fc2ブログ
2023年08月 ≪ 
123456789101112131415161718192021222324252627282930
 ≫ 2023年10月
2018-02-05(Mon)

国境で倒れて運ばれたら・・・

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン→チリ

【Argentine→Chile】

41ヶ国目→42ヶ国目☆アルゼンチン→チリ

しばらく居座ってしまったアルゼンチンはサルタ・・・むしろ牛肉とワインに別れを告げ、次なる目的地はチリの「カラマ」

題名の通りなんですが・・・

実はこの道中、ちょっと動けないレベルじゃなく、本気で倒れました

まずは順を追ってサルタ出発から・・・

ホテルにタクシーを頼んで移動・・・58ペソ(366円)・・・50かからないとホテルで聞いていたのにー・・・市内を走る赤タクシーを拾って交渉したほうが安かったかも・・・

ホテルが呼んだタクシーは超綺麗なFIAT・・・まー赤タクシーもFIATだけど。
ボロボロのFIATか綺麗なFIATの違いでございまするよ・・・

サルタ→カラマ移動 (1)
朝6:20頃バスターミナルに到着・・・結構人がいた。
このバスで約13時間のバス移動。
荷物預け代10ペソ。

サルタ→カラマ移動 (2)
中。座席がっつり倒せるし、足元広いし、冷房完備で快適バス。

思い返すと、
このバスじゃなかったらどうなっていたか自分でも恐ろしい・・・


サルタ→カラマ移動 (3)
朝ごはん・・・この時点では余裕で暇なので朝食解析。

サルタ→カラマ移動 (4)
ふむふむ・・・紅茶でも飲むか。

サルタ→カラマ移動 (5)
スタンバイしてお湯を待っていたら、まさかのコーヒーを配られた。
・・・コーヒーが良かった・・・開けちゃったじゃないか・・・
この後お湯をいただきおとなしく紅茶を啜りました。

サルタ→カラマ移動 (6)
さよならサルタ。
最後はロープウェイに乗って見られる景色をバスから見てお別れ。

バスはぐんぐん山道を進む。
アルゼンチン⇔チリは、アンデス山脈が連なっているからね。

サルタ→カラマ移動 (7)
アンデス山脈。
遠くに見える白い何かは塩湖。

サルタ→カラマ移動 (8)
アンデス山脈。
遠くの山に雪。夏とはいえ・・・
ちなみに、最高峰はアルゼンチンのメンドーサ(チリの首都サンティアゴの東)にある、アコンカグア(6960m・一説には7021m)。
当初超える予定だったが、あまりのバス代の高さに撃沈し諦めた山辺り。


サルタ→カラマ移動 (9)
アンデス山脈。
似たような景色は色々な場所で見てきたけれど、微妙に違うのが面白い南米。

サルタ→カラマ移動 (10)
こんな感じの山越え。

サルタ→カラマ移動 (11)
遠くに塩湖が見えてきた。
この辺りは全然余裕でシャッターを切る。

サルタ→カラマ移動 (12)
塩湖の真ん中を突っ走る。

サルタ→カラマ移動 (13)
塩湖の終点・・・
感想:溶けかけのメチャクチャ汚い雪みたい。


サルタ→カラマ移動 (14)
そして草原が続く。
中々爽快・・・この時点ではまだ。

余裕で前日いただいたエルパナダ食べちゃうヽ(´∀`)ノ
ついでにプラムも食べちゃう。

途中、一度お手洗いに。
お手洗いも綺麗で良い感じ・・・が。

ドアを閉めた途端、止まらなくなる咳。


まだ風邪治ってないしなー、と呑気に思うが、明らかに異常

何せ食道が、気管支が、尋常じゃない位痛く熱くなってきた。

原因は恐らく謎の粉。


何の粉か分からないけれど、大量の白い粉が中に捨ててあった。

息を止めても時遅く、とにかく外に出て必死に呼吸。

だけど後に倒れた原因の1つであったのかは不明。


サルタ→カラマ移動 (15)
13:00頃、国境到着。
ここで車内で2時間待たされる。


この時点で少し気持ち悪くなっていて、少し寝た。

サルタ→カラマ移動 (16)
国境はこんな感じで何もないところ。

まず、アルゼンチン出国スタンプを貰う。
これは余裕。
回転も速くすぐに終わった。

次に、チリへの入国。
炎天下の中、長蛇の列に並ぶ。

うーーーん・・・熱射病になりそう・・・なんてボーとした頭で思う。

うーーーん・・・頭痛い・・・

うーーーん・・・

なんてボーとしている間に、後ろに並んでいた人が横入りしてきて一瞬現実に戻る。


我ながら器量の狭い・・・(T_T)

建物の中に入って日陰になったけど、立っていられなくなって・・・

気付いたら車椅子で運ばれていた。


連れていかれた部屋で酸素を吸わされる。
高山病とみなされたんだとぼんやりとした頭で思う。

高地にいる間はかからなかったのに、ここでまさかの高山病?


頭痛が少し緩和されたから、酸素不足が原因の1つではあったと思うけれど、覚えのある症状。
たぶん高山病じゃない・・・

何故なら私は日本にいたときにも救急車常連とまでは行かなくても2~3年に1回は倒れて病院に運ばれちゃう超迷惑女。
しかも医療従事者のくせに入院拒否するし・・・むしろ医療従事者であることを逆手に入院拒否してるんだけど

我ながら本当最低(T_T)


けどもちろんそんなこと説明する気力もないし、スペイン語さっぱりだし

そうこうしている内に、酸素は100%になったので車椅子で入国所へ。

けど高山病ではないので非常に申し訳ないことに歩くのは無理。

そしていつのまにか手元からなくなっていたパスポートが戻され・・・

知らない人が私の代わりにチリへの入国をしてくれていました。

入国スタンプ押してくれてた・・・そしてチェックのため、私の荷物も持ってきてくれて、一緒に手伝ってくれた。
たぶん係の人だけど・・・

残念ながらオレンジだけ取り上げられたけど正直どーでも良い。
その人がバスまで私の荷物を運んでくれ、私のことも連れて行ってくれた。

バスに座るともう1㎜も動けない・・・
周りの人が声掛けてくれて、コカの葉を口に入れてくれた。

実はその味と香りに嘔気が悪化したけれど、有難くて申し訳なくて、しばらく口の中に入れていた。

程無くして、バス発進。

この先が地獄だった。

朦朧とする頭で、とにかく各症状に対する薬をなんとか少しの水で飲んで、戻しそうになるのを必死に堪えた。
血圧も低下していたし、たぶん脱水もあると思ったけど、100%戻すと思ったからとにかく少しでも嘔気が緩和されるのをひたすら待った。

眠れたのか気を失っていたのか、朦朧とした状態が続いていたけれど、2時間位経つとようやく少し動けるように。
気付いたらアタカマにいた。

サルタ→カラマ移動 (17)
入国後すぐに配られ私の横で一緒に横たわっていた食料と・・・

サルタ→カラマ移動 (18)
アタカマ到着と同時に配られた食料。
もちろん何も口できないけれど・・・

サルタ→カラマ移動 (19)
アタカマ。
アタカマは世界で最も乾燥している砂漠の1つ。

ここで下車する人がたくさんいて、周りの人達にお礼を言った。
皆降りた後、運転手さんがわざわざ私の所まで来て、どこで降りるのか聞いてくれた。
英語じゃなくてスペイン語なんだけれど、何故か聞かれていることは感覚で分かった。

サルタ→カラマ移動 (20)
アタカマの街。
お手洗い粉事件から先、水分摂取を控えていたんだけれど、脱水もあると確信していたので、オレンジジュースをちびちび飲む。

サルタ→カラマ移動 (21)
アタカマ砂漠・・・かな?たぶん。

サルタ→カラマ移動 (22)
岩と砂しかない場所。

サルタ→カラマ移動 (23)
不思議な造形。

サルタ→カラマ移動 (24)
こんな景色がアタカマ~カラマまで続いた。

サルタ→カラマ移動 (25)
風力発電所。

19:45頃、カラマ到着。

この時点では大分回復していたのと、チリペソを持っていなかったのでタクシーは使えず、徒歩。
宿の場所は結構近くだったけど、途中人に道を尋ねたら、その人達が荷物を持ってくれて宿まで連れて行ってくれた。

オマケにその後両替に行くと、お店は既に閉まっていて、だけれど通りがかりの家族がレート両替屋より良いレートで100ドルをチリペソに変えてくれた。

移動時間は約13時間、内、国境で3時間。
バスは快適バスだったけれど、体感旅の中でもワースト3に入る、長い長い道のりだった。


こうして、チリ入国を無事?果たすことが出来ました。
もしかすると今回がこの旅で一番たくさんの人達に助けられたかもしれません。

日本に来て困っている外国人がいたら、絶対絶対自分から声を掛けようと、改めて強く思いました。



では!
今日はここまで。

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.
スポンサーサイト



テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産南米アルゼンチンサルタ国教越えチリアタカマカラマ

2018-02-04(Sun)

世界一の牛肉大国ならステーキとワイン!+アルゼンチンホテルと費用纏め

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン

【Argentine】

41ヶ国目☆アルゼンチン

やっぱりアルゼンチンは物価が高い・・・

ということで、連日自炊な日々を送っていた。
おかげで・・・

サルタ自炊 (1)
パエリアなら余裕で作れるようになったヽ(´∀`)ノ

南米アルゼンチンで、まさかのパエリア習得。


世の中何が起こるか分かりません。

あとパスタ作ったりもしたけれど、アルゼンチンはパスタ自体あまり美味しくない気がする・・・
だけど日本人としてはやっぱり連日お米を食べているので、ここにきて急に食生活が豊かになった・・・気がするヽ(´∀`)ノ

とはいえ・・・
サルタ自炊 (2)
やはり牛肉を食べておかなければ・・・

アルゼンチンは牛肉が安い・・・スーパーで肉を買えば、ステーキ一人200~300円で食べられちゃう(゚∀゚)
最終日・・・の前日は、絶対ステーキを食べようと決めていたんだけど・・・

ここにきて、まさかの日本人達と遭遇(゚∀゚)

何とステーキに少しお値段の張るワインまで買っていただくヽ(´∀`)ノ


ありがたや~(゚∀゚)

サルタ自炊 (3)
ということで・・・がっつりお昼ご飯。

昼間からワインまで飲んじゃうヽ(´∀`)ノ

しかも奢り・・・

ワインやっぱりまろやかで美味しいっ(゚∀゚)
私アルゼンチンワイン好きだなー。

サルタ自炊 (4)
エンパナダもご馳走に・・・

残りは翌日の私の朝食とさせていただきました。


ふぅ・・・図々しさいい加減に直さないと・・・

お昼は苦しくなるくらいまで食べて、たくさん飲んで・・・

お昼寝タイムヽ(´∀`)ノ


人として何かが失われていく時間。


ご馳走してくれた方はこの日の夕方のバスで別の場所へ~。

残ったもう御一方の日本人と・・・
20:30頃、スーパーに繰り出し・・・

サルタ自炊 (5)
連続ステーキ&ワイン。

何という生活・・・
ただ今度のワインは同じアルゼンチンワインでも安いのにしたので、少し酸味があって、昼間飲んだワインの方がやっぱり美味しかったな~。

人のお金では高いワインを飲み、自分では安いものを買って批評する。


最低です。
心も身体も堕落しきっている・・・

アルゼンチン最終日はこんな感じで過ごしました。

翌日は6時に出なくちゃいけなかったんだけど・・・

私は携帯を持っていない=目覚ましが掛けられない。


なので朝起きられるか不安で夜中何度も目が覚めてしまった・・・
おまけにこの夜・・・

同室者の男性が、お手洗いに行ったきり何時間も戻らないハプニングが発生し、部屋の人達&ホテルスタッフ総出でお手洗いのドア壊しに勤しむ羽目に。

夜中3:30に。


最初中で死んでるんじゃないかと思ったよ・・・
ドア壊されてもピクリとも動かないし・・・

だけど揺さぶるとすごく幸せそうな目でヘラヘラ笑ってベッドに戻って靴のまま即効寝てたから、死んではいなかった・・・

アルコール?
薬??


ちなみに翌日はちゃんと5:40頃には起きられたよ・・・自分で自分を褒めてあげた。
目覚ましなくても基本的に何時に絶対起きないといけない、と思うと人間何故か起きられるよね・・・不思議。

ではでは・・・以下はホテル情報と費用纏めです。

アルゼンチン費用・ホテル情報まとめ

ホテル
*あくまで私の所感です。
その土地の物価や他のホテルの価格に対する相対的評価で考えています。

サルタ
フェリエんハウス
バスターミナルからだと1.6㎞位。徒歩20分くらいかな?

サルタホテル (3)
部屋。
ファン付き。

料金)ドミトリー1泊、2017年内は180ペソ(1,134円)、2018年~245ペソ(1,544円)
Wi-fi)良好なときは良好。部屋でも使える。朝と夜は不良・・・

お手洗い)トイレットペーパー付
シャワー)タオル類なし。お湯〇、水圧〇。
清潔)ベッド〇

サルタホテル (2)
朝食はパンとジャムとバターとコーンフレークとコーヒー・紅茶・オレンジジュース。

サルタホテル (1)
食事)朝ごはん付き。台所で自炊可能。ウォーターサーバーの水飲み放題。

スタッフ)〇

特徴)サルタ市内ド真ん中、スーパーまで徒歩3分。洗濯は洗濯専用流しがあってそこで出来る。また、干せる。

続いて・・・
アルゼンチン費用纏め

交通費)9,721円(サルタ→チリのカラマ含む)
宿泊費)10,364円(8泊)
観光代)0円
食費)1,878円
その他(日用品等))715円

合計)22,678円(8泊9日)

平均)2,835円/1日(8日計算)

自炊したことと、1つのところにずっといたので、結果的に平均は安くなった・・・
だけどアルゼンチンは外食したら高いと思う。
1回の食事、レストランだと1,000円以上するし、安いローカルのお店でも400円位するかも。

アルゼンチンを南下予定だったけど、中間地点位(メンドーサ)まででさえ、外国人価格はバスで16,000円するから、移動が多ければ多いほど、アルゼンチンはとっても高くつく国です。


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産南米アルゼンチンサルタ

2018-02-03(Sat)

地元民の憩いの地、SAN LORNZOへ inアルゼンチン

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン

【Argentine】

41ヶ国目☆アルゼンチン

2018年 1/1 元旦

夜中に酷い咳と喉の痛みで何度か目が覚めるものの、フランクフルトで手に入れた龍角散のど飴を舐めつつ寝たら朝までぐっすり寝られ、喉の痛みも少し引いていた。

龍角散すごいっっっ(゚∀゚)!!


2018年になって最初に得た知識「龍角散万能かっ」


日本呼吸器学会の咳嗽に関するガイドラインに次回改正時是非ともピックアップしてもらいましょう。
5年以上改定されていないのでそろそろ改定時だと思います。

・・・現実を自分で自分に叩きつけてしまったヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

ともあれ。

起きると私と入れ替わりにすっかり回復した友達が、今から「SAN LORENZO」に行くけど一緒に行かないか?とのこと。

SAN LORENZO??

・・・どこヽ( ̄д ̄;)ノ??


どうやらSAN LORENZOとは、地元のアルゼンチン人達が余暇を過ごすのに訪れる場所らしい。
そういう日本人から情報を得られない場所には大変興味があったので、急いで支度して付いていくことに。

タクシーで一人35ペソ(220円)、日本で言うなら那須みたいな雰囲気の場所を抜け、着いた先は・・・

SAN LORENZO (1)
ここ・・・。

すごい日本っぽい。


SAN LORENZO (2)
色々な動物がいるらしい。
アルマジロがいるらしいことに期待を寄せて歩くことにする。


確かに、アルマジロはアルゼンチンに多く生息するらしいし。

SAN LORENZO (3)
子どもでもお年寄りでも全然進めるくらいの緩やかな道。

SAN LORENZO (4)
川。

・・・日本??

アルマジロは何処~?

SAN LORENZO (5)
線路を使った橋。


何でもリサイクルしちゃう精神は見習いたいね、日本も。

メチャクチャ揺れたけど。

SAN LORENZO (6)
こんな道を歩くこと・・・10分

SAN LORENZO (7)
行き止まりに突き当たりました。


何ということだ・・・

張り切ってアルマジロ探していたのに、まさかの10分でハイキング終了。

SAN LORENZO (8)
祠の中にはこんなんありました。

SAN LORENZO (9)
あまりにも期待外れだったので

アルマジロは見つからず、代わりに久しぶりに見たツユクサを撮ってみた。

小さい頃トンボ捕まえてよく食べさせていた草。


そんな時代もあったなーと、暇になったので 思いを馳せる。

そして連なり蘇る思い出の数々。

オタマジャクシたくさん取ってきて水槽に入れていたら、蛙になってショックを受けたり。

カマキリの餌としてバッタを一緒の虫かごに入れてみたり。

我ながら碌なことしてないな・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

生まれ変わったら次はきっと私、バッタになると思います。


SAN LORENZO (10)
ちなみに本格的な登山コースはこちら。

ガイドがいないと行けないルール。


だけどこれは恐らく、少しでもお金を徴収しようというアルゼンチンの策略

アルマジロは見たいけれど、マチュピチュ行ったとき、登山は人生で二度としないと誓ったので、もちろん私に選択権はない。

SAN LORENZO (11)
お土産屋さん・・・よりむしろ、このトカゲの剥製が気になって撮影。

SAN LORENZO (12)
食べた後の牛の骨を有効活用してました。
エコというヤツですね。

SAN LORENZO (13)
往復15分程で目的を果たしてしまったので、ここでバスを待ちがてらお昼ご飯探し。

SAN LORENZO (14)
お店発見。

SAN LORENZO (15)

エンパナダ。

中身色々伝統的なパン。
今回は牛肉そぼろにお野菜少しでした。

SAN LORENZO (16)
ずーーっと付いてきていた野良犬。
私達の周りをウロウロウロウロしていた・・・図々しさでは私に勝らぬとも劣らず。

何もあげなかったけど。


人からは貰うのに上げない卑しさ。
最早人として終わっています。
帰国して日本で生きていけるでしょうか?

SAN LORENZO (17)
食べ終わったら少し街に向かって歩いてみることに。

SAN LORENZO (18)
なんて乗り心地の良さそうなブランコ・・・

推奨します!!


乗ってないけど。

SAN LORENZO (19)
川を越え・・・
街まで12㎞の距離を、何故か歩いて帰ることに。


SAN LORENZO (20)
まさかまさかの・・・
まぁ、街まではずっと緩やかな下り坂だったので良いか。

SAN LORENZO (21)
中々良い風景。
しかもこの日は晴れでもなく、雨でもなく、歩くのに丁度良い気候。

翌日の風邪の悪化の再訪は98%これが原因でしょう。

SAN LORENZO (22)
途中あった街。

所々で花火か銃声か分からない音が耳に届く。


花火だろーけど。

SAN LORENZO (23)
・・・歩き始めて1時間15分。
やりました、サルタの街に到着です ヽ(´∀`)ノ

ここから更に20分歩きましたが。

ここから先の街中は人の気がなく、カメラは隠して歩いたので写真はなし。

宿に着いたら皆揃ってベッドに直行し、爆睡するのでした。


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産南米アルゼンチンサルタ

2018-02-02(Fri)

アルゼンチンの年越しってこんなんだったという話。

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン

【Argentine】

41ヶ国目☆アルゼンチン

12/31
ブログは大分遅れておりますが、この日はそう、大晦日

例年なら仕事しているかおせち作っているか、どちらにしても私的には中々に多忙な年の瀬を過ごしているところですが、今回はThe.暇人

もしかしたら人生で一番ゆっくりできた年末かもしれません。

うーん・・・このままでは体がバターになっちゃう・・・

あんまり暇だったので せっかく異国の地にいるので、大晦日のサルタの街を観察すべく、一人街へと繰り出してみた。

年越し (1)
・・・ゴーストタウン?

大晦日と言えば、アメ横までは行かずとも「安いよ安いよー」と、スーパーなんぞこぞって最終売り出しをするのが定石。

師走を最後まで駆け抜け切る日本人からすると異様な光景・・・日本人働きすぎじゃない?
街角に警察官が何人かはおりましたが・・・

年越し (2)
だけど街を歩いていると、フリマがぽつぽつと・・・

年越し (3)
ふむふむ。
もう少し歩いてみましょう。

年越し (5)
・・・ふむふむ。
個人的に年越しなので世界一の牛肉大国アルゼンチンでステーキでも食べたいところでしたが・・・
肉なんてどこにも売っておりません。

ただ事前に大晦日の午後はお店が全部閉まるという情報を得ていたのに午前中はダラダラして過ごした私が100%悪いのですが、どこかは開いているだろう、と、何の根拠もない淡い期待を抱いて街に繰り出したわけです。

年越し (6)
開いているお店がありました。

ドラッグストアです。


日用品にお薬と、中々の品揃えでしたが、私のお口に合いそうなものはございませんでした

ああ無情…

宿に戻ると寝込んでいた友達がお腹空いた、と一人ご飯を炊いてご飯オンリー召し上がっておりました・・・

私もお腹が空いたので、友達と一緒に買った材料の残りを使って適当におかず作り。
年越し (8)
限られた材料と調味料、くっついてしまうフライパンでも、おこげで香り付けをすると良いということを学んだのでおこげで味付け。
喜んでもらえたので良かったです。
食べてくれる人がいるというのは良い・・・すごく良い・・・だから料理好き。
ビックリここでも台所にいた知らない方に作り方を聞かれましたが、残念ながらあるもので適当に作っているのでお答えできませんでした。

むしろ自分でももう2度と同じものは作れないと思います。


さてさて、もう部屋でゆっくり年越しするかーと、思ったところで・・・

年越し (7)
物置小屋が燃やされ始めた・・・

年越し (9)
物置小屋に、集まる人々・・・
アルゼンチンでは物置小屋で炭を燃やすのが年越しの習わし??

超絶お馬鹿な推測をする私。

ちらちら観察していると・・・

年越し (10)
物置小屋で突如始まったバーベキュー!

年越し (11)
おおお美味しそう・・・

私が諦めた夢のお肉がここに・・・


聞くとアルゼンチンでは年越しBBQでお肉を食べるのが習わしだそう・・・ホントか嘘かは不明

だけどもちろん、こちらは私のお肉でも、ましてやホテルの人の計らいのお肉でもなく、宿泊客数人が個人的に始めたBBQ。

だけど私は思ったね。

一切れ位なら分けてもらえるのではなかろうか、と。


年越し (12)
部屋でゆっくりしつつ、何度か足を運ぶ。

卑しいことこの上ない。


だって部屋まで匂いが充満してくるんだもん・・・(T_T)

年越し (13)
いよいよカウントダウンまであと30分、というところで、人が集まってきました。
アジア人は私だけかなーと思っていたところで、香港からのご家族が到着。
Welcom to our party!!
と熱烈な歓迎。

私は思ったね。

一切れ位なら分けてもらえるに違いない、と。


英語話せる人も結構いたので、恒例の、どこから来たの?日本~みたいな会話を交わしていると・・・

年越し (14)
配られ始めたお肉さん達。
すごい写真撮れちゃった・・・芸術か・・・

待ち望んでいたような写真が撮れたのに、乗っているソーセージは2つだけ。


年越し (15)
パンもくれてホットドックに。

そして・・・

年越し (16)
ステーキサンドヽ(´∀`)ノ!!

最高です。
皆優しいです。

ビールやアップルなんとかというお酒もご相伴に預かりました。


年越し (17)
配ってくれるステーキを遠慮なくいただく。
赤身ステーキ最高(゚∀゚)
他に、チキンやウィンナーもたくさんいただきました。

もう食べられない・・・

大満足ヽ(´∀`)ノ☆

確信犯ですが。


世界一周で身に着けた唯一ともいえる産物は「図々しさ」です。


年越し (19)
カウントダウン・・・ではなく、年越し後の写真撮影大会。

カウントダウンはなく、明けたと同時に誰かが「明けたよー!」と叫んで「明けましておめでとー」の挨拶。

そしてこの場で次々と即席カップルが誕生し・・・それを遠慮なく写真に収めていく香港人のおじさん・・・否、おじいさん。
そのおじいさんを観察する日本人、つまり私。


年越し (20)
夜空には花火・・・

ただし音だけ!!!


いくら探しても見えませんでした・・・残念。

個人的にお腹が大変満たされたので、さてさて部屋に戻ろう、としたところで・・・

年越し (21)
焼きたての伝統パンもいただいてしまいましたヽ(´∀`)ノ☆

図々しさに磨きが掛かっています。


こうして、2018年は、牛肉片手にお酒もいただき、2017年に身に着けた「図々しさ」という新たなスキルでもって幕を開けました。

そしてこの夜、湿気と暑苦しさで夏風邪が悪化。

何故か私は毎年元旦に風邪を引くor高熱を出すのですが、今年も例に漏れずここだけは日本と同じ形でお正月を迎えたのです。

ああ無情・・・


ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産南米アルゼンチンサルタ

2018-02-01(Thu)

腹痛にはコカ・コーラ!?目から鱗の治療法

☆ルート☆
フィリピン→ブルネイ→インドネシア→マレーシア→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→シンガポール→中国→カザフスタン→キルギス→アラブ首長国連邦(ドバイ)→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ロシア→フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ノルウェー→スウェーデン→デンマーク→ドイツ→オランダ→ドイツ→ベルギー→イギリス→アイルランド→イギリス→スペイン→モロッコ→スペイン→フランス→モナコ公国→フランス→ドイツ→ポルトガル→アメリカ合衆国→メキシコ→ペルー→ボリビア→アルゼンチン

【Argentine】

41ヶ国目☆アルゼンチン

毎年不思議なことに、私は元旦に風邪を引く。

風邪じゃなくても、何故か滅多に出ない熱が出たり、とにかく何かしらの体調不良に見舞われることが多い。

おかげで地元の友達との約束はいつもキャンセル。


まー、2018年はアルゼンチンで年越しだったので、キャンセルも何もないんだけど ( ̄▽ ̄;)

腹痛に続く風邪症状・・・と、バスがないという事情により、アルゼンチンのサルタへの沈没を余儀なくされた年越し。

何処にいても元旦は体調を崩す運命なんだ・・・(T_T)


それはともかく。

ビオフェルミンのおかげか元々の原因が精神的なものから来ていたのか、それとも風邪症状の一環なのか、腹痛が継続しているとはいえ寝込むほどでもない状態。

それなのに1週間サルタに沈没。


世界一周している人からすると1週間でも短い、と言う人もいると思うけれど、基本弾丸旅をしてきた私からすると、中々の長期間・・・サルタを拠点にしたツアーもいくつかあって、皆それに行くけれど、基本登山系だし、何より高い。

実はサルタに来た目的は「雲の上列車」という、世界一標高が高い場所にある橋を渡る列車を見るのが目的だったけれど、ここにきて興味が薄れるハプニング。


そもそも「雲の上の列車」は1週間に2本くらいしか出ていないし、16,000円もするし・・・

ぶっちゃけ元々渓谷系がすごく好きというわけではないため、ここまで見てきた渓谷で大分満足してしまった(T_T)


何しに来たの??

と問われても仕方ないけれど、個人的にはカラフルな地層から成る山間と、少しずつ緑が増えていく景色をバスの車窓からズーーーっと見られたので、本当にこのルートを選んで良かったな~、ここに来て良かったな~と思っています。

ホントだよ??

①ラ・キアカ→フフイ→サルタへ (5)
こういうのとか・・・

①ラ・キアカ→フフイ→サルタへ (14)
こういうのねヽ(´∀`)ノ

ちなみに、ここら辺をじっくり見に行くツアーもサルタから出ています☆

とはいえ、物価の高いアルゼンチンはローカルフードもそこそこのお値段がするので・・・
同室のスペイン人の女の子とスーパーで買い出しし、自炊な日々を送ることに。

自炊な日々・・・ (1)
チキンパエリア。
お米が日本のものと違うからこそのパエリアなんだけどね。
だけど本場の家庭で作るパエリアの作り方を教えてもらえたので、今後は自分でも色々なパエリアが作れそうだヽ(´∀`)ノ
味付けは塩のみ。
トマトペーストを絡めて食べる。
レストランだと見ない、家庭料理ならではのパエリアを教えてもらえて、とてもラッキーヽ(´∀`)ノ
おこげが美味しいのは共通認識ですな~

スペインの人、そしてアルゼンチンの人も、夕ご飯は遅い。
大体21時~22時位・・・かな?

自炊な日々・・・ (2)
夜はアルゼンチンワインを買ってきてシェア。

売っているワイン、チリ産のものや、ブドウはフランスから取り寄せ製造はアルゼンチン、というもの等もあったので、買う時注意

こちらはアルゼンチンワインの8割が製造されているメンドーサのワイン(ブドウもアルゼンチン産)。

スペインではワインを飲みながらご飯を作るんだよ~ということで、ワインを飲みつつの調理。

同じワインなのに全然味が違う・・・
辛口っぽかったけど、フルーティでなめらかで、重くなく軽くもなく、今まで飲んだことないタイプのワインだった。
私結構好きだな、このワインヽ(´∀`)ノ

自炊な日々・・・ (3)
ポテトがたっぷり入ったスペイン風オムレツと、パエリアの残りにエスニック風スープ。
スペインオムレツの作り方、全然日本のオムレツと違ったので忘れないようにワードにメモ。
ついでにパエリアも・・・ヽ(´∀`)ノ
オムレツ美味しかった・・・絶対日本でも作る
エスニック風スープは骨付き鶏もも肉で出汁とって、有り合わせの野菜と置いてあった調味料で適当に作ったんだけど、絶賛してもらえた・・・( ̄▽ ̄)
何分煮込むのかとか聞かれたけど、料理なんて感覚だし、正直、自分でも何の調味料を使ったのか不明なので答えられず。

けどこういうシェアご飯良いです
作っている間も楽しいしね☆

何せワイン飲みながらだったし・・・


そんな感じで過ごす年末。
何だかんだで寝る時間1時とか2時になっちゃって、ダメだなー、体調整えなきゃいけないのに・・・と思いつつ、風邪薬を飲んで爆睡。

翌日、徹夜したっぽい友達がお腹を壊して寝込んだ。


たぶん原因はローカルフードをたくさん食べていたことだと思う・・・
薬あるよ?飲む?と聞くと・・・

「コカ・コーラを飲むから大丈夫」


「・・・はい?」

一瞬、聞き間違いかと思った。

が・・・彼女の家庭では、お腹を壊した時にはコカ・コーラを飲む、のが治療法らしい・・・

「そんなバカな・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3」


端くれながらも私医療従事者だけど、そんな話聞いたことないよっ
と思いつつ、調べてみたら・・・・

「風邪・腹痛時のコカ・コーラは医者も勧める治療法」


((((;゚Д゚)))))))!!?


コカ・コーラってね、元々はアメリカの薬剤師さんによって開発された万能薬なんだって。
コカの葉とコーラの実の抽出液から作るもので・・・

コカ・コーラの「コカ」って「コカの葉」のことだったのか・・・((((;゚Д゚)))))))


驚き・・・いや、もしかして私が知らなかっただけで常識

コーラ全く飲まないから興味もなくて調べたことなかったけど・・・

いや~・・・勉強になりましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

だけどコーラ飲んで寝た彼女は、目が覚めてもやっぱり辛そう・・・
なのでビオフェルミンを上げた・・・その後もう一眠りして起きたら少し良くなったって言ってたけど・・・

コカ・コーラの効果か、ビオフェルミンの効果か、睡眠の効果かは不明。


2人で食材買ってきたから一人で使うのは気が引けて、とはいえ私も風邪引いていたので・・・

自炊な日々・・・ (5)
2か月前に手に入れた醤油の残りと、適当な調味料、「自由に使って良いコーナー」にお米と卵、玉ねぎが置いてあったので、ちゃっかりいただき卵粥。
お粥って正直見た目悪いよね・・・中華粥は綺麗だけど(T_T)
あー・・・塩鮭も欲しい・・・ついでにお味噌汁とお浸しがあればなー、なんて思いつつ、私はコカ・コーラではなく日本の典型療養食を一人もそもそ。

そんなんしていたら・・・
自炊な日々・・・ (6)
南米に来て、初めての雨。
連日30℃超えのサルタ・・・湿気が増えて体感温度が増すか、雨のおかげで涼むか・・・
なんて思っていたら、5分で雨止んだ(T_T)

けど少し涼しくなったから結果的には良し。

その後は一足先に年が明けた日本の人達とメールしたり、まぁ、なんだかんだでゆっくりできました。




ではでは~。

今日はここまで☆

読んでいただきありがとうございましたっ


----------


世界一周ブログ村に参加中です☆

1ポチしていただけると嬉しいですヽ(´∀`)ノ


↓↓1ポチ求ム~~↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑↑


Powered by FC2 Blog

Copyright © 世界一周旅ぶろぐ。 All Rights Reserved.

テーマ : 世界一周
ジャンル : 旅行

tag : 世界一周世界遺産南米アルゼンチンサルタ

プロフィール

Misakichi

Author:Misakichi
みさきち。←友達がつけてくれたあだ名で重宝
スペック:看護師、CRC
体力ないくせに好奇心と食欲は旺盛。
趣味:旅 料理 読書
2017.3.30渡航→フィリピンで8週間英語勉強→アジア~西回りで世界一周予定

詳細プロフィール
Author:<%author_name>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR