治安は正直良くはないみたいだけれど、もちろん親切な人達もたくさんいた。

peru (3)
線路が村の一部と化しているマチュピチュ村。
観光地化されている面と住宅街とに分かれている造り・・・ここは治安良かったと思う。

peru (5)
途中途中で見かけた集落。南米のあちらこちらに似たようなものあるけれど・・・西アジアとかにもあるかな~。

peru (6)
首都のリマはスペイン統治時代の面影が色濃く残る都市。
警察官の数が尋常じゃなかったし、日本人観光客の団体さん、教会のエントランスでバス待ちしていて街中は絶対歩かないように配慮されていたけれどヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
だけど、ある程度旅慣れすればローカルバスで全然行けちゃうと思うよ~☆

南米の中ではかなりメジャーな国だけれど、物価は安いし観光しやすい国だと思う。
バス代もそんなに高くないし、移動もしやすいかと・・・南米行くなら是非立ち寄ってほしい国です☆

Number 1. モロッコ
行く先々で全く違う街。
岩山・砂漠等、地球が造形した特有の自然。
シャウエン以外はとにかく「茶色」な国ですが、本当に最高だった。
「タンジェ」入り(街並みを車窓から見ただけですが)の、「シャウエン」「フェズ」「ハシラビート(サハラ砂漠)」、「トドラ渓谷」「ワルザザード」「マラケシュ」を回りました☆

モロッコ (2)
こんな場所に座ってみたり。
行ったメンバーが良かったことも、もちろん大きな要因だろうけれど。

モロッコ (3)
迷路みたいな街・・・「世界三大ウザい国」の1つだけれど、物価の安いこの国で、ウザさを身に着け値切りまくったり ( ̄▽ ̄)

モロッコ (5)
モロッコ雑貨良かった・・・今思い返すと、声掛けてくる人達に案内してもらうだけしてもらい、本当に1円すら払わなかったってすごいかも・・・

モロッコ
移動は基本的にバス。
結構ボロボロのバスが多いし荷物代は別途取られるし、乾燥は酷いし。
けれど最高に楽しかったモロッコ。
物価は安くてご飯は美味しくて。

モロッコは断トツかもしれない・・・先住民族のベルベル人達との触れ合いや、息をのむほどの空の美しさ。

勝手に付いて来て勝手に説明を始めてチップを欲しがる人達
(お金持ってないって最初に行ったよ、というとほぼ9割1発で引き下がってくれます)。
お隣のお店で試飲しているのに「こっちもこっちも」と、試飲のジュースをくれる露店のおじさん達(ジュース屋さんの露店2周して試飲だけで1人2杯分くらい飲みました)
顔を見ると「食べてって食べてって」とメニューをレストランの中に入るまで決して見せてはくれない人達(十分安くしてくれたのに「私達一人100円ずつしか出せない」と言い張り、メニューにないサンドイッチを作ってもらいました)。
「ビンボープライス、ビンボープライス」の日本語だけ達者なお土産屋さんの人達(ビンボープライスなのに、最後はインクなくなり掛けの黒ボールペンと物々交換しました)。

・・・いや~。

今思い返しても、私達が一番ウザかったわー(ノ´▽`*)b☆

「周遊するのにお勧めの国」BEST5はこんなところです。

リヒテン
ちなみに、個人的に一人で回って一番良かったなーと思う国は「ドイツ」
元々一番楽しみにしていたことと、ドイツの街並みがすごく好きだから・・・

フィンランド☆
だけどヨーロッパ周遊でお勧めはフィンランド。
治安が良いし、高速バスは安いし、街が綺麗で人がとても親切。
英語通じるし☆

そして今回は飛ばしたけれど、実はBEST5に「トルコ」を入れたい・・・

トルコは昔「イスタンブール」「アンカラ」「コンヤ」「カイセリ(カッパドキア)」「パムッカレ」「エフェソス」「チャナッカレ(トロイ)」と一通りぐるーっと回ったんだけれど、場所毎に違った景色が見られて、街自体ゴミも少なくて綺麗で、カッパドキアの洞窟ホテルは最高だった。
トルコもとてもお勧めですヽ(´∀`)ノ☆

今日はこんな感じ~・・・今回写真を載せなかった砂漠や街は、次回以降の「お勧めの街」とか「お勧めの自然」とかで載せていきますヽ(´∀`)ノ


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産

2018-03-23(Fri)

世界一周振り返り~絶景☆お勧めの自然BEST5~

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

~お勧め○○編続きます~
前回は「周遊するのにお勧めの国」で・・・今回は~

「お勧めの場所BEST5~自然系~」
・・・我ながらネーミングセンスないなぁ。
まぁ、良いや・・・( ̄  ̄)

とはいえ・・・
私はそんなに自然系重視で旅したわけじゃないので、何ともだけれど・・・今後どこ行こう、と考えている人達の、少しでも参考にしていただけると幸いですヽ(´∀`)ノ

【Nember.5 アンデス山脈 (アルゼンチン)】

アンデス山脈は南米をコロンビアからずーーーっと縦断している山脈で、ペルーなんてほぼアンデス山脈内にあるわけですが・・・
私が陸路移動で見た、アルゼンチンのアンデス山脈が、他では見ることの出来なかった造形だったので、ベスト5に選びました~。

自然系アルゼンチン (1)
こんな山間に居住区があって、不思議な光景だった。
草木ではなく、地層が為す色。

自然系アルゼンチン (2)
山間部の村。
陸路でないと見られない光景。

自然系アルゼンチン (3)
少しずつ増えていく草木。
写真右側の山の色も不思議だった。
何故黒いの?地層の関係??
長いバス旅だったけれど、見ていて飽きない光景。

自然系アルゼンチン・カラマ
こちらは世界一乾燥している砂漠と称されている、チリのアタカマ砂漠へ抜ける間のアンデス山脈。
山脈って、私の中で草木に覆われているイメージが強く、実際アンデス山脈も場所によってはその通りなんだけれど、この辺りは気候の関係上、剥き出しになった岩肌によって、地層というか、地球の色がよく分かるようになっていた。

同じく乾燥が強いアフリカの縦断旅はしていないから何とも言えないけれど、山脈って土地が隆起してできているでしょ?
そのときの情景を垣間見ることができる場所が、ここじゃないかと思った。

続いて・・・

【Nember.4 ジャイアンツコーズウェイ (イギリス・北アイルランド)】


火山活動によって造られた石柱群が連なる地域。
柱はほとんどが六角柱で、中には、四角、五角、七角、八角のものもある。
世界遺産ですね~。

自然系ジャイアンツコーズウェイ (1)
本当に不思議な景色だった。
火山活動でどうしてこんな風に形取られるのか・・・まさしく自然が造り出した芸術作品だな~なんて思ったり。

自然系ジャイアンツコーズウェイ (2)
実はこんな風に六角形の柱が連なっている場所は他にもあるらしいんだけれど、石柱の上を歩ける場所は少なく、ここがやっぱり有名みたい。
今見直しても本当に不思議。
何でこんな六角形の岩がビッシリ連なっちゃうのか。

自然系ジャイアンツコーズウェイ (3)
そしてこの辺りの景色もとても美しかった。
北アイルランドの中でも北端近くに位置するジャイアンツコーズウェイ。
海も綺麗だったし、草木の色合いも鮮やか。

自然系ジャイアンツコーズウェイ (4)
よく見るとね、六角形の岩が何枚も重なってできているの。
これが人工物じゃなくて自然な物・・・駄目だ、何度見ても不思議という感想が一番に浮かぶ。

ここでしか見られない光景・・・息をのむ美しさ、とは少し違うけれど、地球が造り出した産物の豊かさを実感できる場所ではないかと・・・
ここに行くにはベルファストからのツアーが安くてお得だと思う。
バスや電車を繋いだほうが大変だし、高くなると思う・・・

さてさて・・・以下は正直、同列1位でも良い位なんだけど・・・一応、私の中での順位を付けるとこうなりました~。

【Nember.3 サハラ砂漠(モロッコ)】

圧倒的存在感。
同じ地球とは思えない光景。
砂丘なんて名前を付けた人に言いたい・・・「丘」じゃない。「山」だ。
砂の山だよ、本当・・・。

自然系サハラ砂漠 (1)
私達が見た砂漠はただっ広い中のほんの一部だなんて・・・眩暈がするくらい、同じ色、同じ景色・・・
サラサラした細かな流砂。
歩くと呑まれるのに、立ち止まるとちゃんと立てるのも、今思い返すと不思議。

自然系サハラ砂漠 (2)
ハシラビート。
サハラ砂漠と共に暮らしてきた人達が住まう村。
砂と草・・・ここにあるものを混ぜて作った土壁。
ここの村の土壁が一番好き。
奥にある茶色の山が砂漠です。

自然系サハラ砂漠 (3)
青空も良かったけれど、夕日も良かった。
砂漠に沈む夕日を見た。
幸いにも私達がキャメルツアーを申し込んだ所は、他のツアー客がいなくて、私達だけで360℃周囲の光景を独占できた。
他に誰もいない・・・鳥も、植物も、このときは虫すらいなかった。
風が凪いでいる季節に行ったので、風の音もなく、ただただ静かだった。

自然系サハラ砂漠 (4)
そして、降り注いできそうな星。
天の川に流れ星なんて序の口で、あの星座の周りにこんなに実は星があったなんて、と、寝転がってしばらく星空も独占した。
実はもうこの世にない星もあるだなんて、という会話をし、そう思うと妙な浮揚感に襲われ自分という存在が溶け込むような感覚に陥った。

これぞThe.砂漠ですかね・・・とにかく良かった。

【Nember.2 九寨溝&黄龍(中国)】

世界遺産の九寨溝。
成都からバスで10時間。
中国の中でも断トツでどうしても行ってみたかった場所。

自然系九寨溝と黄龍 (3)
鏡の湖。
この辺りは山の中にある湖がずーーーっと、約50㎞に渡っていくつも点在する。

自然系九寨溝と黄龍 (4)
そしてこちらが、一生の中でいつか行ってみたかった湖。
個人的に海も含めて水系の景色が好きということもあるけれど、この規模のこういう湖は、ここでしか見られないんじゃないかなぁ。
水深20m以上もある場所もあるというのに、底が見えてしまうほどの、透明感と色合い。
神秘的な光景。

自然系九寨溝と黄龍 (1)
こちらは、合わせて行った黄龍。
石灰棚と低木が織りなす景観がまた美しく、魅了された。

自然系九寨溝と黄龍 (2)
こちらが有名な石灰棚。
確かに黄龍はこの光景も綺麗だったけれど、途中途中で見た、澄んだ水と萌黄色の草木、真っ青な空のコントラストに惹かれました。

だけれど・・・
私が行って1ヶ月も立たないうちに、この界隈で地震がありました。
後で知ったけれど、この綺麗な水を湛えた湖の1つが、決壊して水がなくなってしまったそうです。
九寨溝,火花湖辺り
たぶん、この辺り。

自然の驚異を改めて痛感した。
けれど、きっと。
地球の歴史を鑑みるに、こういう光景って、これまでにもたくさん出来ては消え、を繰り返してきたんだろうな、とも思った。

【Nember.1 レインボーマウンテン(ペルー)】

標高5100mの世界。
これまで氷?雪?のために見つからなかった山。
さすがにここまでの標高は、下りすらしんどかったけれど、辛かったけれど、行って本当に良かったと思った。

自然系レインボーマウンテン (1)
なぜこんな色合いなのか、剥き出しの山肌で、ここまで色が綺麗に出ている山は他にないんじゃないかなぁ。
ここは太陽の光にさらされ始めてまだ新しいのでこんな色が出ているけれど、今後どんどんくすんでいくのでは、と言われている場所。
行くなら早めが良い・・・クスコから行けるから、マチュピチュ行く人は是非是非行ってほしいなぁ。

自然系レインボーマウンテン (2)
反対側も綺麗。
写真だと伝わりづらいかもしれないけれど、この色合いがずっと裾野まで伸びていて、息をのんでじっと魅入った。
ここに来るには、たぶん何年経っても標高4100mからは馬or自分の足、4900mからは自分の足で行かなければならないんだろうな。
だって・・・

自然系レインボーマウンテン (3)
来る路もこんなに美しく、原住民族やクスコの人達は「神がいる山」みたいなことを言っていったし。
開拓は・・・しないんじゃないかなぁ。
野生?のアルパカや羊もたくさんいたし、いつまでもこのままにしていてほしいなぁ。

自然系レインボーマウンテン (4)
山の麓というか、標高4100m付近には原住民族の人達の集落。
動物が草を食み、その糞が肥しになって、また草が生える。
歩いていてふかふかしたのはそういう地面だったからだろうけれど・・・

こんなところかなぁ。
ただ、旅を、特に陸路でしていると、窓から見える、名もなき光景に何度も驚かされた。

例えばロシアのモスクワから北上する間に眺めた針葉樹林
ボリビアのウユニから国境のビジャンソンの間で目にした渓谷
まー、BEST5に上げたアルゼンチンの光景も移動途中で見た景色だけれど。

あ、オマケ。
ウユニ絶景
ウユニ塩湖もすばらしく良かった。
乾季だったけれど、塩の地平線なんて、たぶんもう2度と見られないと思う。
ウユニというと鏡張りを想像していたし、鏡張りも見てみたいけれど、この光景は他には絶対なくて、正直どこまでも広がる真っ白な景色を見ることができて良かったと今では思っています。


ではでは~。

今日はここまで☆

もう少し○○編は続きます☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産

2018-03-25(Sun)

ここでしか見られない・・・かもしれない!?街 BEST10~前半~

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

~お勧め○○編続きます~
今回は~

「お勧めの場所BEST10~街系☆前半~」

世界一周振り返り。
今回は『ここでしか見られない・・・かもしれない!?』街 BEST10・・・

基本的にここでしか見られない街はたくさんありますが、例えば・・・
ヨーロッパのオレンジ屋根の街
アジアの露店が出ている路地
迷路のように入り組んだ茶色の街

こんなところは、「近隣の国でも似たような街あるなー」という感想も浮かんだ。
「北海道」と「沖縄」で、全然違うけれど、住宅街は似ているなー、みたいな??

今回は「ここの国じゃないと見られないのでは??」と感じた街BEST10を上げていきます☆

ちなみに・・・後半の5位~1位は、「同じ国内でも、ここら辺でしか見られないのでは?」な街を上げていきます☆

まずは10位~6位☆
【Numner 10. バクー(アゼルバイジャン)】

バクーの中でも「旧市街」
旧市街と名の付く世界遺産はたくさんあったけれど、バクーは色が統一されていて、旧ソ連時代の面影も残している感じが個人的に気に入りました。

街系アゼルバイジャン (4)
城壁内は旧市街。
近代化が進む外とは違う光景が広がっています。

街系アゼルバイジャン (1)
おみやげやさん可愛い・・・全くお土産見ていないけれど(T_T)

街系アゼルバイジャン (2)
遺跡が中に埋まっている・・・

街系アゼルバイジャン (3)
正直「ここでしか絶対見られない」わけではないと思うけれど、色々な旧市街を振り返るに、こんな風にベージュ色ばかりの街は案外珍しいかも?と思いあげました~ヽ(´∀`)ノ

人は優しいし、食べ物は美味しいしね (゚∀゚)☆

旧市街と言えば・・・
街系タリン
バルト三国・・・の中でも個人的に一番良かったエストニアの「タリン」。

街系ローテンブルグ
ドイツの旧市街。こちらは「ローテンブルク」。

こっちの方が好みだけれど、この2枚の写真を並べて分かるように、「何となく似ている」んです・・・オレンジ屋根が

あと・・・
街系フェズ
モロッコのフェズ。ここの街もモロッコ特有な印象を受けたけれど、同じ国のマラケシュも似た街の造りをしていたから、迷ったんだけれど10位はバクーにしました~ヽ(´∀`)ノ

【Numner 9. ドバイ(アラブ首長国連邦)】

近代的なビルで有名なドバイですが、そして正直「行って良かった国」で言うなら個人的にはランク外なのですが・・・

街系ドバイ (1)
電車を使って、線路沿いに立ち並ぶビル群は、確かに独特の造り。

街系ドバイ (2)
40℃近くの気温、乾燥して砂舞う街。
だけれど緑がちゃんとある。・・・現地の人にここを見て!と勧められて見た場所がゴルフ場だったしね。

街系ドバイ (3)
こんな風に、メインの線路沿いに建てられた街以外は、全て砂色で統一されていて、その光景も中々圧巻でした。
砂の色で統一された砂の国も中々ないんじゃないかな・・・他のアラブ行っていないから分かんないけど。

街系ドバイ (4)
そして、メインの線路沿いから外れた場所には、やぱり色が統一されている、同じような形をした家々。
ピンポイントじゃなくて、全体的にこの色に統一しているところが面白かった。
造り掛けのビルもたくさん見れたしヽ( ̄▽ ̄)ノ

エコ事業に力を入れているドバイ。
「資源はいつか尽きる」の下、尽きたときのことを考えて事業展開している、その考え方が好きな国ですヽ(´∀`)ノ


【Numner 8. 北京(中国)】

中国広し。
似たような景色はあれど、The.中国を表現している街はここではないかと。
広い道路、伝統的な建造物、新しいものと古いものの入交。

街系北京 (1)
中国といえば、の建物達はもちろん・・・

街系北京 (2)
天安門広場。
中国の土地の広さはこんな首都のド真ん中でも実感できる。
また、ここで中国の歴史を鑑みることができ・・・

街系北京 (3)
東京でいう「下町」みたいな場所もあり。

街系北京 (4)
これぞ、この色合い、この建物こそ中国、という、イメージにピッタリ合致するような景観がある街。

スモッグも酷かったけれどヽ( ̄▽ ̄;)ノ

これぞ中国ヽ(´∀`)ノ☆な景色って、やっぱり北京が色濃い気がする・・・なのでNumnber8に挙げてみました~。


【Numner 7. モスクワ(ロシア)】

旧ソ連の国々って、イスラム教の国が多いんだけれど、ロシアはキリスト教・・・だけれどロシア正教会なので、独立性教会
(ヒエラルキーを有する教会。最高位の主教がより上位の主教に対して報告を行わない教会の地位形態)
教会の形としては・・・

街系ロシア (1)
有名ですね~。
こんな風にカラフルで、屋根がスライム型の教会ばかり。
教会は色々な国で見たけれど、こんな形の教会って、ロシア正教会しかない気がする。

街系ロシア (2)
ヨーロッパに似ているけれど、カラフルな感じがちょっと違う。
ロシアの中でもモスクワはこの色使いと、やっぱり玉ねぎ屋根の教会が際立っていた。

街系ロシア (3)
こんな感じ。
独特な形のロシア正教会が、街のあちらこちらに。
こんなにたくさんスライム教会を見られる場所って、他にないと思う。
ロシア正教会単独では、例えばバルト三国とかでも見かけたけれどね・・・
モスクワは本当に、まさしく「他に似た景観がない」かと・・・

街系ロシア
新しいものもこんな感じでカラフル・・・だけれど白やレンガ色を基調としたものが多くて、カラフルなのにバランスが良い印象を受けた。

モスクワは「可愛い街ヽ(´∀`)ノ」☆
教会の外観がそもそもここにしかいないものばかりだし、ヨーロッパ風の建物とアジア風の建物、どちらともつかない中間層の建物もたくさんある。

大きな国だから、「珍しい」印象から遠のきがちかもしれないけれど、他の国では見られない独特の景観ではあると思うヽ(´∀`)ノ☆


【Numner 6. ラパス(ボリビア)】

家々自体はクスコとかでも見られるものに似ている。
だけれど、この独特の「すり鉢のような街」は、他にない気がする。

街系ラパス (1)
こんな風に街中を歩いてみると、南米でよく見る街と何ら変わりないんだけど・・・
まー、ペルーのお隣だし・・・クスコと同じような建物が多くても何ら不思議はない・・・
だけど・・・

街系ラパス (2)
すり鉢の形をした谷沿いにずら~~~っと、ビッシリと、この家々がひしめき合っている光景は、ここじゃないと見られない気がする・・・

カメラの範囲じゃすり鉢状って分かんないけどヽ(´∀`)ノ☆


街系ラパス (3)
ちなみにかなりビクビクしつつ歩いた、そしてこちらは、たぶん、治安が良くないラパスの中でもワーストに入る旧市街の街中・・・
今だから言えちゃうけれど、目が座っている、痣だらけの男の人とかがいて、ずっとこっち見てきてたんだよね・・・
通る道はかなり注意して選んで歩いたし、ちょっと嫌だな、って思う道は、中高生位の女の子達の後にくっついて歩いたし、街歩きの際には絶対「逃げ道」を確認しつつ歩いていたけれど・・・

街系ラパス (4)
なので1つ心残りがあるのは、人によっては、そして私にとっても、「世界一」かもしれないと思われる、すり鉢状に広がるラパスの上から俯瞰した夜景を写真に残せなかったこと。
走っている夜行バスから見たからうまく撮れなかったし・・・できればロープウェイで上まで行って写真撮りたかったけれど、夜の一人歩きはさすがにできなかったヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
まー、見れたから良いか・・・規模が大きすぎる、圧巻の夜景でした・・・

『ここでしか見られない・・・かもしれない!?』街
第10位~6位はこんな感じです~。

ではでは~。

次回は第5位~1位を発表しますヽ(´∀`)ノ☆
『ここの国じゃないと見られないのでは??』の街じゃなくて、『同じ国内でも、ここら辺でしか見られないのでは?』な街をアップしていきます☆


今日はここまで☆
読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産

2018-03-27(Tue)

ここでしか見られない街 BEST10~後編~

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

~お勧め○○編続きます~
今回は~

「お勧めの場所BEST10~街系☆後編~」

世界一周振り返り。
『ここでしか見られない・・・かもしれない!?』街 BEST10の続き・・・

後半の5位~1位は、「同じ国内でも、ここら辺でしか見られないのでは?」と感じた街を上げていきます☆

まずは10位~6位☆
【Numner 5. ミハス(スペイン)】

「白い街」ミハス。
この界隈には割と白い街はあるんだけれど、日本人にはミハスが有名・・・
日本人観光客たくさんいたな~ヽ( ̄▽ ̄;)ノ

街系ミハス (1)
アンダルシアは日差しが強いので、石灰を家々に塗っています。

街系ミハス (2)
こんな風に基本的に白いんだけれど、陶器もたくさん売られていて、壁に花と一緒に掛けられている。
色が映えてとっても可愛いヽ(´∀`)ノ

街系ミハス (3)
少し迷路みたいだけれど、奥まで歩いて行くと人通りが少なくなって、けれど治安が悪い場所でもないので白い景色を独り占めできてしまった☆

街系ミハス (4)
ミハスはマラガからバスで行けます。
高台にあるので景色も綺麗。

途中途中でバスを下車して他の白い街を見ても良いと思う。
ギリシャとかにも白い街がありそうだけれど・・・と思って、5位にしてみました~。


【Numner 4. ホイアン(ベトナム)】

ベトナムの中で、「もう一度、今度は観光で行きたい」と思った場所
比較的治安は良かったし、ご飯も美味しかったしヽ(´∀`)ノ

街系ホイアン (1)
ホイアンは提灯の街。
カラフルな提灯がたくさんあって、とても幻想的な世界を演出していた。

街系ホイアン (2)
川沿いに提灯を下げたお店が並ぶ、千と千尋のような世界・・・毎日灯篭を流していて(観光客が)、ホイアンは夜に絶対出歩くべき場所でしたなー。

街系ホイアン (3)
だけれど夕日もとっても綺麗だった。

街系ホイアン (4)
街中はこんな感じでカラフルな提灯が下がっている・・・昼間は暑いしねー、歩くのキツイかな・・・
そして夜のほうがお店も開くし、人も増えるし、歩いていて楽しかった。

ココに来たら名物の「エビワンタン」「揚げワンタン」、そして伊勢うどんがルーツとなっている、「カオ・ラウ」は絶対食べてね~ヽ(´∀`)ノ
揚げワンタンはお店によって上に掛ける具材が違ったり、カオ・ラウも微妙に味が違うので、何件か試してみるのも良いと思います。
あと、ベトナムに来たら「ベトナムコーヒー」もお勧め☆
濃いので私水で割っちゃったけれど、安いのにとっても美味しいコーヒーでした~。
ホイアンにはコーヒー専門店もあったので、コーヒー好きな人は是非☆


【Numner 3. コルマール(フランス)】

童話の世界に迷い込んだかのような可愛すぎる街。
どこを撮っても絵になるし、人も優しく・・・ちょっと物価は高いかな~?

街系コルマール (1)
窓枠も可愛い・・・
クリスマスシーズンに行ったから、クリスマスツリーやクリスマスグッズ、クリスマスマーケットの露店がそこかしこにあって、それもまた街の雰囲気にピッタリで良かった。

街系コルマール (2)
けれど、コルマールが有名なのは春。
花が咲く時期に花のカラフルさがこの景観に映えるらしく、もしまた行くことがあったら、次は春に行ってみたいな~ヽ(´∀`)ノ

街系コルマール (3)
うーん・・・今見直してもとても可愛い・・・おとぎの国に迷い込んだかのようだ・・・
フランスの田舎町って、何でこんなに可愛いんだろう・・・

街系コルマール (4)
ヨーロッパ内だと、ドイツとかにも似たような可愛さを内包した街はあったけれど、ここまでどこを歩いても可愛さに包まれた街はなかったな~。
ついカフェとか入っちゃったし・・・

コルマールは「ハウルの動く城」のモデルとも言われている街。
だけれど、そういうのがなくても、古く可愛いヨーロッパの田舎町のイメージをぎゅっと詰め込んだ造りで、歩いていて本当に本当に楽しかったです。


【Numner 2. サンポール(フランス)】

フランス続きになってしまった・・・フランスは田舎が本当に良い。
サンポールはコルマールとはまた全然違った街。
全体的に石造りの街で、こちらも童話の国に迷い込んだかのような感覚に陥りましたヽ(´∀`)ノ

街系サンポール (1)
街というより、村?
ゆっくりでも1時間もあれば回れちゃう、山の上の城壁に囲まれた小さな村で、車は絶対通れない、迷路のような細い道を行ったり来たりしました。

街系サンポール (2)
階段も多く、自転車も無理だろうなぁ・・・近くに小さなワイナリーもあって、村の中にはワインのお店がいくつかありました。
そして、街自体もとても綺麗。
掃除夫の人達と何度も出会いました。

街系サンポール (3)
ゴミや枯葉は掃除夫の人達が綺麗にしていたけれど、こんな形の空間を演出している葉はそのまま残されていて、石造りの建物によく映えました。

街系サンポール (4)
遠くに海。

サンポールはニースからローカルバスで行けちゃいます。
ニースに行くなら、是非行ってほしい村。
合わせて周りの村にも行ってみたかったな~・・・フランスの田舎街巡りとかしても面白いかも。

そして・・・
【Numner 1. シャウエン(モロッコ)】

こここそ、他に絶対ない、ここに来ないと見ることができない街だと思う。
世界広しと言えども、青い街はここだけ??
タンジェから行くには少し遠くて不便な場所だけれど、モロッコに行くなら絶対外せない場所。

街系シャウエン (1)
高台から見下ろしたシャウエンの街。
日差しが強いので、石灰を塗っている・・・ミハスと同じだけれど、この界隈では青い顔料の元となる鉱物が採れるので、それを混ぜて青色にしているんですね~。

街系シャウエン (2)
街中はこんな感じ。
モロッコ雑貨はカラフルなものが多いので、青い街によく映えます。
山の斜面沿いの街なので、立体的な迷路みたいになっていて、自分がどこを歩いているのか分からなくなってしまう街。
モロッコの街はどこも迷路みたいな街が多いけれど・・・( ̄▽ ̄)

街系シャウエン (3)
色の塗り方が実は結構雑なんです・・・これがモロッコ感が出ていて良いんだけどねヽ(´∀`)ノ

街系シャウエン (4)
色々な街を見て来たけれど、街全体がこんなに「青色」な場所はないと思う。
この街は本当にここでしか見れない。
なので堂々の1位にしてみました~(゚∀゚)

どこも基本的に「そこにしかない街」なんだけれど、「似たような景色だなー」となってしまうことも多々あった。
そんな中で「あ、この景色は初めてだ」と思える街に出会えると、やっぱり気分が変わる。

全体的に私の好みが思い切り反映されていますが・・・
なるべく、客観的に見ても「ここにしかない街」を選んだつもり・・・だけれど、

南米の田舎町や、ヨーロッパの草原にぽつぽつオレンジ色の家がある景色、アジアの独特なむわ~っ、ごちゃ~とした狭苦しい雰囲気なんかも、もちろん良かった。
少なくとも、日本じゃ絶対に出会えない景色は、当たり前だけれど世界中に山ほどある。

旅が日常になると、移り変わる景色が当たり前になるけれど、後から写真を見返すと、似たようなものあれど一つとして同じ景色はなかったな~と思ったり。

その中でも自分にとって「特別感」が出る場所に出会えたら素敵だと思う。
好みは千差万別なので、お気に入りとなる場所に出会えると良いですね~。


ではでは~。

今日はここまで☆
読んでいただきありがとうございましたっ

----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産

2018-03-29(Thu)

世界一周と英語力・・・

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

今日はお勧めの○○から外れて・・・

世界一周に英語力は必要か??
↑割と気になると思うコレ。

世界一周なんてしていると「英語ペラペラでしょう」とよく言われてしまいます・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

だけどさ・・・考えてみたら、私 8週間しかフィリピンで英語勉強していないんだよ?
7年前にオーストラリアで半年だけワーホリしたけど、日本人とばかりいて全く英語使わないで終わったし・・・
元々学生時代は英語が一番苦手だったし・・・人生ではひたすら英語避けて通ってきていたし。
大して映画も見ないし、洋楽も聴かないし・・・(T_T)

・・・
・・・・・・
・・・・・・いや、本当。

英語から超絶遠い人間だったね、私。

そんな人間が高々8週間勉強したところで、たかが知れている語学力なわけですよ。
だけど・・・まぁ・・・
コミュニケーションは基本、英語だし、確かに英語が話せるに越したことはない

旅がよりスムーズになるし、言葉が通じないストレスはかなりしんどいので、少しでもコミュニケーションを取れると安心するし。

だけどね・・・
正直、世界一周しているからといって、英語力が向上するということはないと思う。

何故なら単純なコミュニケーションでは、勉強と違って、元々自分の中にある単語を繋いで発するだけだから。
ただ・・・

間違えを気にせずとりあえず発言する勇気は得られます。


そして最低限必要な言葉だけは、ルーチンになるので自然に覚えます。
が・・・

もちろん、文法はバラバラ
言い回しがおかしくても逐一訂正なんて受けないから間違えた英語を話している可能性大
学校に通っていたときより単語力も落ちていく

確実にフィリピンにいたときより英語力落ちている自信あるもん。

自信持つところじゃないけど(T_T)


とはいえ・・・たぶん私は英語力0ではなく、最低限言いたいことは、言い回しは変でも伝えられていたから、英語が話せないと世界一周難しいんじゃ・・・と思ったこともあった。

が・・・
結論を言ってしまうと、

英語話せなくても世界一周はできます。


コミュニケーションなんて、ジェスチャーと熱意と最低限の単語さえ覚えていれば取れる
「いくら?」
「○○どこ?」
「Hello」
「Thank you」
1~10までの数字
こんなもので行けると思います。

何故なら、英語が全く通じない南米で、上記の単語・・・プラス「ここ」「あっち」のスペイン語を覚えただけで旅できたから

それなりに人と仲良くなるには英語力が必要だけれど、旅するだけなら改めて英語勉強しなくてもできる・・・と思う。

どこに行っても皆それなりに親切だし。

今はGoogle翻訳というものがあるし。

かなり翻訳メチャクチャだけど・・・ビジネスとかでは絶対使えない・・・けど、簡単なコミュニケーションはこれでOK。

情報は今やネットがあれば入手できるし。
何なら世界中に「日本人宿」というものがあるし。

私はチベットの情報を入手するために、中国の成都で1回だけしか使わなかったけれど・・・
日本人宿を使う人、結構いると思う。

日本人同士で情報交換できたり。
日本人オーナーが多いから日本人向けの造りしていたり。
日本人の旅友達ができたり。


全然使わなかったから、具体的にはどんなのかよく分かってないんだけど(T_T)

実際、英語力ほぼ 0って人にも何人かあったし。
私なんて南米で早々携帯盗まれたから、スペイン語力 0、Google翻訳すら使えずに旅したけど何とかなったし。

モノの値段なんて100均の電卓に打ってもらうか紙に数字書けば良いって ( ̄▽ ̄)

大切なことは、最初の一歩。


これ、旅友達皆が言ってることだけどね~。
踏み出しちゃえば何とかなる。

なので世界一周、あるいは特定の地域だけでも回ってみたい、けれど語学が不安という人・・・

大丈夫。
行っちゃえば案外、何とかなります。


必要な物は、熱意と笑顔・・・と、いかにお金持っていないように見せるか ( ̄▽ ̄)

けれどGoole翻訳さんは携帯に入れていたほうが良いかも。
これ、wi-fi 使える場所で、例えば日本語→英語をダウンロードしておけば、オフラインでも使えるし。

ということで・・・
・世界一周したところで、英語力は上達しない。(外人の友達ができれば別かも)
・熱意とジェスチャーがあればコミュニケーションは取れる。
・英語は旅をよりスムーズにするためのツール。


という結論に達しました~。

なんだか自分の英語力のなさに対する言い訳みたいですが。

英語力がなくて行きたくても行けない、と言う人。
とりあえず一歩踏み出してみちゃえ☆

大丈夫。

駄目だったら帰ってくれば良いだけです。


なんなら英語通じない南米から入るのも手。
中国も英語通じないから中国から入るのも手。

案外世間は優しいものです。

ということで、今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産

2018-03-31(Sat)

食べ物が美味しかった国BEST5

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→カナダ→台湾→日本

【Japan】

世界一周を振り返って

~お勧め○○編最後です~
ラストは・・・

「食べ物が美味しかった国 BEST5」

これは好みもあると思うんだけれど、たぶん誰が食べても日本人なら割と美味しいと思うんじゃないかなぁと思う料理で、かつ、旅人にお勧めなお値段で食べられる、だけれど、日本国内にレストランがあっても食べに行っちゃうな~、という点に焦点を当てて選んでみました☆

【Number. 5 ラオス】
完全なる共産主義国家なラオス。
発展途上国だけれど、お金ある人は隣国タイに病院受診に行っちゃう位、貧富の差が激しすぎる国。
車の関税は200%、実はベトナム戦争の地雷が山ほど埋まっている・・・その辺りに金もあり、アメリカと中国が狙っている、なんていう国。
あまりラオスをお勧め料理で挙げる人って聞かないけれど、美味しいものたくさんありました~ヽ(´∀`)ノ

1.食べ物ラオス (4)
北の伝統料理「カオソイ」
フォーのような米麺に、ひき肉とかが入っているピリ辛料理。
屋台で食べられて200円位。
フォー好きな人は好きだと思うヽ(´∀`)ノ

1.食べ物ラオス (3)
そして新鮮フルーツで作ってもらえるスムージーが超絶美味しい☆
このカップの中の組み合わせ以外にも、希望を伝えるとそのフルーツの組み合わせで作ってくれます。

1.食べ物ラオス (1)
この魚も絶品だった・・・内臓を抜いて、竹の葉を詰めて焼いたもの。
魚はふわっとした白身魚で、竹の良い香りが付いていて。
お店によって焼き加減が異なるのが難ですが。
こちらは270円位と、少しお値段張りますが、お勧めです。

だけど・・・ラオスがBEST5になった一番大きな理由は・・・

1.食べ物ラオス (2)
サンドイッチがメチャクチャ美味しかったから(ノ´▽`*)b☆

1つ400円~500円と、正直旅人の敵なお値段ですが
ラオスは元フランス領。
そのときフランスのパンがラオスに入ってきて、そこから美味しいパンが引き継がれてきた。
パン自体もさることながら、ステーキサンドに付け合わせのソースも食べたことないタルタルで、正直今まで食べたサンドイッチの中で一番美味しかった(゚∀゚)
ラオスの中だとこういうサンドイッチは少し良いお店になっちゃうけれど、ラオスに行ったら1度はこういう形のサンドイッチを食べてほしいです☆

【Number. 4 カンボジア】
東南アジアの中では比較的バスが良かったカンボジア・・・スタッフの人達の対応が丁寧だったんだよね。
だけど・・・そもそもカンボジア料理って何??
と馴染みがないですが、基本的にタイ料理に似ていて、だけれどタイ料理より癖はなく、そしてとても安い。

2.食べ物カンボジア (1)
右手前の「アモック」という伝統料理。
ココナッツ入りのカレーみたいなものですが、ココナッツがマイルドに味を引き立てていてとても美味しかった。
元々ココナッツ入りのカレーは好きじゃなかったんだけれど、私の中で革命が起きた一品。
日本で食べるものと何が違うんだろう・・・

2.食べ物カンボジア (2)
炒飯も美味しいです。
癖のあるスパイスは入っていなくて、だけれど淡泊でもなく。
お店によっては1ドル程~あります☆

2.食べ物カンボジア (3)
空心菜も有名。
単純に炒めただけ、そして正直、中国とかで食べるものと同じ感じですが、こちらもご飯付きで2ドルくらい。

2.食べ物カンボジア (4)
パッタイ。タイ料理だけれど、タイと味そんなに変わらないと思う・・・なのにタイより安い。
タイ料理から、独特のスパイスを抜いた感じかな??
タイ料理より辛くないので、辛い食べ物が苦手な人はカンボジア料理のほうが口に合うかもしれないですね~。

【Number. 3 キルギス】
旧ソ連でイスラム教の国。
物価がビックリするほど安すぎたキルギス。
スイカ1kg13円とか。
ドライフルーツやハーブ、香辛料も種類が多く、超絶安い。

なので実は、キルギスではキルギス内でも高級料理店っぽいところに行ってしまった。
それでも驚きの安さだったけれどヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

3.食べ物キルギス (1)
これ、一番気に入った「ラグマン」という料理。
麺が生パスタみたいでモチッ、つるっ、と。
トマトベースのスープに野菜がたくさん煮込まれていて、体にも良さそう。

3.食べ物キルギス (2)
こちらはキルギスというより、この界隈の国での伝統料理(ウズベキスタンとかでも)の「シャシュリク」
大きなフォークを置いて比べてみたけれど、かなりの大きさ。
お肉に香辛料を効かせて焼いたもの。
チキンとマトンを食べました☆

ラグマンにシャシュリク、ミネラルウォーターを付けて、340円位。

高級料理店で340円。


どれだけ安い国かが伺えます・・・

3.食べ物キルギス (3)
こちらは「コンポット」
羊肉と玉ねぎ等が詰まったパン。
皮がモチっとしていて、中から肉汁が出てきます。

3.食べ物キルギス (4)
「プロブ」という、ご飯とお肉の組み合わせ。
香辛料の香りが豊か、だけれど辛くはないご飯。
これもキルギスというよりは、この辺りの伝統料理なんだけれど。

とにかく物価が安い・・・のに、料理が美味しかったキルギス。
日本でラグマンとシャシュリクに飲み物のセットで1,000円位しても私食べに行っちゃうなーヽ(´∀`)ノ
イスラムの国なので、基本的にお酒はNGですが・・・
正直キルギスって、大して見るところなかったんだけれど、ご飯は大当たりでした☆

【Number. 2 タイ】
ご飯が安くて美味しいと言えば、の、代名詞にもなりそうなタイ。
個人的にはトムヤンクン以外カンボジアの辛さ控えめな料理のほうが好みですが(何より同じような味なのに安いし・・・ヽ( ̄▽ ̄;))、やっぱりタイ料理は王道、安定の美味しさがあるな~と思いました。

4.食べ物タイ (1)
トムヤンクン
の有名な「ピーオー」にて。
じっくり煮込まれたエビの出汁が効いたトムヤンクン。
辛みが強すぎず、酸味も良く、美味しかったな~。

4.食べ物タイ (2)
だけれどグリーンカレーは辛すぎて食べられなかった・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ
ここ、基本的に旅人は行かないと思われる、良いお店だったんだけれど・・・
これだけは辛すぎて駄目だった・・・美味しいんだけどね・・・
私辛いの結構強いほうだと思うんだけど。

4.食べ物タイ (3)
パッタイは間違いない美味しさ。

4.食べ物タイ (4)
炒め物は日本人の口に合う中華味、という感じで良かったり。

香辛料が効いている料理が多いタイ料理。
美味しく、そして日本で食べるより間違いなく安い。
王道だけれど、そして私はタイに全く興味がなかったんだけれど、そんな人間でも食べることが好きなら一度は行って良い国かなーって思った。

そして・・・こっちはもっと王道ですが・・・
【Number. 1 台湾】
昔行ったときは雑誌に載っている良いお店とかに食べに行ったから、思ったより高いなー、という印象を受けた国。
だけれど今回は、ローカルなお店にばかり行ったので・・・

衝撃的な美味しさと安さにやられました。


5.食べ物台湾 (1)
台湾の料理は日本人の口にすっごく合うと思う。
適当に入ったお店で適当に頼んだ料理が全部美味しく、安い。
これなんて生姜が効いているミル貝の炒め物で、味付けも丁度良く、美味しすぎた料理。
日本にありそうでないんだよねぇ・・・似ているけれど。

5.食べ物台湾 (2)
このフィッシュボールを食べに台北に行っても良い位。

赤魚のフィッシュボール。
熱々揚げたてのフィッシュボール。フワフワで香りが口の中いっぱいに広がって。
あー・・・もう一度食べに行こうかなー(T_T)

5.食べ物台湾 (3)
小籠包は、露店のものでも十分美味しいヽ(´∀`)ノ☆
熱々モチモチ、肉汁じゅわ~。
前は高いお店に行って、もちろん美味しかったんだけれど、ローカルなお店でも本当に美味しいのでお試しあれです☆

5.食べ物台湾 (4)
士林夜市の地下は鉄板。
露店やその辺のレストランより安いお店ばかりが集っております。
たま~に中華特融の香辛料が使われているものもあるけれど、基本的に日本人好みの中華味だと思う。
台湾好きな人の気持ち分かるな~ヽ(´∀`)ノ

BEST5 ・・・ アジアに偏っちゃったけれど、「値段」も重視したからこれは仕方ない・・・?

後はペルー料理も安くて美味しかったのでお勧め・・・だけれど、日本で日本価格で売られていて食べに行くかと問われると・・・という思いも否めなかったので、今回はランク外。

食べ物メキシコ
メキシコのタコスなんて美味しい上に安すぎだったし。
メキシコ料理は、ただタコスが好きすぎてタコスしか食べていないので・・・ランク外 ( ̄▽ ̄)
けれどメキシコ・・・もう一度行きたい・・・そしてコーンの粉(小麦粉みたいな、トルティーヤの元)を買い付けたい・・・
日本のトルティーヤ目が飛び出るほど高くて意識飛んだ (T_T)

後は、個別個別で美味しいと思った料理はもちろん他にもたくさんあったけど、食べなれた物で衝撃を受けた物はベルギーで食べたフライドポテト。
食べ物ベルギー (1)
このお店。

食べ物ベルギー (2)
これ。
フライドポテトあまり好きじゃない私が2日連続で食べに行ってしまった・・・人生で食べたフライドポテトの中で、間違いなく一番美味しかったフライドポテト。
外はポテトチップスみたいにカリッカリ。
中はトロトロなのにお芋の香りもちゃんとする。
ムール貝も好きだからベルギーでは3回もムール貝食べちゃったけれど・・・こっちのほうが革命が起きたと思った (T▽T)。

だけどね・・・ここまで書いておいて何だけれど・・・
お値段気にせず好きな料理を上げるなら・・・

食べ物スペイン (1)
個人的にはスペイン料理が一位。

完全に好みの問題だけれど。
パンもパスタもライスも美味しい。
野菜もお肉も魚介も豊富。

食べ物スペイン (2)
タパスは可愛いし美味しいし、ワインもすごく好みの味だし。

スペイン料理、最強じゃないヽ(´∀`)ノ?


ただお店によって結構差が出るかな~?
スペインの「ちょっと立ち飲みしながらタパスを1つだけ」スタイル大好きヽ(´∀`)ノ

夕ご飯が22時位なので、夜遅くまでお店も開いているしね~。

食べ物については、こんなところでしょうか。
私は脂っこいものが基本的に苦手なので、コッテリ~とか、お肉は霜降りで魚は大トロが好き~って人だとコーカサスやバルト三国の料理とかが口に合うかも。

そこでしか食べられない料理、是非是非お気に入りを見つけてね~(゚∀゚)

ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑

Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産

プロフィール

Misakichi

Author:Misakichi
みさきち。←友達がつけてくれたあだ名で重宝
スペック:看護師、CRC
体力ないくせに好奇心と食欲は旺盛。
趣味:旅 料理 読書
2017.3.30渡航→フィリピンで8週間英語勉強→アジア~西回りで世界一周予定

詳細プロフィール
Author:<%author_name>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR